![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:28 総数:586383 |
5年生 図画工作「水から発見!ここきれい」![]() ![]() 透明な容器やラミネートシートを使って、色の混ざりを楽しんだり自分がきれいだと思う見え方について考えたりしました。 絵を描く時に使う色使いとは違う色の見え方に「おぉー!」と楽しみながら学習を行うことができました。 5年生 歯磨き指導![]() ![]() 歯周病についてや歯ブラシの持ち方、磨く方法など歯について様々なことを教えていただきました。自分の磨いている方法や歯ブラシの持ち方と比べらながら、正しい方法について改めて確認を行うことができました。 これからの歯の健康について、1人1人が意識を高められる時間となりました。 1年生 こいぬのマーチ
音楽集会が来週にせまり、1年生も合奏の練習をがんばっています。
「ミドミドミソソ」と鍵盤ハーモニカ。「チーンチーン」とトライアングル。「カチカチカチカチ」とカスタネット。「リンリンリン」と鈴。「タンタンタン」とタンバリン。5つの楽器のハーモニーが素敵です。「みんなで練習して、上手になって、音楽がもっと好きになりました。」とニコニコで感想を言ってくれました。すごく楽しく合奏ができました。 ![]() ![]() 1年生 歯磨き巡回指導
1年生は、歯科衛生士の先生に歯磨き指導をしてもらいました。
最初は、飲物に含まれている砂糖の量について学びました。野菜ジュースでもスティックシュガー3本、カルピス500mlには、スティックシュガーが11本と聞いて子どもたちは、びっくり仰天でした。そして、いつも面倒くさくて歯磨きをしないお人形が、虫歯だらけになった様子に「ギャー」と大騒ぎ。そのあと、歯科衛生士さんに正しい歯磨きの仕方を教えてもらいました。毛先が潰れていない歯ブラシで磨く正しく歯にブラシをあてる。一か所を20回こする。ドラえもんの曲に合わせてじっくり3分近く磨きました。今日の朝、早速「昨日の磨き方で、3分間磨いたよ。」という報告もありました。ご家庭でも、歯の磨き方を、振り返ってみてください。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科 「電気で明かりをつけよう」
豆電球を電池にどのようにつなげば明かりがつくかを調べました。たくさんの予想がでたので、「つくかも!!」と期待しながらどう線つなげてみると…つかない。
いろいろ試してみた結果、+極と‐極につなげ、輪のようにつながっていない事に気が付きました。明かりがついたときの子供らしい驚きの顔。見てほしかったです。 ![]() ![]() 2年音楽「くりかえしを見つけよう」![]() ![]() GIGA端末のスクラッチという機能を使って6種類のリズムを並べ替えました。 何度も並べ替えて楽しい「おまつりの音楽」を作ろうと頑張っていました。 2年道徳「りえさんのよいところ」![]() ![]() ![]() 友だちから教えてもらうことで、自分のよいところを知る喜びを実感し、「もっとよいところを見つけたい」「友だちのよいところを伝えたい」と学習を振り返っていました。 1年生 とびばこあそび
体育科で「とびばこあそび」に取り組んでいます。子どもたちが、自分たちで準備や準備体操、後片付けを行っています。最初は1段から始めましたが、2回目からは3段から6段までチャレンジしました。「次は4段にチャレンジしたいな。」と子どもたちはやる気満々です。どこまで跳べるようになるか楽しみです。
![]() ![]() 【3年】 学活![]() ![]() ![]() 野菜の花を見て、これは何の野菜の花かをたくさん考えました。 紫色の花だけど、緑色の野菜になるものがあったり、黄色の花を咲かすけど、紫色の野菜になったりと、花と実の色の違いにみんな驚いていました。 1年生 インドネシア交流授業
今日は、インドネシア交流授業を行いました。留学生のハミドさんに来ていただいて、あいさつや学校の様子、じゃんけんの遊び方や数の数え方など、たくさんインドネシアについて教えてもらいました。インドネシアのじゃんけんは「ぞう(親指)」「にんげん(人差し指)」「あり(小指)」で「スーイット」と言って指を出します。子どもたち大盛り上がりでした。インドネシアについてのクイズもあり、インドネシアには島が17000個もあることにびっくりしていました。最後には「インドネシアに行ってみたい。」「インドネシアはすてきなところやな。」とインドネシアが大好きになっていました。
![]() ![]() ![]() |
|