京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up11
昨日:34
総数:361307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

1年生 しんりんそうごうけんきゅうじょ その4

画像1
画像2
画像3
きれいな葉っぱや不思議な形の実を見つけた子もいました。どんぐりも2種類拾わせてもらいました。樽のような形で、うろこもようの帽子のどんぐりと、丸くて大きな形で、もしゃもしゃした帽子のどんぐりでした。おみやげに他の種類のどんぐりもいただきました。どんな種類のどんぐりなのか、名前を調べたいですね。たくさん拾わせてもらって大満足でした。ありがとうございました!

1年生 校がい学しゅう しんりんそうごうけんきゅうじょ その3

画像1
画像2
画像3
研究所の樹木園で、特大のまつぼっくりや、メタセコイヤなどを拾わせてもらいました。たくさん落ちているのを見て、「まつぼっくりの街みたい!」「まつぼっくりの国みたい!」と大興奮でした。

1年生 校がい学しゅう しんりんそうごうけんきゅうじょ その2

画像1
画像2
資料館には鳥や動物のはく製がたくさんあり、触ってもよいものもあって、「かわいい。」「タヌキとアナグマは顔が違う。」「おしりが違う。」と言いながら撫でていました。

1年生 校がい学しゅう しんりんそうごうけんきゅうじょ その1

画像1
画像2
森林総合研究所で、まつぼっくりとどんぐりのことをたくさん教えてもらいました。まつぼっくりが濡れるとすぼみ、乾くとゆっくり開く動画には、「わあ〜おもしろい!」と歓声が上がっていました。その理由は、種を飛ばすことが関係していて、納得でした。説明の展示がゲームになっていて、楽しかったです。

1年生 校がい学しゅう いくときのようす

画像1
画像2
楽しみにしていた、秋の校外学習です。全員そろって、歩く時や電車に乗るときに気をつけることを確かめてから出発しました。電車の中では、とても静かでした!

1年生 校がい学しゅう 北堀公園

 昼食後、北堀公園内にあるアスレチックやすべり台をして遊びました。すべり台は、家の近くにある公園のすべり台よりもとても長く、子どもたちは、大喜びでした。何度もすべり台に挑戦していました。
画像1
画像2

1年生 校がい学しゅう お弁当

 北堀公園で、お家の方に作って頂いた、愛情たっぷりのお弁当を食べました。お天気もとてもよく、おいしく頂きました。「ごちそうさまでした。」
画像1
画像2

3組 もっとやりたい!

5年生が交流体育「マット運動」の授業を終え、教室に戻って来ても「もっとやりたい!」とのことだったので、3組の教室でもマットをしました。

側転や壁倒立など、できる技がますます増えてきました。
画像1
画像2
画像3

3組 4人で一緒に

日常生活「3組タイム」では、毎日のようにのうそ健康チャレンジを踊っていますが、交流授業へ行く子も多く、今日は珍しく4人で一緒に踊ることができました。

やはり全員が揃うと、みんな、嬉しそうでした。
画像1
画像2

3組 読み聞かせ「きゅっとぎゅぎゅっとおべんとうばこ」

図書館司書の木曽先生に、「きゅっとぎゅぎゅっとおべんとうばこ」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。

このお話では、ブロッコリーがお弁当に最後まで残ってしまいましたが、3組の1年生はブロッコリーが大好きです。そして明日は、校外学習。

明日の校外学習が、ますます楽しみになるようなお話でしたよ。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 学習発表会

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp