京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up64
昨日:56
総数:381140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

4年生 社会科見学2

画像1
画像2
画像3
 社会科見学では山道を頑張って歩きました。
第1たてこうや第2たてこうも実物を見ることができました。

保護者の皆様
 本日はお忙しい中社会科見学のためにお弁当や荷物の準備等していただきありがとうございました。ご家庭で、今日の感想を聞いていただければと思います。

4年生 社会科見学1

画像1
画像2
画像3
 今日は琵琶湖疏水を見に、社会科見学へ行きました。
琵琶湖疏水を作った人の先人の思いを想像しながら歩きました。
子ども達は、
「ここが疏水の入口か」
「こんな山道の下をトンネルを掘っていたんだ」
など、疏水工事の大変さを感じていました。

5年 走り幅跳び

画像1
画像2
画像3
 走り幅跳びの学習が始まりました。今日は、マーカーを自分の助走位置に置き、助走距離を探しながら学習しました。1回目跳んだ助走距離から少し遠くしたり、縮めたりしながら行っていました。次に向けて「鉄棒を目印にして角度をつけたい。」「踏切の最後を素早く、細かくしたい。」などワークシートから選んでいました。

2年生 図画工作「つないでつるして」

画像1画像2
 細長く切った新聞紙や広告の用紙をどんな風につなごうかな?どこにつるそうかな?と考えながら、活動しました。たくさん紙をつなげて、長くしてみたり、机と机の間につるして、トンネルを作っている子どもたちもいました。最後には、自分たちが作った場で遊んだり、他のグループが作った場でも遊びました。子どもたちは、「楽しかった!」と活動をふりかえっていました。

4年 図工

画像1
画像2
図工「ほってすって」で版画に取り組んでいます。テーマは「自分の想像の未知の生物」です。目を閉じて想像の中で山の中や空の上、深い海の底を散歩しながら、未知の生物を発見!自分の想像をもとに、下絵を描いて彫刻刀で彫っています。彫刻刀を使うのは初めてなので、安全面に気を付けながら、彫刻刀の種類ごとの彫り跡を確かめ、作品を掘り進めています。

2年 算数

画像1
画像2
算数でかけ算の問題つくりに取り組みました。挿し絵を見ながら問題を作り、絵も描きました。出来上がったら、友達と問題カードを交換して解き合いました。全体でも解いてみると「もっとやりたい!」「わたしのも!」と盛り上がりました。

2年生 英語活動「サラダで元気」

 月曜日の英語活動は、サラダを作るために、野菜の名前をおぼえました。まずは、野菜の名前を英語で発音しました。そして、黒板から外された野菜のカードは何かを当てるゲームをしました。その後、隣の人とカードを使って、先生が言った野菜を指さしながら英語で言うポインティングゲームを行いました。子どもたちは、どの活動にも楽しみながら取り組んでいました。
画像1画像2

2年生 図画工作「つないでつるして」

画像1
画像2
新聞紙やチラシなどを細く切ったものをつないだり、つるしたりして楽しみました。
クラスで協力したり声をかけあったりしながら、新しいつなぎ方を見つけてとても意欲的に活動する様子が見られました。
「トンネルができた!」「ひらひらしていて気持ちいいな」「おたがいの道がつながって長くなった!」など、友達と話しながら作っている姿がとても素敵でした。

5年 さんさん学習 大根の育成

画像1
画像2
画像3
寒くなったり、暖かくなったりと気温の差が感じられる今週ですが、大根は元気に育っています。大根葉の成長がみてとれます。

11月12日 授業の様子 4年生自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
2,3時間目に、中京警察署、京都市行財政局サービス事業部の皆様、学校運営協議会の皆様(安心安らぎ委員会の皆様を中心に)にお世話になり、自転車安全教室を行いました。今年度初めての取組で、自転車の乗り方を教えていただきながら、運動場のコースを実際に走ったり、教室で学科テストを受けたりして、自転車の運転免許状を発行していただきます。
みんなしっかりと取り組んでいました。朱三校の周りは、大変交通安全に気を付けないといけない場所が多いです。学んだことを活かし、しっかり自分自身を守れるようにしてほしいと思います。
お世話になった皆様方、本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp