京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up24
昨日:21
総数:358944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

3年生 体育科 ポートボール

チームの仲間と作戦を話し合って活動ができています!
画像1
画像2
画像3

3年生 保健 「けんこうな生活」3年生 その2

自分の生活経験を通して、ワークシートに記入することができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 保健 「けんこうな生活」

グループ学習を通して、健康的な生活について考えました。
画像1
画像2
画像3

♪5年生 音楽「合奏」 その6

画像1
画像2
学習発表会に向けて合奏の練習をしています。少しずつメロディーやリズムが合うようになってきました。

1年生 ごうどうで よみきかせ

画像1
画像2
1・2組合同で、図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。「じごく」なので、おそろしい話なのかと思ったら…「おもしろかった!」「からいラーメン、食べれる!」と、楽しんで聞いていました。

図画工作科「ゆびさきをつかって」

 松田先生にこまの作り方を教えて頂きまし。少し戸惑う子どもの姿も見られましたが、周りの友達に教えてもらいながら進めていました。出来上がってから実際に回してみると、とてもきれいに回っていたので、「すっごーい。」「きれい」という声がたくさん聞かれました。
画像1
画像2

1年生 いっぱいつかって・・・つなげてみると

画像1
画像2
画像3
せんたくばさみをつなげて長くなっていたので、他の材料もつなげて並べてみました。「線路みたい!」「迷路みたい!」「街みたい!」想像がふくらみました。

算数科「かたちづくり」

今日の学習では、色板ではなく、棒を並べて、形作りをしました。「9本で風車ができた」「8本でヨットができた」など、棒の数を確認しながら、形作りに取り組んでいました。学習の最後には、思い思いの作品を作ることを楽しんでいました。
画像1
画像2

1年生 いっぱいつかって なにしよう

画像1
画像2
画像3
図画工作で、おうちから持ってきた箱や紙コップ、洗濯ばさみなどを並べたり積んだりしました。材料によって、積みやすかったり、並べたほうがおもしろかったり、積むのも並べるのも両方できたり、いろいろな発見がありました。

3組 ようやくいもほり!

1学期から3組の畑で育ててきたサツマイモの収獲をしました。

ツルが伸びに伸びていたので、たくさん収穫できるのかなと期待してたのですが、まずまずの収獲量でした。とはいえ、3組のみんなで食べるには、じゅうぶんな量はありましたよ。2週間ぐらい追熟させてから調理する予定です。

そして、サツマイモのツルもクリスマスリースにするので、葉を落として輪にしました。

クッキングもリース作りも楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 学習発表会

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp