京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up14
昨日:20
総数:628626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫ 『洛西陵明小中学校開校に向けて』のカテゴリー追加

本日の授業の様子≪5時間目_3年3組≫

 3年3組は理科の学習。

 酸性、アルカリ性の中和について確認しながら事象について話し合いを進めていました。
画像1
画像2
画像3

本日の授業の様子≪5時間目_3年2組≫

 3年2組は英語の学習。

パフォーマンステストを行っていました。

1人1人ALTのジャッキー先生と話しています。
画像1
画像2
画像3

本日の授業の様子≪5時間目_3年1組≫

 3年1組は国語の学習。

 文章の比較を通して自分の考えを広めています。
画像1
画像2

本日の授業の様子≪5時間目_2年2組≫

 2年2組は国語の学習。

 古典の文法について、確認しながら知識の定着を図っています。
画像1
画像2

本日の授業の様子≪5時間目_2年1組≫

 2年1組は社会の学習。

 北海道の水産業について学んでいます。
画像1
画像2

本日の授業の様子≪5時間目_1年2組≫

 1年2組は保健の授業。

 異性を尊重する態度や性の情報への対処について学んでいました。

 
画像1

本日の授業の様子≪5時間目_4組≫

 4組は家庭科の学習。

 被服室で、作品作りを行っています。

 丁寧に縫い進めています。
画像1画像2

赤ちゃん先生プロジェクト2

 NPO法人『mamahata』のお母さんと赤ちゃんたちが先生としてやってきてくれました。

 赤ちゃんと接するときの3年生の笑顔はとてもやさしい笑顔でした。

 人の本能として、赤ちゃんに対峙するときに幸せな気持ちになる。

 実際に関わることでその気持ちを育み、また自分の親への感謝の気持ちを大切にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

赤ちゃん先生プロジェクト1

 3時間目には3年生1組と3組の生徒が家庭科の学習で『赤ちゃん先生プロジェクト』の授業でした。

 乳幼児へのかかわり方や、命の尊さについてしっかり学んでいます。
画像1
画像2
画像3

校内研究授業

画像1
画像2
画像3
社会科の校内研究授業がありました。

「三匹のこぶた裁判」の映像教材を用いて、

模擬裁判の体験をするとともに、それを通じて

裁判員制度の意義について考えていました。

活発に意見を出し合い、

考えを深めている様子が印象的でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

洛西陵明小中学校開校に向けて

西陵だより

台風・地震発生時の対応

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育校関係

部活動関係

西陵中について

その他

京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp