京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:40
総数:358817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

3組 くじらぐも

学習発表会で、1年生が「くじらぐも」の音読劇をします。そこで、3組の5年生が、久しぶりに「くじらぐも」を音読をしました。

そして、空を見てみると、これは、まさにくじらぐも!?

学習発表会の音読劇も楽しみですね。
画像1
画像2

体育科「ころがしドッジボール」

 今週から、「ころがしドッジボール」の学習が始まりました。今週は、ボールを転がしたり、受けたりする練習と、ボールをよける練習を主に行いました。初めは、なかなか上手に転がせなかった子どもも、練習を重ねるにつれ、速いボールを転がせるようになりました。来週からは、ゲームを始めていきます。
画像1
画像2

3組 交流体育

今日から1年生は「ころがしドッジボール」、5年生は「マット運動」が始まりました。

同じ学年の仲間たちと、楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

3組 日常生活「3組タイム」

今日の「3組タイム」では、のうそ健康チャレンジを踊った後、運動会の低学年の演技の動画を見ました。

運動会を思い出しながら、楽しく体を動かしていました。
画像1
画像2

3組 運動会の動画

運動会が終わって、もう3週間も経つのですね。

今日は高学年の演技の動画を見ました。すると、子どもたちは自分の席を離れ、低学年や中学年の子どもたちもテレビ画面を見ながら踊っていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽 リコーダー&エーデルワイス2

画像1画像2
曲を聴いて、感じ取ったことや気が付いたことをワークシートに書きました。よく耳を澄ませて集中して聴いていました。

3年生 音楽 リコーダー&エーデルワイス

画像1
画像2
リコーダーの練習も一生懸命に頑張っています。何度も何度も指を確認しながら進めています!

学習発表会で披露する曲もチャレンジしています!

1年生 うごかして・・・

画像1
画像2
算数科『かたちづくり』の学習で、色板や数え棒を並べたあとで、「1つ動かして形を変えよう。」「1本取って形を変えよう。」「2本取って形を変えよう。」という活動をしました。「こうやって動かしたよ。」とペアの相手に説明もしました。

学級活動「まほうの たべかた」

 今日は栄養教諭の北山先生に、食育指導をして頂きました。苦手な食べ物が出てきた時の、魔法の食べ方を教えて頂きました。手で耳をおさえて、おかずの音を聞いたり自分の考えた魔法の言葉を言ったりすると、苦手な食べ物も食べられるようになるそうです。子どもたちは、早速ランチルームでの給食時間に、実践していました。
画像1
画像2

1年生 いっぱいつかって その3

画像1
画像2
画像3
たくさんの材料で思い思いにためしてみた後、みんなの材料を全部つなげました。つなげたあとで、跳び越してみたり、たどってみたり、材料のよさをもっと味わうことができました。校長先生たちも見に来てくれて、大興奮でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 学習発表会

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp