京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up32
昨日:164
総数:368956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

卓球部 試合結果報告

第60回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会が開催され、京都府内の予選を勝ち抜いた本校男子卓球部員が、団体・個人戦と出場しました。

本校生徒が堂々と選手宣誓をして幕を開けた今大会、近畿圏のトップ選手たちがそろっているだけあって、レベルの高い試合が繰り広げられました。
そのような中、個人戦は苦戦したものの、男子団体では堂々3位の成績をおさめることができました。日頃の練習をもってしてもかなわない強敵を前にして、個々の持てる力を出し尽くし、最後にはお互いの健闘を称えあう場面もありました。
また審判員として活躍をした生徒たちもいました。白熱した試合を目の前にし、「早く練習したい」というほど刺激を受けたようでした。

3月には新人戦がおこなわれます。今後も卓球部の応援をお願いします。

画像1
画像2
画像3

剣道部 大会結果

10月27日(日)、京都市武道センター(旧 武徳殿)にて第60回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会 剣道競技が開催されました。

男子生徒は個人戦に合わせて、朱雀高校の生徒と団体戦にも出場し、女子生徒は個人戦のみ出場しました。
中には、初めて近畿大会へ出場する生徒もおり、試合直前まで緊張している様子でしたが、何とかやり切ってくれました。今回出場した生徒にとって、とても良い経験になったと思います。

今後も剣道部の応援、よろしくお願いします。
画像1
画像2

バドミントン部 秋季強化練習会

10月27日(日)に本校、京都奏和高校で秋季強化練習会が行われ、本校より13名の生徒が参加しました。
近畿大会に向けて、他校の選手と試合形式でシングルスやダブルスを行いました。試合後は互いにアドバイスを聞いて、上達の方法を探りました。また、1年生で初めて外部の試合に参加する選手も多く、1年生は素振りの仕方、シャトルの打ち方の講習を受けてから、試合形式で上達を確認しました。

来週の11月3日(日)の近畿大会に向けて、日々の練習に励んでいきたいと思います。

画像1
画像2

龍谷大学との交流会

10月24日(木)の奏和タイムにおいて、龍谷大学バスケットボール部の方々に来校していただき、本校バスケットボール部との3回目の交流会が行われました。

ドリブル練習やパス練習の際には、龍谷大学の方々が優しく指導してくださり、一生懸命に取り組む生徒の姿がありました。また、パスからのシュート練習の際には、シュートが入ると互いにハイタッチをしたり、拍手をしたりと笑顔で取り組む様子も見られました。

改めて、龍谷大学バスケットボール部の皆様に感謝申し上げます。

そして、ぜひ4回目の交流会も開催できるよう、一緒に企画・運営していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【公共の授業】模擬投票

公共の授業で、模擬選挙を実施しました。
選挙に向け、グループに分かれて京都市の課題と解決策について調査し、調査に基づいた提案をマニフェストとして作成しました。
そして、伏見区選挙管理委員会からお借りした投票箱と記載台を用いて、本番さながらに一票を投じました。投票する生徒には少し緊張した様子もありましたが、投票後には笑顔もみられました。

生徒からは、「選挙を面倒くさがらずに将来のためを思っていってほしい」「第一印象ではなく政策を見て選ぶようにした」「結構1票が大事だから後悔のないように、ちゃんとゆっくり考えて投票してほしい」などの感想がありました。

若者の投票率が低迷している今日ですが、「日本の将来は自分たちが決める」という意識のもと、選挙の知識や関心を高め、投票意欲を向上させる機会になったと思います。
画像1
画像2
画像3

ビジテックに関するお知らせ

本校では、総合的な探究の時間として、「ビジテック」を展開しています。
ビジテックでは、実社会の生産や創造に関わる活動を経験的に学び、卒業年次には、活動のフィールドを地域や社会に広げ、「まちのだれかを笑顔にする」というテーマで探究活動を行っています。
この取り組みについて、2点紹介いたします。

〈成果交流イベント「Make you smile」の開催〉
1年間の活動成果を披露し、みなさんとともに「笑顔」について交流するイベント「Make you smile」を12月21日(土)に開催いたします。
イベントを開催する場所は、ビジテックの授業をいっしょに支えてくださっている京都信用金庫さんの共創施設「QUESTION」です。この素晴らしい施設を全館貸切って、広く市民のみなさんと交流するイベントを開催いたします。
詳細は〈チラシ1〉〈公式インスタグラム〉、また本ホームページでも配信してまいりますので、今後もぜひご注目ください。

〈イベント情報配信サービス〉
「Make you smile」に向けて、今後生徒たちがさまざまなイベントを企画・実施いたします。その情報は本ホームページ、また〈公式インスタグラム〉からも配信してまいりますが、直接情報を受け取ることができる、「イベント情報配信サービス」をつくりました。
〈こちらのリンク〉、もしくは〈チラシ2〉のQRコードから必要事項を入力いただきますと随時イベント情報を配信いたします。ぜひこの機会にご登録いただき、本校の取り組みを体感いただければと考えております。

画像1
画像2

〈お詫び〉イベント情報配信サービスについて

先日行われました体験授業会でお知らせしいたしました「イベント情報配信サービス」につきまして、システムの設定ミスで、回答いただくことができなくなっておりました。
システムについては本日昼の段階で修正いたしました。以下のQRコード、もしくはお配りしたQRコードより登録いただけるようになっておりますので、改めてアクセスいただきますようお願いいたします。

ご不便・ご迷惑おかけしまして申し訳ありません。
画像1

剣道部 強化練習会

10月20日(日)、本校の呉竹ホールにて第60回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会 剣道競技に向けた合同強化練習会を行いました。

今回の強化練習会では本校から1名、朱雀高校から1名の参加がありました。それぞれにコーチから改善点を指導していただき、日ごろの練習では行うことができない実践的な練習を行うことができました。

近畿大会は、10月27日(日)に京都市武道センター(旧 武徳殿)にて開催されます。出場する選手一人ひとりが、精一杯の力を発揮できるように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

10/19 体験授業会

9月に実施した学校説明会に続き、本日は体験授業会を実施しました。
本校が体験授業会を設定している理由としては、本校で最も大切にしている「集団で学ぶ」を体験してもらうことで、入学後の授業の様子をつかんでもらうためです。

体験授業では、ボランティアスタッフを務める本校生徒のファシリテート(議論の進行のサポート)のもと、「なりたい自分」を叶えるための方法を考えました。架空で設定された人物がどんな願いを持っていて、「なりたい自分」になるためにどんなことに取り組めるのかを、それぞれに意見を出し合い、発表しました。また、チームで出た意見をまとめて代表者が発表してくれたのですが、緊張しながらも勇気を持って発表してくれる姿、そしてその姿を見守り、拍手を送り合う姿がとても印象的でした。

全体会では、代表生徒の受検体験や高校での学びの説明を行いました。彼らの経験に基づく言葉は、何よりの参考になると考えています。受検を考えている皆さんには、改めて彼らの言葉を振り返って、本校での学校生活のイメージに役立ててもらえればと思います。

保護者の皆様には、本校の指導や支援のあり方について、ご説明いたしました。中でもキーワードとしてお示ししました「自己決定」については、多くの保護者の皆さまがメモを取りながら話をお聞きくださり、学校と家庭が協力してお子さまを支えていくことの大切さを、改めて確認させていただくことができました。

今年度の本校のキャッチフレーズ「少し 変わる ゆうき」。今日はまさにその大きな一日になったことと思います。
改めて自分にとっての「変わる」とはどんなことなのか、どんな自分なのか。そのためにはどんな「ゆうき」が必要なのか。参加された皆さんにはゆっくりかんがえていただき、その一つの方法として本校での学びが必要である、と考えていただける方に受検を考えていただければと考えています。
画像1
画像2
画像3

キャリア I II インターンシップ報告会

本日、キャリアI・IIの授業で、中小企業家同友会の方をお迎えし、インターンシップ報告会を実施しました。
 今年度インターンシップに参加した生徒は25名の参加となり、インターンシップ報告会では参加した生徒8名による発表を行いました。インターンシップ報告会では、実習を通して学んだことや気づいたこと、学校生活や将来に向けて今後どのように取り組みたいのかなどを自分なりの言葉でまとめ、しっかりと伝えることができました。また、インターンシップ報告会で発表を聞いた生徒は、今後のインターンシップや将来について考えるきっかけになったと思います。
 お忙しい中お越しいただいた中小企業家同友会の皆様、インターンシップを受け入れていただきました企業や事業所の皆様、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/29 〇給食有り
10/30 〇給食有り
10/31 〇給食有り
Quintetto
11/1 公開授業週間(〜11/1)
憩いの場
〇給食有り
11/3 文化の日(祝日)
11/4 振替休日

校長室より

三つの方針(スクールポリシー) グランドデザイン

プレ・ランアップノート解答

学校説明会

在校生へのお知らせ

教育課程表

学校いじめ防止基本方針

教務部

学校生活部

アクセス

京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp