京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:91
総数:423181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に予定。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

10月30日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
ごはん、牛乳、厚あげのふきよせ煮、ごま酢煮

 約5年ぶりに「厚あげのふきよせ煮」が提供されました。風にふきよせられて集まった気の実や葉っぱのように、彩よく煮つけられたふきよせ煮は、見た目でも楽しめる一品でした。

10月30日の学校の様子

画像1
4年生は、いつもより早く登校して社会見学に出発しました。
気をつけて、いってらっしゃい!

10月29日の学校の様子

5年生は、情報モラルインストラクターをお迎えして、ネット上でのコミュニケーションの取り方について学習をしました。
スマホやSNSは便利ですが、間違った使い方をすると相手も自分も傷つけることになります。いろいろな場面で立ち止まって考えることができるといいなと思います。ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。
画像1
画像2

10月29日の学校の様子

3年生は、書写で「ビル」に挑戦しました。
1,6年生が、たてわりで一緒に活動しました。鬼ごっこやだるまさんが転んだなどをして遊びました。
画像1
画像2

10月29日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
黒糖コッペパン、牛乳、だいこんのクリームシチュー、ほうれん草のソテー

 寒くなるとおいしくなる大根を使ったクリームシチューが登場しました。大きめに切った大根は、時間をかけて煮込むことでやわらかく、甘みを感じられる仕上がりとなりました。子どもたちからも「この大根やわらかい!」「あまみをすごく感じる」と大好評でした。

10月29日の学校の様子

外国語の学習で4年生と6年生で交流しました。6年生が絶滅の危機にある動物について学習してきたことを4年生にクイズにして伝えました。6年生は4年生に伝わるようにジェスチャーをつけたり、スライドをつくったり工夫していました。活動の最後には4年生が「ヒントをつけてくれてわかりやすかった。」「動物のクイズが難しかったけど楽しかった。」と感想を伝えてくれました。どちらの学年にとっても良い機会になりました。
画像1画像2

10月28日の学校の様子

4年生は面積を学習しています。1平方メートルの新聞紙が階段踊り場に掲示してあります。大きいよね。
2年生は、音楽でグループでの発表をしていました。
画像1
画像2

10月28日の学校の様子

雨の週初めです。
朝は少しずつ気温が下がってきていますので、上着等で温度調節をしてください。また、記名をよろしくお願いいたします。忘れ物コーナーが増える時季です。
5,6年生はそれぞれ、教室で学習をスタートしています。


画像1
画像2
画像3

10月26日の学校の様子

第53回京都市小学生陸上競技記録会と第44回京都市小学生持久走記録会が、たけびしスタジアム京都と東寺ハウジングフィールド西京極の両会場で実施されました。

市原野小学校からは4名の児童が出場しました。それぞれ、100m走、走り幅跳び、1000m走の3つの種目に出場して、自己記録を更新しました!

10月25日の学校の様子

1年生は、算数でかたちづくりの学習をしました。三角形の板を使って、いろいろな形を作りました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp