委員会活動(環境・体育・保健)
環境委員会ではオープンキャンパス前の大掃除の説明や前期の振り返りを行いました。また、後期も含めた一年間の予定の共有なども行いました。
体育委員会では体育委員として前期の活動を振り返り、特に西京祭体育の部に関して、前日までの準備や当日の運営などについての振り返りを行いました。
保健委員会では西京祭体育の部の救護班としての活動や前期の半年間の活動を振り返り、今後もっとこうしたい!というような意見の共有を行いました。
【学校の様子】 2024-10-30 18:10 up!
委員会活動(図書・生活・文化)
図書委員会では常時活動の確認、前期の振り返りを行いました。また、委員会の独自企画であるMBTI福袋の課題や改善策を考え、後期などにつなげていくための活動を行いました。
生活委員会では前回行った各クラスの学校生活や、西京全体の生活面での課題などについてのアンケートの結果の共有、前期の振り返りを行いました。
文化委員会では西京祭文化の部などをはじめとする行事の振り返りや前期の振り返りを行い、課題や改善策、来年度以降の工夫などの共有を行いました。
【学校の様子】 2024-10-30 18:08 up!
3年学年懇談会&研修旅行説明会
メモリアルホールで3年の学年懇談会&研修旅行説明会が行われました。多くの方にご参加いただきありがとうございます。研修旅行に関しては、参加確認及び健康調査票(ともに6日締切)ですので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。校長先生は出張の関係でビデオでのあいさつになりました。そこで「自立するために」というキーワードを出し、研修旅行の在り方を説明されていました。中学3年生は小さな大人です。きちんと自分の意思で判断し、その結果に責任と持つ。その覚悟をもって準備を怠らず、計画し実行できるそんな研修旅行にしてほしいと願っています。保護者の皆さまにおかれましても、なにかと手を差し出してしまいがちですが、校長が申したように「転ばぬ先の杖ではなく、転んだあとのバンドエイド」を準備して、見守っていただければと思います。
【学校の様子】 2024-10-30 16:16 up!
二次方程式の応用【3年数学】
3年後期の数学も二次方程式に入りました。ax^2+bx+c=0(a≠0)においてbが偶数のときの解の公式を検討しました。この場合、二次式の判別式も少し簡単になります。ここから解の個数や二次関数の議論に移っていくわけですが、すでに生徒の中には、方程式を関数としてとらえ、タブレット上でGeoGebraを用いて視覚的にとらえている生徒がいました。
【学校の様子】 2024-10-30 14:05 up!
授業参観 1日目
30日31日は授業参観です。多くの保護者の方に参観のため足を運んでいただきありがとうございます。普段の授業の様子を見ていただき、お子さまの成長を実感していただければと思います。
写真は3年英語の授業で発表している様子です。気になる人物について、スピーチをしています。単なる人物紹介でなく、その人の生きざまから学んだところや自分自身と重ね合わせ英語で語ります。話している人の表情も豊かですが、聞いている人の真剣な様子をみていると、中学3年生の成長を実感しました。
【学校の様子】 2024-10-30 10:33 up!
未来を予想する【3年EPA】
東京FWのミッションは「20年後の未来社会で幸せをつかみとるために、自分たちが考える理想の未来を実現する方法を探れ!」です。個々が仮説を立て、それを集約し仮説ベースでグループ編成がなされました。同じ思いの仲間とともに、仮説に磨きをかけ、その検証に向けた企業を探しています。
さて、予測困難な未来社会といわれていますが、みなさんはどのように予想しているのでしょうか。新しい技術が日進月歩で生まれ発展していく一方、紛争や環境破壊など世界規模で見通しの立ちにくい多くの課題があります。
村田製作所が考える未来像を紹介します。参考にしてください。
>>2050年——様々なデバイスがカラダとココロに接続され、人々のウェルネスを支えている。
Full Ver:2050年の未来シナリオ(3つの世界) - YouTube
【学校の様子】 2024-10-30 09:44 up!
中高実行委員(スタッフ)の交流
今週末行われる「中学2年生対象第2回学校説明会(西京高校)」に向けて、高校生のスタッフが準備を進めています。その一環として、当日行う西京高校を目指す中学2年生に向けた「EP体験授業」を、内進生(附属中学校の生徒)の有志に対して、スタッフが模擬授業として行いました。身近な課題を見える化して議論を深める流れを体験します。参加していた内進生は、FWの実行委員など企画運営するメンバーが多く含まれていました。組織によってリーダーになったりフォロアーになったりします。それぞれの立場を経験することは、自身の立ち居振る舞いに磨きをかけることに役立ちます。今日の経験をぜひ中学での取組に役立て、西京を高みへと導いていってください。
【学校の様子】 2024-10-30 08:52 up!
心でいただく 伝統の味【2年道徳の時間】
和食文化を通して日本の伝統や文化のすばらしさについて理解を深めることはできましたか?あまりに身近にある「和食」。当たり前にあるそのことに、目を向け深く考える機会はあまりありません。身の回りのこと(local)を知ることは、実は社会全体(global)を考えることにつながります。グローバルリーダーシップを育成するときに、身近な日本の伝統文化に目を向け、その本質を伝えることができるようになることは、大切なことだと思います。身近にある「当たり前」に目を向けてみてください。
【学校の様子】 2024-10-29 16:07 up!
世界各地で生まれる文明【1年社会】
メソポタミア文明を築いたシュメール人が月の満ち欠けをもとに太陰暦を発見したと言われています。また、この時期六十進法が使われていました。まだ、インドで「0」の概念が発見される以前のことです。生徒が、「0」が見つかっていないのに「60」進数ってどうやって考えるの」と質問していました。おもしろい視点です。六十進数は六十で繰り上がる記法ですが、ふだん十進数に慣れていると、一から六十の間の数に「0」を使わないことに理解が及びません。数の表し方(数字)には、ローマ数字や漢数字などいろいろあります。これらには基本的に「0」に対応する表記はありません。深く考えると、なんだかワクワクしてきますね。
さて、授業の様子を見ていると、皆さんのノートの取り方が様々なことに気づきました。ノートに書いている生徒、ワークシートに書いている生徒、タブレットに書いている生徒。学びが多様化する中、ノートの取り方も多様化しているのだなぁと実感しました。
【学校の様子】 2024-10-29 16:00 up!
POPコンテスト2024【国語】
京都市中央図書館で、「POPコンテスト2024」が開催されていました。本校からも多くの生徒が応募したのですが、先日コンテストの結果が発表されました。キャッチコピー賞に1年Y/Nさんが、イラスト賞に1年O/Nさんが選ばれました。みなさん、読書の習慣はありますか?国語の授業でも友達のおすすめの本の紹介を聞く機会がありますが、琴線に触れた本はぜひ手に取ってみてください。新たな世界が広がっていくかもしれません。
https://www2.kyotocitylib.jp/blogs/blog_entries...
【学校の様子】 2024-10-29 15:49 up!