京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up12
昨日:26
総数:640314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1・2年 運動会練習

画像1
画像2
画像3
今週末の本番に向けて練習も大詰めです。

今日は、先週作ったポンポンを持って初めて踊りました。

当日、にこにこ踊って楽しんでくれるといいなと思います。

3・4年 運動会に向けて

画像1
画像2
いよいよ今週が運動会です。練習するのもあと少し。はっぴを着て、気合いも十分入っています。当日は練習の成果を出せますように!!

3年 図画工作『ことばから思いうかべて』パート5

お話の絵の作品鑑賞会をしました。

友達のいいところを見つけ、次の作品に生かしたいアイデアがたくさん思い浮かんだ様子でした。

静かなオルゴールの音楽をかけて、美術館のような雰囲気の中鑑賞を楽しみました。


画像1
画像2

3、4年 体育 運動会に向けて

運動会まであと少し。

今日は衣装を身に着け、やる気倍増で踊りました。

動きにくいかもしれない・・・と思っていましたが、心配ご無用!

みんなノリノリでとっても楽しくかっこよく踊れていました!


画像1

運動会練習

画像1
画像2
運動会本番に向けて、練習をがんばっています。

本日は全校練習を行い、高学年の表現では組体操に挑戦します!

本番、全力で挑んでいきましょう。


2年生 国語科「お手紙」

画像1画像2画像3
 2年生の国語科では「お手紙」の学習をしました。初めは登場人物である「がまくん」と「かえるくん」の台詞を整理したり、場面の様子を大まかに捉えました。その後、みんなでがまくんやかえるくんの言動を細かく読んでいくことで、二人の悲しみやお互いを思う気持ちについて考えを深めることができました。作者であるアーノルド=ローベルの他の作品にもたくさん親しむ姿が見られ、嬉しく思います。これからもいろいろなお話の世界を楽しんでほしいと思います。

理科 ヒトのたんじょう

画像1
画像2
画像3
理科の授業で、「ヒトのたんじょう」について学習しています。

赤ちゃんの重さを体験しました。

「想像していたより重い!」とたくさんの感想がありました。

これから、おなかの中でどう成長していくのかを勉強していきましょう。

【社会科】自分進度学習

画像1
画像2
画像3
社会科では、「これからの食糧生産とわたしたち」の単元に入っています。

自分で考えて、課題解決に必要だと思うことを調べていきます。

友達と相談する人、GIGAで調べる人、本を使う人など、それぞれの進度で学習を進めていました。

集中力がすごい!!

2年生 道徳「だれもが安心できるまちをつくろう」

画像1画像2画像3
 2年生では道徳の学習で、障がいのある人たちにとっても、そうでない人にとっても安心できるまちをつくるために、どのようなことができるか考えました。実際に、困りのある場面から解決策を考えることで、自分たちにもできることを一生懸命考える姿が見られました。「もしものときのために手話を覚えたいな。」「悲しい気持ちになる人がいないように親切な気持ちを持ちたい。」「道や点字ブロックに自転車を置かずに駐輪場に止めたい。」など、様々に振り返っていました。

【理科】ヒトのたんじょう

画像1
画像2
画像3
理科の学習では、ヒトの生命の始まりについて学習しています。

赤ちゃん人形を使って、生まれたての赤ちゃんの体重を感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp