京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up15
昨日:24
総数:425948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

4月24日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
ごはん、牛乳、あげたま煮、だいこん葉のごまいため

 給食時間前、まるでおうどん屋さんのような出汁の香りが校舎に広がりました。けずりぶしの出汁と砂糖、しょうゆで甘くにつけた油あげと卵が合わさったあげたま煮は、子どもにも大人にも人気の献立でした。

4月24日の学校の様子

4年生は、社会科で京都府について学習しています。
5年生は、英語で好きなことについて先生とやり取りしています。
3組は、社会科で自動車について調べていました。
ホワイトボードが調べたことで一杯になりました。
画像1
画像2
画像3

4月24日の学校の様子

2年生は、リズムに合わせてペアで活動しています。
音を楽しむ♪、音楽の学習です。
6年生は、学年でボッチャを行っていました。
簡単そうですが、難しいです。
画像1
画像2

4月24日の学校の様子

昨日の雨が残り、運動場には、誰もいない朝になりました。
午後からは運動場でも活動できました。
雨の日は、晴れの日とは違う危険が潜んでいます。
1年生は、きまりや遊具の使い方を学習していました。

画像1
画像2

4月23日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
味付けコッペパン、牛乳、ポークビーンズ、小松菜のソテー、角チーズ

 2回目のパン給食でした。甘くてふわふわなコッペパンは、学年問わず大人気でした。ポークビーンズ、小松菜のソテーにも合いました。

4月22日の学校の様子

今日の給食は、
麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ごま酢煮
です。
画像1
画像2

4月22日の学校の様子

5年生と6年生が、書写に取り組んでいました。
お手本を見て、ていねいに。
画像1
画像2

4月22日の学校の様子

1年生は、毎日少しずつ新しいことを学んでいきます。
今日は、一番後ろの列の人がプリント集めていました。
自分のためだけでなく、みんなのためにもできることがありますね。
画像1

4月22日の学校の様子

3、4年生が一緒に体育をしています。
50メートル走のタイムを計測しています。
2年生は、自分たちの役割の話から、道徳の学習がスタートしていました。
画像1
画像2

4月22日の学校の様子

満開だった、正門の桜も昨日の雨の影響もあり、散り始めています。
ただ、下を見てみると地面にきれいに咲いています。

さて、今週もスタートしました。
金曜日には今年度最初の授業参観と学級懇談があります。
ご予定ください。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp