京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up19
昨日:50
総数:424206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

11月12日の給食の様子

画像1
画像2
<今日の献立>
全粒粉パン、牛乳、ポークビーンズ、ツナともやしのカレーソテー、チーズ(型)

 今日は、会食給食の日でした。型チーズは見た目にも楽しく、動物や乗り物の形をしています。調理員さんと種類を数えたところ、10種類の型が見つかりました。チーズの配食をいただいた調理員さんいわく、乗り物の形の方が動物よりも少ないかもとのことでした。子どもたちは、それぞれの型チーズを楽しみながら食べている様子でした。

11月12日の学校の様子

画像1
平年よりも5度程度気温が高いようです。
そのためか、中間休みは読書月間ですが、学校図書館よりも運動場や体育館で元気な姿が見られました。

11月11日の学校の様子

画像1
画像2
画像3
下の写真と合わせて、学年順の写真です。

11月11日の学校の様子

今日、11月11日は、1が4つもならぶことで、いろいろな日に制定されています。
11対11で試合をするために、サッカーの日。
十一がプラスとマイナスで、乾電池の日。
1111がいろいろものに見えるので、もやし・煙突・チンアナゴ・箸の日。
応仁の乱が始まったので、西陣の日もあります。

そのような日が今週の始まりです。
各学年元気に学習しています。
画像1
画像2
画像3

11月8日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
味付けコッペパン、牛乳、豚肉のケチャップ煮、野菜のスープ煮

 月曜日がお休みだったため(パン生地の仕込みの関係上)、本日がパン給食の日でした。2種の品種のじゃがいもが使われていることを伝えると、「たしかに、食感が違うものがあった」「よく見ると色もちがう」といった違いに気づく児童もいました。ケチャップ煮、スープ煮ともにペロリと完食していました。

11月8日の学校の様子

立冬を過ぎ、今朝も寒い朝になりましたが、6年生は元気に運動場で活動しています。みんなの声かけが一人一人に届いています。
4年生は、「そり」に気を付けて元気の「気」を書きます。
画像1
画像2

11月8日の学校の様子

画像1
昨日に引き続き、3組も体育館で練習をしています。
あの言葉から・・・あれ役かな?!
言葉を心にのせて、ハッキリと!

11月7日の学校の様子

画像1
11月22日の市原野フェスタに向けて、各学年取組を進めています。
3年生は、体育館での練習を始めました。
ミソラソミソラソ〜♪

11月7日の給食の様子

画像1
画像2
<今日の献立>
麦ごはん、牛乳、さけのちゃんちゃん焼き、小松菜と切干大根の煮びたし

 北海道の郷土料理である「ちゃんちゃん焼き」が提供されました。角切りのさけにみそだれを絡め、キャベツやにんじん、たまねぎといった野菜の上に敷き詰めてスチコンを使って焼き上げました。臭みもなく、さけとみそだれのうまみと野菜のあまみを感じられる献立でした。

11月6日の学校の様子

5年生は、家庭科でだしをとるのにお家ではどうしているか交流しています。
4年生は、算数で概数の学習をスタートしていました。
どちらも、日々の生活の中を振り返りながら学びを進めています。
5年生のもう一クラスはテストです。ファイト!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp