![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:16 総数:156102 |
いよいよ幼稚園大会!楽しみですね!![]() ![]() 今日は年長児の演技を幼稚園の子どもたち全員がお客さんになり、見せてもらいました。。 年長児の姿を憧れのまなざしで見ている子どもたち。 年中児はさっそく保育室にステージをつくり、『ししまい』を舞っていました。 「頑張ってね!」の声援に「はーい!!!」とやる気満々の返事。明日が楽しみですね。 秋見つけしています![]() ![]() ![]() 伏見南浜幼稚園の園庭には、ドングリや葉っぱが落ちています。 「あ!ここにもあった!」とたくさん集めるAちゃん。「きれいな色だね、赤ちゃん葉っぱかな」とBくん。「さんぽずかんに載ってるー!」とCくん。 まだまだ、「自分」が楽しいはな組の子どもたち。 しかし、ふと隣に目をやると同じドングリを集めている友達がいます。さんぽずかんを手に、「ほんまや、これと一緒や」と子ども同士が繋がるひと時も見られました。 明日は年長児が幼稚園大会に参加します。 にじ組さん、はな組さん、お家から応援していてね! 他園との交流保育![]() ![]() ![]() 6日に行われる幼稚園大会で一緒に舞台で遊ぶ伏見区の公立幼稚園の5歳児が集い、 楽しい時間を過ごしました。 皆で仲良し遊びをしたり、獅子舞を踊ったり大人数での活動は迫力あるものでした。 また、住吉幼稚園までの道中では、車の往来や信号のない横断歩道など皆で標識を 見たり、道の歩き方を確認したりしながら気を付けて歩いていきました。 伏見区ならではの酒蔵を見たり、疎水を眺めたりしながらの風景を楽しみながら の素敵なお出掛けになりました。 年長になったら『お楽しみ」の幼稚園大会も楽しみですね。 11月の発育測定・保健指導を行いました!![]() 今月の保健指導のテーマは「手洗い名人になろう!」です。 だんだんと寒くなってきたこの季節は風邪や感染症が流行する時期です。 病気を防ぐためには、手を洗うことが大切だと伝えると同時に、手の上手な洗い方「どんぐりころころ手を洗おう!」についてもお伝えしました。 どんぐりころころの歌に合わせて、手のひらをごしごし…指の間をごしごし… みんなで楽しみながら、手の洗い方を身に着けることができました。 幼稚園でもご家庭でもしっかり手洗いをして、病気に負けずに元気に過ごしましょう! 発育測定も毎月行っています。自分の体重の数字を見て「大きくなった?」と聞いたり、お友達同士で「僕は〇キロも大きくなったんだよ!」と話していたり、子どもたち自身も自分の成長を喜ぶ姿が見られます。 お子さんの成長の記録は「からだのようす」でお伝えします。 みんなで行こう!遠足(みどりの広場)![]() ![]() ![]() 心地よいお天気に恵まれ、本日実施することができました。 お休みのお友達がいたことが残念でしたが、無事に楽しく過ごすことができました。 広場では、みんなで体操やかけっこ、ダンスをしました。 その後は、『ネイチャービンゴ』をしました。 『さらさら』『ぴかぴか』などを広場で見つけながら、お家の人と一緒に自然に触れて楽しみました。 遊具がなくても、自然の中でお家の人と楽しいことを見つけることができる姿から、楽しみを見つける力、深める力を感じ、さすがは南浜幼稚園の子どもたちとお家の人だと感動しました。 今日の企画から運営まで、様々にお世話になった役員の皆様、本当にありがとうございました。参加してくださったお家のみなさん、ありがとうございました。 はな組さんも一緒に10月誕生会![]() ![]() ![]() お祝いをしました。 皆で集う誕生会は、たくさんの「おめでとう」の声や歌声が広がり、 誕生児のお友達も嬉しそうでした。 誕生会の『お楽しみ』はそら組の踊り「獅子舞(ししまい)」でした。 そら組にししまいの踊りを目の前で見せてもらい、迫力ある踊りに皆、真剣でした。 その後は、はな組・にじ組もみんなではじめて「ししまい」を踊りました。 ししまいのかっこいいポーズも決まって、「ししまい」はみんなの大好きな踊りになっていました。 皆で集う誕生会、次月も楽しみですね。 小学校のステージで!![]() ![]() 今日は小学校の体育館をお借りして、幼稚園大会で発表する活動をしました。 今日のお客さんは小学校の教頭先生です。 『ししまい』の踊りでは、教頭先生も一緒に体を動かしてくださり、「みんなの踊りを見ていたたらやりたくなったよ」と言ってくださいました。 子どもたちも見てもらうことの喜びを感じ、教頭先生のお話を聞き入っていました。 いつも子どもたちのために場を貸してくださったり、あたたかく関わったりしてくださる小学校の先生方。本当にありがとうございます! ほっこり(預り保育)でハロウィン
今日は、ほっこりでお楽しみ「ハロウィンごっこ」をしました。
お化けやカボチャを作ってマントに貼り付け 素敵に変身しました。 マントを身につけ、先生手作りのかぼちゃのお菓子バックを持って子どもたちは、 職員室へ向かうと「トリック・オア・トリート!」と大きな元気は声が響きました。 大好きなおやつをもらって子どもたちも大喜びでした。 ほっこりでは、ハロウィン気分でおやつも 美味しく味わっていました。 お家へハロウィングッズも持ち帰っているので、お家でも楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() にじ組リレー大成功!![]() ![]() ![]() それを見ていた年中児。やりたい気持ちがムクムクと大きくなりました。 「にじ組リレーやってみる?」と先生。 にじ組だけのリレーが始まりました。 相手チームにバトンを渡そうとしたり、逆にバトンを渡さず終わろうとしたり、年中児らしいハプニングが功を奏して、なんと同時にゴール!引分けとなりました。 全員で、(それなりですが)バトンをつなぐことができ、にじ組リレーは大成功!! 楽しかったね! 繰り返し…積み重ね…確かなものに。![]() ![]() 「今からたのしい時間がはじまるんだ。」というおもいが多くのこどもたちの中に生まれてきていることが伝わってきます。今日のあそびはどんな風にするのかな…と楽しみに話を聞き、自分(みんな)が画用紙に名前を書いてもらう時間もまた、楽しみな時間になっている様です。何回もあそんできているからこそこどもたちの中にも色々な発見が積み重なり、たのしい時間がより確かなのものとなってきたのだと思います。 ●始めは「今日はやらへん〜。」と、言っているこどもたちも机を前に用意しておくと、みんなの楽しそうな雰囲気に自然とあそびの中に入ってきているのでした。そんな姿がとても 微笑ましく、とてもうれしいです。 |
|