京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up96
昨日:86
総数:361219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

1年生 うごかして・・・

画像1
画像2
算数科『かたちづくり』の学習で、色板や数え棒を並べたあとで、「1つ動かして形を変えよう。」「1本取って形を変えよう。」「2本取って形を変えよう。」という活動をしました。「こうやって動かしたよ。」とペアの相手に説明もしました。

学級活動「まほうの たべかた」

 今日は栄養教諭の北山先生に、食育指導をして頂きました。苦手な食べ物が出てきた時の、魔法の食べ方を教えて頂きました。手で耳をおさえて、おかずの音を聞いたり自分の考えた魔法の言葉を言ったりすると、苦手な食べ物も食べられるようになるそうです。子どもたちは、早速ランチルームでの給食時間に、実践していました。
画像1
画像2

1年生 いっぱいつかって その3

画像1
画像2
画像3
たくさんの材料で思い思いにためしてみた後、みんなの材料を全部つなげました。つなげたあとで、跳び越してみたり、たどってみたり、材料のよさをもっと味わうことができました。校長先生たちも見に来てくれて、大興奮でした。

3組 さつまいもの絵

3組全員のさつまいもの絵が仕上がり、階段踊り場の3組掲示板に貼りました。

ご来校の際には、是非ご覧ください。
画像1

3組 交流 5年家庭「食べて元気!ご飯とみそ汁」

3組の5年生が、交流授業で、だしを味わい、よさやひみつを見つけました。

教室に戻って来て、「うま味って、こんな味なんやって初めて分かった!」「吸地、おいしかった。」など、担任や3組の他学年の友だちにも伝えてくれていました。
画像1
画像2

3年生 図画工作 ついに完成!空きようきが何に変身したのでしょう!3

画像1
画像2
画像3
最後には、自分の作品を振り返りました。頑張ったところや工夫したところなどを文章に書きました。

自分だけのオリジナルの作品ができました!!友達の作品のよいところも見つけましょう。

3年生 図画工作 ついに完成!空きようきが何に変身したのでしょう!2

画像1
画像2
画像3
集中して、創り上げていきました。色が加わると、変身していきます!
創っていく中で、思いついたことも付け加えられて、すてきな作品に仕上がりました。

図画工作科「いっぱいつかって なにしよう」 その4

 今日の図画工作科では、新しく洗濯ばさみを取り入れて、何が出来るのかを考えながら、制作活動に取り組みました。グループの友達と「あーしよう。」「こーしよう」などと、相談しながら進めていました。

画像1
画像2

3年生 図画工作 ついに完成!空きようきが何に変身したのでしょう!

画像1
画像2
粘土に着色しながら、アイデアを形にしています。

いよいよ・・・完成を目標に学習に取り組みました。

3組 「まほうつかいのトビィ」

図書館司書の木曽先生に、「まほうつかいのトビィ」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。

トビィは魔法使いなのに空が飛べなくて…というお話で、ハロウィンの今日にぴったりなお話でした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/22 就学時健康診断

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp