京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up7
昨日:32
総数:323144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月19日(火)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・牛乳
 ・小型コッペパン
 ・ソース焼きそば
 ・小松菜のごま油いため

 今日の献立の「小松菜のごま油いため」には小松菜が使われています。
 小松菜は江戸時代に、東京都の江戸川区小松川あたりで作られたことから「小松菜」とよばれています。一年中食べることができますが、冬によくとれるので「冬菜」とよばれることもあります。
 「小松菜のごま油いため」はごま油の香りや、小松菜の歯ごたえを楽しみながら食べることができました。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
 今日は朝から少し寒かったですが、昼休みにたてわり遊びがあり、元気に運動場で遊ぶ姿が見られました。運動場では「バラ当て」や「けいどろ」を、体育館では「中当て」やバスケットボールをしていました。

【5年生】家庭科「だしの役割を知ろう」

画像1
画像2
 今日の4時間目に家庭科「だしの役割を知ろう」の学習で、まずは昆布だし、次に合わせだし、最後に吸地を味わいました。それぞれの香りや色、味がちがうことが分かり、吸地が一番おいしく、お代わりをしている子がたくさんいました。

【1年生】 11月19日 学校のようす

画像1
今日は初めての体育館の舞台に上がって、練習しました。舞台からの眺めは、予想していたのとは違って、高かったようです。明日もはりきって練習していきましょうね

【1年生】 11月18日 学校のようす

画像1
画像2
生活科「いきものとなかよし」では、チョコマロをお風呂に入れてシャンプーをしました。どんどん毛がはえかわり、きれいな毛並みになってきましたね。

【1・2年生】 11月18日 学校のようす

画像1
画像2
1年生は、みつけた秋の宝物をつかって、秋のおもちゃを作っています。2年生は、ガラクタカラバコ(廃材)からおもちゃを作っています。作ったおもちゃで「秋のおもちゃまつり」を計画中です。

11月18日(月)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふのそぼろ煮
 ・ブロッコリーのおかか煮
 今日の献立は「ブロッコリーのおかか煮」です。
 「ブロッコリーのおかか煮」はこんぶのだし汁にみりん、しょうゆを合わせて煮立て、花かつおを加えて味付けしています。
 11月24日はいい(11)日本食(24)の日、「和食の日」です。和食文化を守り、伝えていくことの大切さについて考える日です。給食でも「和(なごみ)献立」をはじめ、様々な「和食」が登場します。「だし」のうま味は和食の味の基本となり、食材の味を引き立てる役割があります。給食では、昆布やけずりぶし等からだしをとり、汁物や煮びたし、煮物等の様々な献立に合わせて使用しています。今日の「ブロッコリーのおかか煮」にもだしが使われています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【1・2年生】 11月15日 学校のようす

画像1
画像2
御苑で鶴山保育所と京極幼稚園の子どもたちと一緒に秋みつけをしました。いっしょに秋の宝物を見つけられてよかったね。

11月15日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・牛乳
 ・玄米ごはん
 ・チキンカレー
 ・カラフルホットマリネ

 今日の献立は「チキンカレー」です。
 給食のカレーやシチューのルーは、給食調理員さんの手作りです。
 大きなかまにサラダ油とバターを入れ、小麦粉をいためます。じっくりと時間をかけてなめらかなルーを作っています。
 11月の給食目標は「食べる喜びを味わおう」です。
 食事の前の「いただきます」は自然のめぐみや食べ物の命をいただくことへの感謝の言葉です。
 食後の「ごちそうさま」は、遠くから食材を集めたり、料理をつくったり、食事のためにはたらいたすべての人への感謝の言葉です。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【5年生】調理実習をしました。

画像1
画像2
画像3
 今日の1・2時間目に家庭科の学習で調理実習をしました。今回はみそ汁をグループで協力して作りました。こんぶやかつおぶしのお出汁が出て、とてもおいしくいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp