京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up6
昨日:98
総数:362540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

4年生 社会科見学 琵琶湖疏水 その10

子どもたちが楽しみにしていたお弁当の時間がきました。みんなうきうきわくわくです。具だくさんのお弁当や美味しそうなお弁当、キャラクターのお弁当などたくさんのお弁当がありました。
画像1
画像2
画像3

3組 読み聞かせ「なかよしかぜ」

図書館司書の木曽先生に、絵本「なかよしかぜ」の読み聞かせをしてもらいました。

天気予報が「きょうはなかよしかぜがふくでしょう」っていっていて…。なかよしかぜってどんな風なんだろう?と、子どもたちも不思議そうにお話の世界に夢中になっていました。 

画像1
画像2

3組 しゃがみ方の練習

1校時の日常生活「3組タイム」で、いろんなしゃがみ方の練習をしました。

・頭の後ろに手を当てて しゃがむ
・両腕を前に出して しゃがむ
・両膝を抱えて しゃがむ(足の裏を床につけるバージョン)
・両膝を抱えて しゃがむ(かかとを上げるバージョン) 
                              など

「しゃがむ」と言ってもいろんなしゃがみ方があり、難しさもさまざま。

ただ「しゃがむ」だけでも4人で大盛り上がりしていた、3組の子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

4年生 社会科見学 琵琶湖疏水 その9

琵琶湖疏水記念館では、疏水についてわかりやすい映像や展示物がたくさんあり、短い時間でしたが、学びを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科見学 琵琶湖疏水 その8

琵琶湖疏水記念館では、疏水周辺のジオラマなどがあったり、電気を起こせる展示物もあったりしたので、見学にきた場所や疏水を利用したしくみがよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科見学 琵琶湖疏水 その7

画像1
画像2
琵琶湖疏水記念館に到着しました。記念館では、今まで学んだことの答えのような資料がたくさんがありました。

4年生 社会科見学 琵琶湖疏水 その6

南禅寺船溜まりに到着しました。後ろには琵琶湖疏水の高低差による水圧だけで噴き上げる噴水がありました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科見学 琵琶湖疏水 その5

夷川発電所の中に北垣国道の銅像がありました。教科書で見たものと同じものがあったので、銅像を見ることができて喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科見学 琵琶湖疏水 その4

画像1
画像2
神宮丸太町駅につきました。雨の中でしたが、今から蹴上に向かって疏水周辺の道を歩いていきます。疏水の勢いや幅など自分の目で見ることでいろいろなことを感じることができました。

4年生 社会科見学 琵琶湖疏水 その3

画像1
画像2
電車内では、騒ぐことなく、マナーを守って乗ることができていました。子どもたちの電車の乗る時間帯は、比較的混んでいる時間帯でしたが座ることできました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/22 就学時健康診断

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp