京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:60
総数:358301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

1年生 リラックス・・・

画像1
画像2
画像3
ほけんの日の取り組みで、心の健康の学習をしました。腹式呼吸のやり方を知り、実践して、リラックスしました。学習発表会が終わり、ホッとしたところだったので、よりリラックスしました。今後、緊張する場面があれば、みんなで腹式呼吸をしようと思います。

1年生 学しゅうはっぴょうかい その4

画像1
画像2
画像3
たくさん練習して、みんなでがんばりました!

1年生 学しゅうはっぴょうかい その3

画像1
画像2
画像3
楽しく歌えました。あとから、「1年生の演技がかわいかった。」「あの関西弁の歌がとても印象的だった。」と、他の学年のお兄さん・お姉さんから感想を聞きました。よかった!

学習発表会 1年生 その2

 1年生は、国語科で学習した「くじらぐも」のお話を中心に、「大きなかぶ」「おむすびころりん」「やくそく」も含めた音読劇を発表しました。初めは、なかなか大きな声が出なかった子どもたちですが、本番では後ろのお客さんに聞こえる大きな声を出していました。子ども達の成長を感じることができました。

画像1
画像2

学習発表会 1年生 その1

 今日の学習発表会では、はじめの言葉を1年生が担当しました。「がんばるよ」の文字を
言葉に変えて発表しました。緊張していた子どもたちですが、かっこよく決めることができました。

画像1
画像2

国語科「じどう車くらべ」

 今、国語科では、「じどう車くらべ」の学習をしています。じょうよう車・バス・トラックの「しごと」と「つくり」を学習した後、クレーン車の「しごと」と「つくり」を学習しました。クレーン車のしごとの、重いものをつり上げるイメージが持てない子どももいたので、模型を操作して、イメージを広げました。
画像1
画像2

1年生 フウセンカズラの実

画像1
画像2
フウセンカズラの実がたくさんとれたので、緑色の実と茶色い実を触ったり、割って中身を見たりしました。緑色の実は、ゴム風船のようにプリプリしていて、触り心地がとてもよかったです。実の色が違うと中の種の色が違うことや、種がくっついていて、振っても音がしないことなどに気がついていました。

1年生 学しゅうはっぴょうかい1日まえ

画像1
学習発表会前日、リハーサルです。1年生の次の出番の、2年生が観てくれていました。おかげで、お客さんに観てもらっている感じを想像することができました。「きんちょうしたけど、楽しみ!」と、前向きな子どもたちでした。楽しみましょう!

3組 みかん

今日の給食に、みかんが登場しました。

冷凍みかんよりも皮を剥くのが硬かったですが、1年生も頑張って自分で剥くことができました。

画像1
画像2

3組 交流 3年書写「つり」

3年生が、ひらがなの筆づかいの練習で「つり」を書きました。

集中して、ゆっくりと丁寧に書くことができました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 学習発表会

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp