京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up18
昨日:15
総数:641859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【外国語2組】Who is this?

画像1
画像2
画像3
インタビューしてきたことをもとに、選んだ人をみんなに紹介しました。

「だれ?だれ?」
「聞いてみよう!」
「Who is this?」

HeやSheを使って、自分の身近な人を紹介できました!

4年 国語科「未来につなぐ工芸品」

画像1画像2
 5時間目は、いろいろな先生が4年1組の学習を見に来られました。段落ごとの大切な語や文に線を引いたりグループで話し合ったり、子ども達はとてもがんばっていました。

2年生 国語科「みきのたからもの」

画像1画像2
 2年生の国語科では「みきのたからもの」という物語の学習をしています。物語を読んで、面白いな、ふしぎだな、好きだなといったお気に入りを見つけて友達と話し合いました。同じ物語を読んでも、人によってお気に入りの部分が異なることを発見することができました。

公衆電話の使い方を知ろう!

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間では、安全について学習しています。

町探検の時に見つけた公衆電話。
使い方を知らなかったり、実際に電話をかけたことがない人がほとんどでした。

今回は公益財団法人 日本公衆電話会の方々に来ていただき、使い方を学習しました。
公衆電話の普通のかけ方だけでなく、災害用伝言ダイヤル171、緊急時の公衆電話のかけ方も学習することができました。

実際に体験することで、多くのことを学んだようです。

【理科】流れる水のはたらき

画像1
画像2
画像3
理科「流れる水のはたらき」の学習に入っています。

実際に山に水を流れして、水の流れを観察しました。

どこが削れていくのかや流れの速さなどを注意深く観察していました。

【国語】たずねびと

画像1
画像2
画像3
国語科では「たずねびと」を通して、主人公の心境の変化をとらえて、物語の全体像をとらえる学習をしています。

付箋に主人公の気持ちが大きく変化したところを書き出し、友達と交流しました。

【家庭科】だしの授業

画像1
画像2
画像3
栄養教諭に「だし」の授業をしてもらいました。

・昆布のみ
・昆布と鰹節
・吸地

のテイスティングをしました。
三つの匂いや色、味の違いを感じました。

2年生 体育科「まねっこあそび」

画像1画像2
体育科の学習で「まねっこあそび」をしました。

指導者の動きに合わせたり友だち同士で動きの真似をしあったりして
楽しく体を動かしました。

どんぐり読書週間

画像1
画像2
どんぐり読書週間の取り組みとして、図書委員会主催で紙芝居のよみきかせが行われました。
1年生もたくさん紙芝居の前に集まって楽しそうに話を聞いていました。
また、読書ノートのビンゴを達成すると手作りのしおりをプレゼントしてもらえます。

3ビンゴ目指していつも以上に読書に取り組みます。

生活 おいもほり

画像1
画像2
画像3
1学期に植えたさつまいもを掘りました。

夏の猛暑のせいか、残念ながら大きくは育たなかったさつまいも。
それでも一生懸命掘って見つけたときはとっても嬉しそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp