![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:83 総数:423114 |
11月6日の学校の様子
5年生は、家庭科でだしをとるのにお家ではどうしているか交流しています。
4年生は、算数で概数の学習をスタートしていました。 どちらも、日々の生活の中を振り返りながら学びを進めています。 5年生のもう一クラスはテストです。ファイト! ![]() ![]() ![]() 11月6日の給食の様子![]() ごはん、牛乳、テジプルコギ、レタスと卵のスープ 給食ではこの献立にしか使わないのでは?と思われるレタスを使ったスープが提供されました。淡路島産の立派なレタスをチキンスープ、ふわっとしたかき玉とともにとじました。にんにくしょうゆのタレに漬け込んだテジ(豚肉)を使ったプルコギとともにごはんが進んむ組み合わせの給食でした。 11月6日の学校の様子![]() 職員室から110番通報を行って、静市交番の方が駆けつけてもくれました。 訓練後には、署員さんから命を守ること・「いかのおすし」・子ども110番の家についてのお話をしていただきました。 下鴨署・静市交番のみなさん、ご協力ありがとうございました。 11月6日の学校の様子![]() 週末にかけて寒気が来るようです。 11月5日の学校の様子
第1火曜日には朝会があります。
校長先生から、「楽しい」学校をみんなの力で作るための、めざす姿についてお話がありました。先月は2つの運動会がありましたが、どちらも達成できていたと〇をもらいました。 今年も残すところ2か月になりました。学期はじめに立てた目標やめあてを振り返り、引き続き、みんなの力で「楽しい」学校をつくっていきましょう。 ![]() 11月5日の学校の様子
「5」のつく日はあいさつ運動。
明るい声であいさつできたかな。 登下校の時間帯に可能な範囲でご協力お願いいたします。 ![]() 11月5日の給食の様子![]() 麦ごはん、牛乳、五目どうふ、ひじきと野菜のいためナムル 新献立のひじきと野菜のいためナムルが提供されました。ひじきをはじめ、もやしやほうれん草、にんじんといった野菜を甘酢としょうゆで味付けしました。ひじきのうまみとさっぱりとした酸味が感じられ、好評でした。 11月3日の秋祭りの様子
昨日の大雨とは打って変わった晴天のもと、市原野地域で秋祭りが行われました。
子供神輿と大人神輿が午後1時半過ぎから地域を巡行しました。 大人神輿には、卒業生も参加していました。 地域の行事に誇りをもつこともたいせつですね。 ![]() ![]() 11月1日の学校の様子
きょうは「古典の日」。古典文学「源氏物語」の存在が紫式部日記に記載されたのが千年前のこの日として、2012年に法制化されました。古典といっても、文学・音楽・美術・伝統芸能等、様々です。
芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋といろいろありますが、来週11月5日から、市原野小は読書月間になります。 「読書の秋」としてこの3連休、書店や図書館などに訪れてみてはいかがでしょうか。 11月1日の給食の様子![]() ![]() ごはん、牛乳、肉じゃが(カレー味)、ほうれん草とじゃこのいためもの 1・2年生がMIX給食(学年を超えて交流給食)でした。前回の交流給食の際に、2年生の食器のきれいさに感銘を受けた1年生、ほうれん草とじゃこのいためものに入っているいりごまやごはん粒をきれいに集めて食べることができていました。 |
|