京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/01
本日:count up4
昨日:43
総数:1271747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11/9市高P連 家庭教育学級 講演会

 11月9日(土)、本校ラーニングコモンズにて、京都司法書士会の法教育推進委員会から、春日博貴委員をお招きし、「高校生の消費者トラブルや契約の注意点〜保護者として知っておきたいこと〜」と題し、講演を実施いたしました。
 成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことに伴い、近年、スマートフォンやネット等に関する契約トラブル、ブラックバイトや悪質商法など若年層を脅かす問題が急増しております。今回は「契約」をキーワードに、親また人生の先輩として、子どもが巻き込まれたトラブルに慌てず、焦らず対応する心構えをご講演いただきました。多数のご参加ありがとうございました。
画像1
画像2

教育チャレンジ3〜唐橋小学校を訪ねて〜

10月16日(水)より、週に一回、教育みらい科が唐橋小学校を訪ねて授業や行事の見学や支援を行っています。昨年行った現場実習を踏まえて、今年は養護教諭との対談や特別支援学級の見学を行う生徒もいます。理科教員希望の生徒は理科の授業を、体育教員希望の生徒は体育を、と様々な授業の様子を見つつ、小学生にどう声をかけていくか、見守るか、自主性にゆだねるか。ワークシートに記入する内容も深められてきました。

高校生自身が小学生だった頃と大きく変わっているのは、PC端末を使いこなす授業が増えているところ。端末とモニターが無いと今は授業にならないほど、当たり前に使いこなしているそうです。もはや鉛筆やノートと同じ世界ですね。

一方で休み時間に元気いっぱいでグランドで走り回るのは変わらないところ。教育技法も未来に向けて日々進化していることを感じる毎週です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

校長室

教育内容

行事予定

学校評価

書類

台風・地震等への対応

保健室より

同窓会

京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp