京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up1
昨日:46
総数:358688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

♪5年生 音楽「合奏」 その13

合奏の練習をしました。学習発表会まであと少しです。休み時間を使って自分のパートを練習しています。
画像1
画像2

3組 交流 3年理科「地面のようすと太陽」

朝と昼の2回、日なたと日かげの地面の温度をはかりました。

時間や場所によって、違いがあることに気付くことができました。
画像1

1年生 じぶんたちのえんぎを見て

画像1
学習発表会の練習を録画していたので、見てみました。演技の様子を見て、声の大きさがよいお友達に気づいたり、立つ場所を確かめたり、歌をもっとよくするにはどうすればよいか考えたりしました。その後、歌の練習をすると、動画よりもずっと良くなりました!

1年生 どんぐりに・・・

画像1
画像2
生活科「あきとともだち」で、森林総合研究所で拾ったどんぐりにペンで色を塗ったり顔を描いたりしてみました。「ペンで描けるのかな?」「つるつるだから、描けた!」「このペンでは、黄色はインクの色が見えない。」「黒っぽくなる。」といろいろな発見がありました。次は別のペンでもためしてみましょう。

3組 ペットボトルフリップ

5年生がペットボトルフリップを楽しんでいたら、今日は何と、ふたりともキャップ側で立てることができて、大盛り上がりでしたよ。
画像1

3組 踏み台

管理用務員の稲垣さんに、1年生用の踏み台を作ってもらい、子どもたちは大喜び。

1年生は背伸びしなくても蛇口に手が届くようになりました。

ありがとうございました。
画像1
画像2

図画工作科「ならべて ならべて」

 この間校外学習で拾ってきた、秋の自然の材料や身の回りにある物を工夫しながら並べることを楽しみました。「なんか、迷路のような長い道になったよ」「動物の顔ができた」など、楽しんで学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

体育科「ころがしドッジボール」

 今日からゲームを始めました。今日は、ゲームに慣れることを一番に考えて学習に取り組みました。ゲームの初めと終わりには、挨拶をすること・同じ人ばかりがゲームに出るのではなく、みんなが同じだけゲームに参加すること・ダブルでボールに当たっても1点しか点が入らないことなどをおさえました。初めは、戸惑っていた子どもたちですが、少しずつゲームにも慣れてきて、活発な動きも見られました。
画像1
画像2

6年 キャリア教育

画像1
画像2
洛水中学校の先生に授業をしていただきました。これからの人生設計について、みんな真剣に考えていました。

3組 5年交流 家庭「食べて元気!ご飯とみそ汁」

家庭科の調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。作ったご飯とみそ汁も、給食も、家庭科室で食べました。

教室に戻って来て、「おいしくできたよ。うちの家は炊飯器で炊いていて、鍋で炊いたのは初めて。」と言っている子もいました。また3組の授業で、炊飯器でも炊いてみたいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 学習発表会

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp