京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:23
総数:311935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年:生活科「2年生ありがとう」

 今日は2年生が主催のおもちゃ大会に招いてもらいました。いろいろな遊びでたくさん遊ぶことができて、1年生はみんな笑顔で教室に戻りました。来年は自分たちの番です。2年生を目指して頑張ろうと教室で話をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年:生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
画像3
おもちゃ大会の各コーナーの様子です。
競争するゲームはとても盛り上がっていました。「1位を取ったよ!」と嬉しそうにする1年生を見て満足そうな2年生でした。

2年:生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
画像3
いよいよ頑張って準備をしてきた「おもちゃ大会」の本番です。
うまくいくかなぁ・・・1年生は楽しんでくれるかなぁ・・・・とドキドキしながらはじめの言葉を言いました。遊びがスタートすると、笑顔いっぱいの1年生が元気に遊んでくれて2年生も思わず優しく声をかけていました。


6年生:総合的な学習の時間

総合では、地域の魅力について調べています。街頭インタビューをしたり、地域で働かれているお店の人にインタビューをしたり、緊張もありましたが意欲的に学習を進めてきました。学習発表会では調べたことを発表する予定です。出来上がりが楽しみですね。
画像1画像2

だしのひみつをさぐろう

今日は、ゲストティーチャーをお招きし、
だしのひみつについて学習しました。

最初に昆布だしを試飲し
次に、昆布とかつおぶしの合わせだしを試飲すると・・・

「さっきより色が濃くなった!」
「ちょっとおいしくなった!」
「でも・・・何かが足りない気がする・・・」

そう!最後に塩で味を調え、
しょうゆで香りづけをしてもらうと、
お吸い物のだし「吸地」ができあがり!

「これが一番おいしい!」

うま味をたっぷり感じた1時間になりました☆彡
画像1画像2

1年:人権の花

 人権擁護委員の方から、すいせんのお花の球根をいただきました。いただいた球根は自分たちの鉢に大切に植えました。6枚の花びらが、低学年の3学年と高学年の3学年のようにつながっているというお話を教えてくださりました。冬に咲くことを楽しみに、お世話を頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年:お別れ会

画像1画像2
ひと月教育実習に来られていた先生のお別れ会をしました。1学期にお楽しみ会を進行した数名が新たな数名を加えて一緒に進行役をしてくれました。盛り上がるみんなにルールを説明したり、前に出て話をしたりするのは難しいことですが、楽しい会になるようがんばってくれました。みんなで準備して喜んでもらえて満足そうでした。


2年:算数科「かけざん2」

画像1画像2
九九がどんどん進んできました。7の段を使って文章題を解くときに、各自で図をかいて立式をしました。立式の理由を自分の図を指し示しながら説明することにも少しずつ慣れていきたいです。

3年 さぐってみようわたしたちの学校

 3年の総合の学習では、もっと調べたいことをグループに分かれて調べています。校長先生に池田小学校の歴史をインタビューしたり、全校へのアンケートや保護者の方へのアンケートを作ったりしました。どんなことが分かったか明日まとめていきます。
画像1画像2画像3

5年生:調理実習(ご飯)

画像1
画像2
家庭科では、山の家向けて調理実習を行いました。今回のめあては「おいしいご飯を作ろう!」です。水が透明になるまで丁寧にといだり、水の量に気を付けたりして調理することができました。この学習を活かして、来週、花背山の家でカレーライスづくりに挑戦します!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp