化学変化とイオン【3年理科】
今日は、物質から電気を取り出す実験を行いました。+極と−極の金属板、および溶液の組合せを様々変え、実験を繰り返します。電子オルゴールが鳴るのか、電流計の針はどちらに触れるのか、金属板の周りの様子はどのような変化を見せるのかなど、班で協力しながら手際よく進めていきました。机上では解を得ているはずが、想定通りいかず試行錯誤している班が多々ありました。金属板をやすりで磨いたり、回路を見直したり、トライアンドエラーが互いの声がけのもとチームでできるのは、西京の強みではないでしょうか。学びをそのままにせず、家でもう一度整理して置きましょう。
【学校の様子】 2024-10-25 10:56 up!
数学の公開授業【2年数学】
2年生の数学の授業に30名を超える多くの方が参観に来られました。円周角の定理からの発展課題について取り組みました。導入では、タブレット上で行った家庭学習課題をログパレから抽出し、生徒のペンストロークを再生しました。結果を共有するだけでなく、過程を共有することは、生徒にとって理解を深めるのに役立ちます。また、GeoGebraを用いて円周角の定理を動的にとらえることで、一般化を試み、新たな発見や考察が芽生えました。ここでの学びを踏まえ、演習において、AI先生を用いて自由進度で個々の学びを進めていきました。これは継続して家庭学習につながります。
ICTを活用するだけでなく、教育データを活用するという視点を持ち、生徒の多様な学びを支えるとともに、より効果的な授業が行えるよう授業改善を進めていきたいと思います。
【学校の様子】 2024-10-25 10:50 up!
探そう!Jazzの魅力【3年音楽】
本校卒業生で和洋女子大学の甲斐准教授のご支援で、本格的なJazzの演奏を聴く機会がありました。松本様(ピアノ)川島様(ドラム)赤塚様(トランペット)をお迎えし、生演奏をはじめ、即興演奏についてなど講演していただきました。演奏では、真横、真正面で間近な場所に近づいて演奏を聴くことができるなど、普段味わえないような鑑賞の時間を過ごすことができました。どこまでを事前共有して演奏されているのか、めくるめく掛け合いに私自身が完全に引き込まれてしまいました。
科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術・リベラルアーツ(Arts)、数学(Mathematics)の5つの領域を統合したSTEAM教育があります。各分野を横断的統合的に扱うことで学びが深まることは、学校の授業でもよく感じることです。特に、昨今生成AIなど教育のDX化が進む中、理数教育において創造的な活動を伴うArtsに注目が集まっています。今日の経験を活かし、幅広くまた深く、個々の学びを進めていってほしいと思います。
【学校の様子】 2024-10-25 10:34 up!
科学の甲子園ジュニアの京都府予選優勝の表彰式に行ってきました
9月に実施された科学の甲子園ジュニア京都府予選で見事優勝した理科部Aチームのメンバーが21日に行われた表彰式に参加しました。表彰式では、賞状・トロフィー・金メダルを受取りました。表彰式後に行われた、3位までに入賞した他のチームのメンバーや教育委員会の担当の方々と交流の時間には、それぞれが優勝したときの気持ちや全国大会への決意を伝えあっていました。
「去年は3位としてこの表彰式に参加し、全国大会には行けなかったので、悔しかった。今年は、その思いを持って予選に挑んだので、全国大会出場という目標を達成できてうれしかった。全国大会でも頑張りたい。」
と力強く話している姿が印象的でした。2位のチームと合同で京都府代表として出場する全国大会は、12月13日から姫路で行われます。応援をよろしくお願いします。
【学校の様子】 2024-10-24 17:59 up!
図形の移動【1年数学】
中学に入ると動きのある問題が現れます。図形やグラフ上で点が動いたり、線分や図形そのものが動いたりします。軌跡や領域という分野として高校で習う内容の前段になります。静的な問題に慣れていると、想像が難しく、解きづらく感じる生徒が増える分野です。紙でも試行錯誤して解くことは可能なのですが、図がごちゃごちゃしてしまいがちです。ICTを活用することで、すっきり見ることができたり、実際動かしてみたりすることで直感的な理解を助けることができます。色分けしたり容易に消せたりすることも、思考を焦点化することに役立ちますね。
【学校の様子】 2024-10-24 17:56 up!
パフォーマンステスト【1年英語】
日本のカルチャーを英語で紹介します。ALTのChelsea先生と対面でやり取りをします。身振り手振りも交えながら、自分目線のカルチャーを伝えました。途中、笑い声もあり、暗唱ではないコミュニケーションがそこにあると感じました。グローバルリーダーとして活躍する一助となればいいですね。
【学校の様子】 2024-10-24 13:47 up!
街頭演説始まる
昼休みに生徒会本部役員に立候補している立候補者たちの有志が、廊下で街頭演説を行いました。演説の時間が近づくと、辺りに人だかりができていきます。伝えたい思いがある。立会演説会とは異なり、1mほどの距離感で話かけると、リアルタイムの反応を感じることができます。伝わっているという実感を持って話ができる、いい機会です。聞く側も、関心のある候補者の話を聞き、今度の選挙での投票に備えます。
【学校の様子】 2024-10-23 15:05 up!
ボールを打つ・取る・投げる【3年体育】
ソフトボールをグローブをもって投げ合います。右手で投げるとき、足はどちらを前に出しますか?さすがに3年生は、キャッチボールもトスバッティングもスムースに取り組んでいました。チームごとに練習も計画的に行っています。
地域の公園で野球をするという文化が、今もうないのかもしれません。そういう意味では、この体育の時間の経験は大切だと思います。クラスのみんなが一緒に取り組めるのもいいですね。
【学校の様子】 2024-10-23 14:34 up!
保育実習【2年家庭科】 その3
幼児にとって初めての遊びもあるのでしょう。昔遊びから最近のおもちゃの簡易版まで、幅広い遊び道具に、幼児たちは目を輝かせて取り組んでいました。うまくいくと歓声を上げ、うまくいかないと再挑戦をねだってきます。中学生にとってこんなに求められる機会は久しぶりなのでしょう。どちらが招待しているのかわからないくらい前のめりになっている生徒もいました。この年の差の交流、意義深いと思いました。
【学校の様子】 2024-10-23 14:25 up!
情報モラル教育【1年道徳の時間】
慶応大学生による情報モラルに関する授業を遠隔で行っています。サイバー防犯ボランティア研究会の学生さんとZoomでつなぎ、クイズなどやり取りをしながら進めていきます。スマホ依存に陥らないようにするにはどうすればいいか。スマホを含めたデジタル世代にとって、欠かせないツールでありながら、危険性をはらみます。依存性の高いアプリもあります。自分は大丈夫と思っていても、被害に遭った人や加害者になった人も、多くは「まさか自分が」と振り返っています。
今日の学びを基に、今一度情報モラルや情報リテラシーについて、ゆっくり考えてみてください。
【学校の様子】 2024-10-22 16:16 up!