11月19日 授業の様子 6年2組 社会科
5時間目の6年2組では、社会科「明治の国づくりを進めた人々」の学習をしていました。新しい国づくりを誰がどのように進めていたのか、資料から考えたり、考えたことを発表したりして、一生懸命に学習に向かっていました。
【校長室の窓から】 2024-11-19 19:48 up!
11月19日 掃除の様子 2年生
掃除時間は、毎日どの学年の児童も一生懸命掃除に取り組んでいます。
2年生の教室や教室前の廊下を通ったら、2年生も一生懸命掃除に取り組んでいました。ピカピカの教室になって気持ちがいいです!
【校長室の窓から】 2024-11-19 19:45 up!
11月19日 授業の様子 3年生社会科
1,2時間目の3年生は、社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習をしていました。学校に保管している昔の道具について、学校運営協議会理事長の中井様に、使い方や様々なエピソード、昔のくらしの様子などのお話をしていただきました。子どもたちはとても興味深く中井様のお話を聞いていました。
【校長室の窓から】 2024-11-19 19:42 up!
5年家庭科「物を生かして住みやすく」
家庭科「物を生かして住みやすく」の学習で整理、整頓のポイントについて知ってから、自分のお道具箱を整理、整頓しました。整理を始めると「スティックのりが出てきた。」「プリントを入れっぱなしだった。」と普段の自分のお道具箱の中身を振り返ることができました。これから使いやすいようによく使うものは手前に置いたり、スペースを上手に使って隙間にのりを置いたりして工夫して整理、整頓することができました。
【学校の様子】 2024-11-18 16:31 up!
4年生 社会科見学2
社会科見学では山道を頑張って歩きました。
第1たてこうや第2たてこうも実物を見ることができました。
保護者の皆様
本日はお忙しい中社会科見学のためにお弁当や荷物の準備等していただきありがとうございました。ご家庭で、今日の感想を聞いていただければと思います。
【学校の様子】 2024-11-15 18:22 up!
4年生 社会科見学1
今日は琵琶湖疏水を見に、社会科見学へ行きました。
琵琶湖疏水を作った人の先人の思いを想像しながら歩きました。
子ども達は、
「ここが疏水の入口か」
「こんな山道の下をトンネルを掘っていたんだ」
など、疏水工事の大変さを感じていました。
【学校の様子】 2024-11-15 18:22 up!
5年 走り幅跳び
走り幅跳びの学習が始まりました。今日は、マーカーを自分の助走位置に置き、助走距離を探しながら学習しました。1回目跳んだ助走距離から少し遠くしたり、縮めたりしながら行っていました。次に向けて「鉄棒を目印にして角度をつけたい。」「踏切の最後を素早く、細かくしたい。」などワークシートから選んでいました。
【学校の様子】 2024-11-14 19:05 up!
2年生 図画工作「つないでつるして」
細長く切った新聞紙や広告の用紙をどんな風につなごうかな?どこにつるそうかな?と考えながら、活動しました。たくさん紙をつなげて、長くしてみたり、机と机の間につるして、トンネルを作っている子どもたちもいました。最後には、自分たちが作った場で遊んだり、他のグループが作った場でも遊びました。子どもたちは、「楽しかった!」と活動をふりかえっていました。
【学校の様子】 2024-11-13 19:05 up!
4年 図工
図工「ほってすって」で版画に取り組んでいます。テーマは「自分の想像の未知の生物」です。目を閉じて想像の中で山の中や空の上、深い海の底を散歩しながら、未知の生物を発見!自分の想像をもとに、下絵を描いて彫刻刀で彫っています。彫刻刀を使うのは初めてなので、安全面に気を付けながら、彫刻刀の種類ごとの彫り跡を確かめ、作品を掘り進めています。
【学校の様子】 2024-11-13 19:05 up!
2年 算数
算数でかけ算の問題つくりに取り組みました。挿し絵を見ながら問題を作り、絵も描きました。出来上がったら、友達と問題カードを交換して解き合いました。全体でも解いてみると「もっとやりたい!」「わたしのも!」と盛り上がりました。
【学校の様子】 2024-11-13 19:05 up!