『3年生 性に関する教育を行いました!』
本日6時間目、左京区役所・子どもはぐくみ室から講師の方々をお招きし、「大人になる前に知ってもらいたいこと」というテーマで性に関する教育を行いました。
多様な性について、プライベートゾーンについて、赤ちゃんの成長についてなど様々なことを学び、性感染症の怖さについても学ぶことができました。
もうすぐ義務教育を終え、大人の世界に足を踏み入れる3年生だからこそ、知っておくべき知識をたくさん学ぶことができましたね。はぐくみ室の方々からの最後のメッセージを忘れず、これからの人生を生きていってほしいと思います。
「最後にメッセージ
自分の体と心を守れるのは自分自身です。自分の未来を自分で守れる、そんな生き方を選んでほしいと願っています。」
【学校の様子】 2024-11-05 15:54 up!
『公開授業週間が始まりました!(11/5〜11/8)』
今週1週間、(6日(火)の午後は除く)公開授業週間を行っています。授業での子どもたちの頑張りを、ぜひ見に来ていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2024-11-05 13:54 up!
『剣道部・秋季新人大会(男子・団体戦)』
続いては、第5試合に登場した男子の様子です。
対戦相手は藤森中学校。男子は2年生2名,1年生3名のチーム編成です。
先鋒の対戦から1年生も相手の気迫に怯むことなく、面・胴と立て続けに放っていきますが、なかなかポイントに結び付きません。
結果は女子と同じく惜しくも初戦は敗退となりましたが、下級生も多いのでこれからが楽しみです!
明日は、武道センターで男女の個人戦が行われます。ご声援よろしくお願いします!
【学校の様子】 2024-11-02 11:49 up!
『剣道部・秋季新人大会(女子・団体戦)』
本日、岡崎中学校体育館を会場として、剣道部秋季新人大会・男女団体戦が行われました。
まずは、女子(2年生2名,1年生1名)が第2試合に登場しました。
衣笠中学校との対戦は、初戦の緊張もあり少し動きが硬いようです。試合が進むにつれて、日ごろの練習の成果が見られるようになり、応援の声も大きくなりました。
結果は惜しくも初戦敗退となりましたが、わずか3人で懸命に相手に立ち向かってくれました!明日は、個人戦です。悔いのない戦いを期待します!
【学校の様子】 2024-11-02 11:43 up!
『学校だより(11月号)』
『学校だより(11月号)』は以下をクリックしてください。
『学校だより(11月号)』
【学校の様子】 2024-11-01 08:52 up!
『10月31日 ハロウィンが近づいてきました!』
あっという間に10月も終わりが近づいています。明後日のハロウィンに向け、家庭科部がとってもかわいいハロウィンの飾りを作成してくれました。
本館玄関を入った右手に飾ってあります。明後日までにはなりますが、来校された際にはぜひご覧ください。
【学校の様子】 2024-10-30 15:24 up!
『生徒会改選 選挙活動が始まりました!』
今週月曜日から、生徒会選挙改選に向けた選挙活動が始まりました。
朝の登校時は、立候補者が校門で挨拶運動をしています。初日の昨日はあいにくの雨でしたが、そんな天気をものともせず「おはようございます!」と大きな声で挨拶をしてくれていました。
また、昼食時には、放送で全校生徒に向け「立候補した理由」、「本部役員として頑張りたいこと」などを、堂々と発表してくれました。
立会演説会・選挙は、来週の11月7日(木)に行われます。立候補者の決意をしっかりと受け止め、岡中生1人1人が責任を持って投票してほしいと思います。
【学校の様子】 2024-10-29 15:42 up!
『京都府立植物園植物作品展で協力会長賞を、京都府内小・中・高校創造性コンクールでは銅賞を受賞しました!』
令和6年度京都府立植物園植物作品展で、23校、40点の応募作品の中から、協力会長賞を、第48回京都府内小・中・高校創造性コンクールでは13校、73件の応募作品の中から銅賞をそれぞれ1名ずつ受賞しました!おめでとうございます!!
第29回サイエンスコンテストでは次点(他の児童生徒の今後の研究の参考になる作品)に1名選出されています。
コンクールや作品展に向けての学習だけでなく、日頃の授業や毎日目にするもの・出来事に疑問を持って解決しようとする姿勢が、今回の表彰につながったと思います。これからも、なぜだろう?と思ったことを追究していってください。
【学校の様子】 2024-10-28 09:03 up!
『第29回 サイエンスコンテストで、京都市青少年科学センター化学賞を受賞しました!』
10月26日(日)第29回サイエンスコンテストの表彰式がありました。177校、1804点の応募作品の中から、本校の生徒1人が、京都市青少年科学センター化学賞を受賞しました!おめでとうございます!!
表彰式後のプレゼンテーションの中で、「実験は何回も挑戦して何回も失敗する、トライ・アンド・エラーの繰り返し。たくさん失敗してこそ価値のある研究になると思った。」と発表してくれました。この言葉は講評を述べられた先生にも深く響きました。
【学校の様子】 2024-10-28 09:00 up!
『土曜日の部活動』その3
最後は吹奏楽部の練習の様子です。
3階の教室や廊下でパートごとに分かれての練習です。
吹奏楽部も部活動指導員の角谷さんと藤原先生が指導にあたってくれています。
本校は明日が選挙会場となるため、今日の午後から校内での部活動が出来ません。
この午前中の限られた貴重な時間、練習に勤しんでいます!
【学校の様子】 2024-10-26 10:04 up!