![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:50 総数:324218 |
11月22日(金)今日の給食![]() ・牛乳 ・ごはん ・さんまのかわり煮 ・さつまいもの栂尾煮 ・豆腐の吉野汁 「栂尾煮」は、さつまいもとえだ豆をあまく煮たもので、京都で昔から食べられていた料理です。 今日の食材のさつまいもは、秋から冬にかけて旬を迎えます。最近は、スーパーでもよく見かけるようになりましたね。収穫してからしばらく保存しておくことで、甘くておいしくなります。また、「食物繊維」が多くふくまれているので、おなかの調子をよくします。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【5年生】今週の学習の様子![]() ![]() 【1年生】 11月22日 学校のようす![]() 【6年生】京極地上絵を描こう
算数科の学習で、拡大と縮小について学習を進めています。これまで学んだことを活かして、運動場に拡大図を描きました。何度も測り直しながら、うまく地上絵を完成させられました。
![]() ![]() ![]() 11月21日(木)今日の給食![]() ・麦ごはん ・水菜とつみれのはりはり鍋 ・ひじきの煮つけ ・みかん 今日は和献立です。 「水菜とつみれのはりはり鍋」には手作りのつみれと京野菜である水菜を使っています。水だけで育てたことから「水菜」とよばれるようになりました。水菜をかむと「はりはり」と音がするから、はりはり鍋といわれています。 みかんは秋から冬が旬の果物です。日本で昔から食べられており、かぜや病気から体を守るビタミンCを多くふくんでいます。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【1年生】 11月20日 学校のようす![]() ![]() 【5年生】朝の読み聞かせ![]() ![]() 11月20日(水)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・ヒレカツ ・野菜のソテー ・みそ汁 今日の献立は給食感謝の行事献立です。 私たちのもとに給食がとどくまでに、多くの人が関わっています。給食がとどくまでに関わる人は、肉や野菜などをつくっている生産者の方々、食材を運ぶ人たち、給食調理員さん、給食当番です。 今日の「ヒレカツ」は給食調理員さんの手作りです。ぶたヒレ肉に塩・こしょうをして一枚ずつころもをつけて油であげています。サクサクのヒレカツに手作りのあまからいソースをかけていただきました。 食事のあいさつや食べ方で感謝の気持ちを伝えられるといいですね。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 11月19日(火)今日の給食![]() ・牛乳 ・小型コッペパン ・ソース焼きそば ・小松菜のごま油いため 今日の献立の「小松菜のごま油いため」には小松菜が使われています。 小松菜は江戸時代に、東京都の江戸川区小松川あたりで作られたことから「小松菜」とよばれています。一年中食べることができますが、冬によくとれるので「冬菜」とよばれることもあります。 「小松菜のごま油いため」はごま油の香りや、小松菜の歯ごたえを楽しみながら食べることができました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 たてわり遊び![]() ![]() ![]() |
|