【理科部】第29回青少年のための科学の祭典 2024京都大会
11月9日(土)、10日(日)は、第29回青少年のための科学の祭典が京都市青少年科学センターと京エコロジーセンターで開催されました。
本校の理科部は、「お好みはどれ?ぷるぷる?ぷにぷに?ぐにゃぐにゃ?」というテーマで、体験ブースを担当し参加者に実験をしてもらいました。また、受付では大会運営に関わってくれる生徒も元気よく案内業務を務めました。
ブースは午前から列ができるほど大盛況。整理券を配る、列を作る、説明をする、実験をする、カップを洗って片付けて準備!と息つくひまもありません。お互いに声をかけながら、連携プレーもスムーズになってきたようです。午後からも、列がとぎれることはありません。夕方には「もう1回やってもいいですか?」と、かわいらしいリピーターが!疲れた表情も、和んだ瞬間でした。
【部活動】 2024-11-12 17:19 up!
21期生徒会 新本部役員の船出(認証式)
新旧生徒会本部が一堂に会し、引継をおこないました。旧生徒会本部からは、それぞれの委員長が1年を振り返り、変化と接続について語りました。お疲れ様でした。その後、先日の選挙で選ばれた新生徒会本部役員が無事認証されました。それぞれ引き締まった顔つきでした。今感じていることを忘れることなく、一年間強い思いで事を成してください。旧生徒会長から新生徒会長へと生徒会旗が引き継がれました。新たな船出、西京生徒会を盛り上げていってください。
【学校の様子】 2024-11-12 16:51 up!
アンケート集計結果をまとめる【2年英語】
「最近本を読んでいますか」「あなたのボーリングのスコアを教えてください」「お寿司は好きですか」個々で質問項目を英語でformsで作成したものを、teamsにアップします。友達の質問に英語で答えつつ、自分のアンケート結果をexcelでグラフ化し、PowerPointのスライドにまとめていきます。これらを一貫してタブレット上で英語で処理し、最終的にはスライドをもとに英語で交流します。さまざまなソフトを活用する情報処理能力×英語実践力で、使える英語力を育成しています。
【学校の様子】 2024-11-12 10:51 up!
球の表面積を考える【1年数学】
立体の見取り図や展開図、投影図を考え、体積や表面積について学びを深めます。特に、錐体は展開図が想像しにくく、慣れるまで表面積を求めるのが難しいです。授業で扱った円錐台の側面は、いくつか解法があります。じっくりと考えてみましょう。さて、球についてはとても身近な立体ではあるものの、体積や表面積を考えることはとても難しいです。社会で地球儀や世界地図を学んだときに感じたと思いますが、球の展開図を考えることができません。では、どうやって表面積を考えればいいのか。授業では、球にひもを巻付け、それを大円(球と同じ半径の円)に移して比較、検討しました。予想通りだった人も、意外に長く(短く)感じた人もいたことでしょう。今日の具体的な活動を頭にとどめ、今後の学びにつなげてください。詳しくは、円の面積同様、高校の微分積分のところで学びなおします。ご安心を。
【学校の様子】 2024-11-11 18:39 up!
服のチカラプロジェクト【家庭科】
服のチカラプロジェクトにご協力いただきありがとうございました。短い期間であったにもかかわらず、全学年から回収させていただいた衣服は、総数565着になり、段ボール7箱にもなりました。授業での学びとともに、1年生からの声かけの賜物です。すばらしい。
また、回収した服の分別や折り畳みなど手伝ってくれた生徒の皆さんも、本当にありがとうございました。明日、発送いたします。今後もサステナブルな取組に関心を持ちながら、日々の行動を見つめていけるといいですね。
【学校の様子】 2024-11-11 18:29 up!
save the elephants!【3年英語】
環境問題を題材に文章の構成や構文について学習を深めました。今日のように、後期になって高校の先生に指導していただく機会が増えました。いろいろなパターンの授業を受ける機会があります。それぞれによさがありますので、適宜順応していきましょう。分からないところや気になるところがあれば、積極的に職員室で高校の先生を呼んでくださいね。待っておられますよ。
【学校の様子】 2024-11-11 11:11 up!
令和6年度 前期学校評価アンケート結果について
令和6年度 前期学校評価アンケートにご協力いただきありがとうございました。結果は以下の配布文書からご覧いただくことができます。
改善できるところから見直しを図り、今後の学校経営に生かしていく所存です。今後とも、本校学校教育にご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
令和6年度 前期学校評価アンケート結果
【学校評価結果等】 2024-11-09 11:38 up!
草花の観察【理科】
理科では廊下に季節の草花を採集し展示しています。普段、目の届かないところにある草花も、理科の先生方のご尽力で一堂に見ることができます。日々移ろいゆく草花に季節を感じます。さて、その中で今花が咲いていることに気づいていますか。理科の先生に聞くと「ホウセンカ(鳳仙花)」だそうです。
ホウセンカは「夏にかけて大きく成せい長ちょうし、花をさかせる。秋になると実がじゅくして、たねができたあとはかれる。」(教育出版Web図鑑より引用)のですが、ずいぶん季節外れの開花です。小学校でよく観察対象になる花なので、みなさんにとって身近な植物ではないでしょうか。はじけるときが楽しみですね。
【学校の様子】 2024-11-08 16:15 up!
ゲストティーチャー【2年英語】
今日の2年生の英語の時間はゲストティーチャーを迎えました。出身国アメリカについての紹介をしてもらったり、グループでアメリカについて考えたりしました。ALTの先生と同じアメリカ出身ですがルーツがアジアにあることや出身州が違うことからたくさんのことを学ぶことができました。
アメリカにはたくさんの文化が存在していることを大切に思っていることなどの興味深いお話しに生徒たちは聞き入っていました。最後に質問コーナーもあり、ゲストの先生に関する質問やスポーツや音楽など質問をすることができました。先生からもとても楽しい時間を過ごせたと感想をいただきました。
【学校の様子】 2024-11-08 15:00 up!
S-tuberになろう!【1年英語】 その2
お互いに動画を撮りあい、出来を確認します。まだまだ作成過程。どんどんクオリティを上げるべく、ブラッシュアップを重ねていきます。英語での表現の幅を広げていきましょう。
【学校の様子】 2024-11-08 14:58 up!