5年 家庭科 ごはんとみそ汁の調理実習
家庭科の学習で大阪ガスの方たちをお迎えして、エコなご飯とみそ汁の調理実習を学習しました。買うときには、地産地消や旬のものを選んだり、作るときには材料の使えるところを考えて無駄なく使ったりすることが大切であることを学習しました。調理のときにも「ここは食べられるかな?」とグループで相談してエコについて考えながら行うことができました。片づけのときにも、食器のつけ置きや水の量に気をつけるなどエコな視点について学習できました。
【学校の様子】 2024-11-06 18:33 up!
6年生 国語科「みんなで楽しく過ごすために」
国語科「みんなで楽しく過ごすために」の単元では、みんなが納得のいく結論が出せるように、話し合いをすることを目標に学習を進めてきました。先週は、議題である「一年生と六年生が楽しく一緒に遊ぶにはどうすればよいか」について話し合いました。
今日は、まとめた結論をもとに、実際に一年生と遊ぶことで、自分たちが決めた遊びやルールの工夫が上手くいくのかどうかを考えることができました。
一学期に一年生と遊んだときよりも、しっかり遊びの内容かルールを工夫できていたので、一緒に楽しく遊ぶことができました。
遊び終わった後は、六年生が「楽しかった?」「また遊ぼうね」と声をかけている姿があちこちで見られ、温かい気持ちになりました。
【学校の様子】 2024-11-06 18:33 up!
5年 理科「ふりこのきまり」
理科の時間、ふりこのきまりの学習をしています。
今日は、おもりの重さを変えると、ふりこがふれる時間がどのように変化するのかの実験を行いました一つのおもりにつき3回行い平均を出し、おもりの重さが違うとどの様な違いがあるのかを検証しました。
今回は「おもりの重さ」という一つだけ条件をかえての実験することで、正しい結果が導き出されることを確認して実験に取り組みました。
今日の理科の学習で出てきた平均の出し方は、先週、算数の学習で学習しました。算数で学習したことが理科にも生かされる良い機会になりました。
【学校の様子】 2024-11-05 16:39 up!
お話タイム 5・6年生
本日、高学年のお話タイムが行われました。
素敵な朗読の世界に引き込まれていた5・6年生でした。
学校アンケートでは、学年が上がるにつれて読書離れが進んでいるという結果が出ていますが、本の世界に浸れる、このような時間を今後も大切にしていきたいと思います。
【学校の様子】 2024-11-05 14:24 up!
5年 ある日の休み時間の光景
ある日の休み時間。いつもより多い子どもが教室に残って机に向かっていました。
何をしているのかのぞいてみると。。。本日実施する漢字50問テストを自主的に学習していました。少しでも良い点数を取りたい!と自主的に頑張っている姿がみられ、子どもたちの成長を感じました。
【学校の様子】 2024-11-01 19:48 up!
5年 算数「平均とその利用」
算数科の学習では平均の学習をしています。今日は平均を使って廊下の長さを測定しました。5回分の歩幅を測定し、そこから平均の歩幅をだし、廊下を歩いて距離を計算しました。班で協力して取り組みました。
【学校の様子】 2024-11-01 19:48 up!
秋の遠足(宝が池公園) 1・2年
本日、1・2年生の合同で秋の遠足で宝が池公園に行きました。
電車内での様子、たてわりグループでのウォークラリー、楽しそうに和気あいあいと遊んでいる姿など、春にも合同で遠足に行きましたが、その時から約半年がたち、どの場面でもそれぞれに成長を感じることができた遠足でした。
当日に向けて、色々とご準備いただき、ありがとうございました。
【学校の様子】 2024-10-31 15:37 up!
10月31日 今日の給食
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、さけの塩麴焼、小松菜と切り干し大根の煮びたし、みそ汁でした。
さけの塩麴焼は、塩麴につけたさけを、スチームコンベクションオーブンで焼きました。ふっくらおいしく、ご飯ととてもよく合いました。
【学校の様子】 2024-10-31 12:39 up!
4年生 算数
1平方メートルに乗ってみたり、座ってみたりもしました。最後は「みんなが乗るには何平方メートルあればよいのだろう」という問いに予想を立てて試しました。なんと、2平方メートルに全員が乗れました!「ということは、同じ広さのこのドアにも全員が乗れることになるな」「このロッカー2つ分にも乗れるんだな」と、身の回りの物を通して、「広さ」を感じていました。
【学校の様子】 2024-10-30 19:19 up!
4年生 算数
「面積」の学習で新聞紙を使って1平方メートルの広さを作りました。どのくらいの大きさだろうと予想を立てながら友達と協力して貼り合わせました。できた1平方メートルを使って、色々なものの大きさをはかってみたり、1平方メートルにどんなものがいくつ乗せられるかを測ったりしながら、量感を養いました。
【学校の様子】 2024-10-30 19:19 up!