![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:32 総数:323144 |
11月19日(火)今日の給食![]() ・牛乳 ・小型コッペパン ・ソース焼きそば ・小松菜のごま油いため 今日の献立の「小松菜のごま油いため」には小松菜が使われています。 小松菜は江戸時代に、東京都の江戸川区小松川あたりで作られたことから「小松菜」とよばれています。一年中食べることができますが、冬によくとれるので「冬菜」とよばれることもあります。 「小松菜のごま油いため」はごま油の香りや、小松菜の歯ごたえを楽しみながら食べることができました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 たてわり遊び![]() ![]() ![]() 【5年生】家庭科「だしの役割を知ろう」![]() ![]() 【1年生】 11月19日 学校のようす![]() 【1年生】 11月18日 学校のようす![]() ![]() 【1・2年生】 11月18日 学校のようす![]() ![]() 11月18日(月)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふのそぼろ煮 ・ブロッコリーのおかか煮 今日の献立は「ブロッコリーのおかか煮」です。 「ブロッコリーのおかか煮」はこんぶのだし汁にみりん、しょうゆを合わせて煮立て、花かつおを加えて味付けしています。 11月24日はいい(11)日本食(24)の日、「和食の日」です。和食文化を守り、伝えていくことの大切さについて考える日です。給食でも「和(なごみ)献立」をはじめ、様々な「和食」が登場します。「だし」のうま味は和食の味の基本となり、食材の味を引き立てる役割があります。給食では、昆布やけずりぶし等からだしをとり、汁物や煮びたし、煮物等の様々な献立に合わせて使用しています。今日の「ブロッコリーのおかか煮」にもだしが使われています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【1・2年生】 11月15日 学校のようす![]() ![]() 11月15日(金)今日の給食![]() ・牛乳 ・玄米ごはん ・チキンカレー ・カラフルホットマリネ 今日の献立は「チキンカレー」です。 給食のカレーやシチューのルーは、給食調理員さんの手作りです。 大きなかまにサラダ油とバターを入れ、小麦粉をいためます。じっくりと時間をかけてなめらかなルーを作っています。 11月の給食目標は「食べる喜びを味わおう」です。 食事の前の「いただきます」は自然のめぐみや食べ物の命をいただくことへの感謝の言葉です。 食後の「ごちそうさま」は、遠くから食材を集めたり、料理をつくったり、食事のためにはたらいたすべての人への感謝の言葉です。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【5年生】調理実習をしました。![]() ![]() ![]() |
|