![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:16 総数:156102 |
京都御苑に行きました!(4・5歳児)![]() ![]() ![]() 今日は、長い時間、電車に乗って向かいます。「まだかな、まだかな」「まっくらトンネル?」と話し、待っているとようやく京都御苑に到着しました。 はまっこペアで手をつなぎ、一生懸命歩くと、たくさんのどんぐりを発見!みんな夢中で拾います。ぼうし付きどんぐりや黄色の葉っぱ、イチョウの葉、まつぼっくりなど、発見の連続でした。 広い京都御苑で自然を感じた1日。保護者の皆様、集合や解散、持ち物などのご協力ありがとうございました。お土産もたくさん見つけましたね。はな組さん・ふたば組さんにもお土産のお届けに行きますね。 幼稚園でピクニック!![]() ![]() ![]() 年少組(はな組)と未就園児クラス(ふたば組)は幼稚園でお留守番です。お兄さん、お姉さんがいない幼稚園は何だかいつもよりも静かに感じましたが、遊び始めるとすぐに伸び伸びと遊ぶ姿が見られました♪ せっかくの特別な日。園でも何か楽しいことが出来ればと思い、お昼ご飯にピクニックをすることにしました。 「みんなでピクニックしよっか!」と先生が言うと、子どもたちからも喜びの声があがりました。お日様たっぷりの園庭で、はな組とふたば組一緒に食べました。 ご飯を食べた後は、園庭で一緒に遊びます。 手をつないでドングリ探しへ出かけたり、葉っぱの手紙屋さんで遊んだり等、いつもとは異なる遊びに、目が輝くふたば組さん。 はな組の子どもたちも、素敵なお兄さんお姉さんです♪ 学年を超えて一緒に過ごす中で、関わりが広がると共に成長にも繋がります。各部屋へ戻るときも「またね!」と言葉を交わしたり、「水筒忘れてるよ!」と届けてあげたりなど温かいひと時となりました♪ また一緒に遊ぼうね! 12月のカレンダー![]() ぜひ親子で遊びに来てくださいね。 初めての方も大歓迎です。お誘い合わせの上、お越しください! 12月2日(月)12月4日(水)は令和7年度のふたば組(満3歳児・2歳児親子)の説明会をします。ふたば組も、どんどん充実しています!どうぞお越しください! 幼稚園ウィーク 自由参観![]() ![]() ![]() 期間よりは少し早いですが、本園の取組の一環として、今日は自由参観を行いました。子どもたちが主体的に遊びを見つけ、先生や友達とかかわる中での学びや育ちを見たり感じたりしていただきたいと願っての保育参観でした。 園庭では、稲刈りの時のものに加えて地域の方からいただいた藁で遊んだり、コンサートごっこをしたりなど、個々に楽しむひと時、またはみんなで楽しむひと時の姿を見ていただきました。 あたたかい眼差しで見ていただいたり、時には参加していただいたりする中で、子どもたちの育ちや遊びの中での学びをたくさん感じていただけたのではないでしょうか。今日の参観が、保護者の方の幼稚園教育のご理解につながれば幸いです。 ご参観いただき、ありがとうございました。 たまねぎを植えたよ![]() ![]() ![]() 地域の方が植えてくださるのを見て、やりたくてウズウズしている子どもたち。 見ることでどんどんと気持ちが膨らむ様子です。 満を持して、子どもたちの出番。ひとつひとつ丁寧に植えています。 ふと見ると、地域の方はもう違う作業をされています。 「お米の皮」と子どもたちが言うもみ殻を苗にかけておられます。 防寒や防草など様々な効果があるようです。 もちろん、子どもたちもやる気満々です。 畝を踏まずに、畝と畝の間を通ることも、とても注意が必要です。 注意深く畑に足を踏み入れ、もみ殻をまきます。 どんどん、どんどん、どんどん…。なんでも楽しむ子どもたち。 地域の人に「もういいで」と言われるまで、もみ殻を運びました。 もみ殻の感触もまた楽しい様子。 見て触って、実際に植えさせてもらって…まさにほんまもんの体験です。 地域の皆様のおかげで心豊かな体験をさせていただいています。 本当にありがとうございます! 十石舟に乗ってきました!
今日は学校運営協議会『きらきらキッズ』の方や地域の皆様のご尽力で、年長児そら組が十石舟に乗せてもらいました。
遠足で歩く宇治川派流沿いではいつも十石舟に出会います。そのたびに「乗ってみたいなぁ」という思いを膨らませていたこともあり、とても楽しみにしていました。 舟に乗るときの約束を聞き、慎重に乗りドキドキの子どもたち。舟の揺れや風が肌にあたる感じ、波しぶきや音、舟から見える景色、すれ違う十石舟との出会いなど子どもたちのワクワクが広がります。 『そら組の特別』を十分味わっていました。お舟の皆さんにも、きらきらキッズの方にも「ありがとう」の気持ちを伝えることもできました。 地域への親しみや今後この地域で育つ誇りにつながってほしいと願っています。 様々にご尽力いただきました皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 手洗いピカピカ 気持ちいいね!![]() ![]() 体重測定と共に、保健指導も行います。 保健職員が担任と相談のもと、各学年の発達やその時期の生活、クラスの姿に合わせて指導内容を考えます。今日は手洗いについて指導を行いました。 保健職員が、手にバイキンのイラストをつけて見せると「手洗いしないと!」と子どもたち。今日は、『どのように』洗うのかについて一緒に考えました。 泡を付けた後は・・? 「ゴシゴシ洗う!」 洗い流すときは・・? 「泡がなくなるまで!」 洗った後は・・? 「タオルでちゃんと拭く!」 早速、弁当前の手洗い。教えてもらったことを思い出しながら丁寧に洗います。いつもよりもピカピカの手は、やっぱり気持ちがいい! 幼稚園生活で身につけたことや、聞いたことをご家庭でも大切に繋げていただくことが、子どもたちの習慣となっていきます。ピカピカになった手は「石鹸のにおいがする〜!」と嬉しそうなはな組さんでした♪ いよいよ幼稚園大会!楽しみですね!![]() ![]() 今日は年長児の演技を幼稚園の子どもたち全員がお客さんになり、見せてもらいました。。 年長児の姿を憧れのまなざしで見ている子どもたち。 年中児はさっそく保育室にステージをつくり、『ししまい』を舞っていました。 「頑張ってね!」の声援に「はーい!!!」とやる気満々の返事。明日が楽しみですね。 秋見つけしています![]() ![]() ![]() 伏見南浜幼稚園の園庭には、ドングリや葉っぱが落ちています。 「あ!ここにもあった!」とたくさん集めるAちゃん。「きれいな色だね、赤ちゃん葉っぱかな」とBくん。「さんぽずかんに載ってるー!」とCくん。 まだまだ、「自分」が楽しいはな組の子どもたち。 しかし、ふと隣に目をやると同じドングリを集めている友達がいます。さんぽずかんを手に、「ほんまや、これと一緒や」と子ども同士が繋がるひと時も見られました。 明日は年長児が幼稚園大会に参加します。 にじ組さん、はな組さん、お家から応援していてね! 他園との交流保育![]() ![]() ![]() 6日に行われる幼稚園大会で一緒に舞台で遊ぶ伏見区の公立幼稚園の5歳児が集い、 楽しい時間を過ごしました。 皆で仲良し遊びをしたり、獅子舞を踊ったり大人数での活動は迫力あるものでした。 また、住吉幼稚園までの道中では、車の往来や信号のない横断歩道など皆で標識を 見たり、道の歩き方を確認したりしながら気を付けて歩いていきました。 伏見区ならではの酒蔵を見たり、疎水を眺めたりしながらの風景を楽しみながら の素敵なお出掛けになりました。 年長になったら『お楽しみ」の幼稚園大会も楽しみですね。 |
|