![]() |
最新更新日:2025/10/07 |
本日: 昨日:83 総数:362463 |
3年生 図画工作 空きようきのへんしん![]() ![]() ![]() 3年生 国語 漢字の組み立てを知ろう!![]() ![]() ![]() 漢字の上は「かんむり」、漢字の下は「あし」と呼ばれることを知りました。 「にょう」や「たれ」、「まだれ」をもった漢字も多くあり、たくさん集めることができました。また、それぞれに意味をもつことがわかりましたね。 3年生 社会科 どらやきができ上がるまで・・・2
ほとんど機械でしたが、手作業でしているところもありましたね。
機械のよさや手作業のよさをみんなで考えました。機械を使うよさとして、「短い時間でたくさん作ることができること」、「同じものを何度も作ることができること」などが出ました。 手作業のよさとして、「機械では気付かない小さな変化に気付くこと」を考えました。 私たちの手元に商品として届くまでに、多くの行程があることが分かりました。 ![]() ![]() 3年生 社会科 どらやきができ上がるまで・・・![]() ![]() 見学して分かったこととともに、テレビでも確認しながら、ワークシートに書き込みました。 3組 交流体育「リレー」
5年生は、体育の授業でリレーをしています。
今日の体育は、3校時。中間休みなると自分たちで着替えに行き、チャイムが鳴る前に授業に備えて運動場に出ていました。 3校時になり、担任が教室の窓から授業の様子を見てみると、班ごとに準備運動をしたり、力いっぱい走ったりと、学年の仲間とともに、しっかりと活動をしていましたよ。 ![]() ![]() ![]() 生活科「あきとともだち」
今日の生活科では、お気に入りの秋の葉っぱを見つけて、こすりだしをしました。葉っぱの模様が、きれいに出てくると「うわー すごーい」「きれい」などの声が、子どもたちからたくさん聞こえてきました。
![]() ![]() 生活科「あそんでためしてくふうして」その4![]() ![]() 生活科「あそんでためしてくふうして」その3![]() ![]() 学習発表会に向けて
今日から、学習発表会にむけての練習を始めました。1年生は、国語科で学習した「くじらぐもの音読劇」をします。くじらぐもの音読劇の中には、「大きなかぶ」の話や「おむすびころりん」の話や「やくそく」の話も出てきます。今後は、役を決めて練習を進めていきます。
![]() ![]() 生活科「あそんでためしてくふうして」その2![]() ![]() |
|