京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up12
昨日:26
総数:640314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【国語】たずねびと

画像1
画像2
画像3
国語科では「たずねびと」を通して、主人公の心境の変化をとらえて、物語の全体像をとらえる学習をしています。

付箋に主人公の気持ちが大きく変化したところを書き出し、友達と交流しました。

【家庭科】だしの授業

画像1
画像2
画像3
栄養教諭に「だし」の授業をしてもらいました。

・昆布のみ
・昆布と鰹節
・吸地

のテイスティングをしました。
三つの匂いや色、味の違いを感じました。

2年生 体育科「まねっこあそび」

画像1画像2
体育科の学習で「まねっこあそび」をしました。

指導者の動きに合わせたり友だち同士で動きの真似をしあったりして
楽しく体を動かしました。

どんぐり読書週間

画像1
画像2
どんぐり読書週間の取り組みとして、図書委員会主催で紙芝居のよみきかせが行われました。
1年生もたくさん紙芝居の前に集まって楽しそうに話を聞いていました。
また、読書ノートのビンゴを達成すると手作りのしおりをプレゼントしてもらえます。

3ビンゴ目指していつも以上に読書に取り組みます。

生活 おいもほり

画像1
画像2
画像3
1学期に植えたさつまいもを掘りました。

夏の猛暑のせいか、残念ながら大きくは育たなかったさつまいも。
それでも一生懸命掘って見つけたときはとっても嬉しそうでした。

3年 書写『はらいの筆づかい』

画像1画像2画像3
今日は、右はらい・左はらいの筆づかいについて取り組みました。

力を入れて書くところ、ぬくところを確認して、3枚清書をしました。

今日から、小筆で名前を書くことにも挑戦しました。


4年 外国語活動「Unit7 What do you want?]

画像1
画像2
画像3
 友達と果物カードをやりとりして、自分のオリジナルパフェを作りました。今日はカーメル先生に教えていただいたことも楽しかったようです。次回はパフェの紹介をする予定です。

3年 道徳『お母さんのせいきゅう書』

画像1画像2
家族と協力することについて考えました。

主人公がお母さんにしてもらっていることの価値に気づいたとき、

「すごく自分がしたことを後悔していると思う。」

「でも、気づけてよかったよね。これからはありがとうっていう気持ちを大切にすると思う。」

とたくさん意見が出ました。

お家で、決まったお手伝いをたくさんしている子もたくさんいて頼もしいなと思いました。

自分にできることを進んでできるといいですね。



3年『どんぐり読書週間』パート2

画像1
画像2
画像3
学校司書の先生に、『百科事典の使い方』について教わりました。

実際にポプラディアを使って、言葉を調べる活動をしました。

スーパーマンは何人?

ラフレシアってどれだけの日数がかかって咲くの?

などなど、知らないことをたくさん調べ、知ることができました。




2年生 図画工作科「絵の具を使おう」

画像1画像2
 2年生は2回目の絵の具の学習を行いました。前回学習した絵の具の使い方をしっかりと覚えて、とてもスムーズに準備することができていました。今回は、使用する色を選択できるようにして、魚のうろこを塗りました。みんなお気に入りの色をつくりながら楽しそうに塗っていました。次は自分で絵を描いて、もっと絵の具を使いたい!と意欲的な姿勢が見られました。これからのみんなの絵がとても楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp