京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up37
昨日:28
総数:381002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

4年生 算数

画像1
画像2
1平方メートルに乗ってみたり、座ってみたりもしました。最後は「みんなが乗るには何平方メートルあればよいのだろう」という問いに予想を立てて試しました。なんと、2平方メートルに全員が乗れました!「ということは、同じ広さのこのドアにも全員が乗れることになるな」「このロッカー2つ分にも乗れるんだな」と、身の回りの物を通して、「広さ」を感じていました。

4年生 算数

画像1
画像2
画像3
「面積」の学習で新聞紙を使って1平方メートルの広さを作りました。どのくらいの大きさだろうと予想を立てながら友達と協力して貼り合わせました。できた1平方メートルを使って、色々なものの大きさをはかってみたり、1平方メートルにどんなものがいくつ乗せられるかを測ったりしながら、量感を養いました。

4年 いのちの日

画像1
画像2
画像3
学活で「みんなに優しい街とは」というテーマでアイマスク体験をしました。タオルで目を隠して、友達に手を引いてもらって歩きました。「友だちに手を引いてもらっても、見えないって不安だし怖かった。」「目の不自由な方は、外も歩いて普段の生活もしている。とってもすごい!」と感想を話し合いました。
そして、「みんなが安心して生活できる町にするにはどんなことが必要だろう」という問いには「声をかける。困っている人は助ける」「点字ブロックの上には物をおかない」「道にごみを捨てない」「相手の立場に立って考える」など、「自分たちにもすぐできることがたくさんあるんだ」とソフト面でできることをたくさん思いついていました。今日の体験が、今後の行動に繋がるといいなと願っています。

4年 音楽

色々な楽器の音色を聞きながら「ひびき」「かたい音」「やわらかい音」など、ポイントに着目して音を分類しました。耳を澄ませながら音を聞いたり、友達と感想を伝え合う姿がみられました。今度は、楽器の音色を組み合わせながらグループで短い音楽を奏でる予定です。

画像1
画像2
画像3

5年 だしのよさについて知ろう

画像1
画像2
画像3
 「だしの先生」をお迎えして、だしのよさについて学習しました。こんぶや鰹節でお湯の温度を調整したり、鰹節を絞ったりしないなどだしを取るポイントについて学習しました。そこから、こんぶだし、こんぶとかつおだし、こんぶとかつおだしに塩で味付けした3種類を飲み比べました。「だんだんと色が濃くなっていった。」「かつおの香りがふわっときた。」など視覚、嗅覚、味覚など五感でだしを味わうことができました。また、こんぶとかつおだしを飲んだときに「調味料が入ってないの⁉」と驚きの声があるぐらいだしの旨味を感じることができました。

運動会 ありがとうございました

画像1
19日と本日の2日に分かれてしまいましたが、本日無事運動会を終了することができました。子どもたちは、一生懸命演技や競技に取り組み、応援や観戦の様子も、本当に素晴らしかったです。運動会を支える各係活動の役割も、高学年児童がしっかりと果たしてくれました。一人一人が、自分の力をしっかりと発揮して取り組めた運動会でした。

地域の皆様方、保護者の皆様方には、2日間にまたがる開催となり、大変ご迷惑をおかけいたしました。両日ともにご参観いただけた方、片方の日程しかご参観いただけなかった方、それぞれおられることと思いますが、急な変更にご理解いただくとともに、子どもたちの頑張りを温かく見守っていただき、支えて下さり、本当に感謝しております。子どもたちは、日々成長しています。引き続き本校の教育活動にご理解・ご協力いただきますよう、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

運動会のご参観・ご声援、どうもありがとうございました。

運動会開催のお知らせ

本日は運動会を開催いたします。
各種目の時間をできるだけ早めながら進行します。
時間に余裕をもってお越しくださいますようお願いします。

明日の運動会について

平素は本校教育にご理解、ご協力賜り誠にありがとうございます。

延期になっていました29日(火)実施の運動会ですが、現在、明日の天気予報が午前中はくもりとなっているため、今のところ運動会を実施する予定をしています。
運動会は、午前8時45分より前回の続きを行い、終了時刻は10時半ごろと見込んでおります。
その後、3校時以降は通常通り授業を行い、下校時刻も通常通りとします。
給食も実施いたします。

本日(28日)は連絡していた通り、授業終了後完全下校といたします。

なお、明日の天気予報が変わることも見込まれるため、
明日の朝7時30分に最終判断をし、すぐーる・学校HPにてお知らせをいたします。

ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

10月28日 授業の様子 4年2組教育実習生研究授業

画像1
画像2
画像3
2時間目の算数は、教育実習生の研究授業でした。4週間の教育実習のまとめとして授業をし、大学の先生をはじめ、本校の教職員も授業を参観しました。
大学の先生からは、4年2組の児童が一生懸命学習に取り組んでいる姿を褒めていただきました。

10月28日 授業の様子 4年2組算数

画像1
画像2
画像3
2時間目の4年2組では、教育実習中の先生が算数科「面積」の授業をしていました。変わった形の面積を工夫して求める方法について学習していました。みんな一生懸命取り組んでいました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp