![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:126 総数:370527 |
9/27 体育祭(午前の部)
9/27日(金)かたおかアリーナ京都(京都市体育館)で第4回体育祭が開催されました。
学年を超えてクラスごと縦割りチームを結成し、各チームに色分けた(1組:赤 2組:青 3組:ピンク 4組+4年:黄)計4チームで総合優勝を争いました。 体育委員長の見事な選手宣誓を契機に体育祭が開催され、最初の種目「バラエティー走」が行われました。ピンポン球をスプーンにのせて落とさずに運んだり、段ボール箱を4つまとめて落とさずに運んだり、焦らずいかに冷静でいられるかが勝敗を大きく左右しました。 次は生徒会種目「すごろくリレー」が行われました。この競技は各色担当の教員がサイコロを振り、サイコロの出目に応じたコーンまで生徒がうちわで風船を落とさないように運び、Uターンをして、またサイコロを振るリレー形式の競技です。生徒たちは担当教員の出目に一喜一憂しながら、風船を速く、落とさないよう全力でうちわを仰いでいました。 午前の最終種目は部活動対抗リレーでした。日ごろ鍛えた走力を試す本気のリレーや各部活動の特色を見せるべく竹刀やドラムスティック、バックパックなどを使ったリレーも行われ、大いに盛り上がりました。 ここまでで午前の種目は終わりです。さて勝負の結果はどうなるのでしょうか。 ![]() ![]() 陸上競技部 近畿大会京都予選会結果
9月22日(日)に丹波自然運動公園陸上競技場で第76回京都府高等学校定時制通信制総合体育大会陸上競技の部が開催されました。
この大会は令和6年度第60回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会陸上競技の部の京都府予選会も兼ねています。 競技には1年生男子3名、1年生女子1名、2年生男子3名、4年生男子1名の8名が出場しました。 8名が出場した種目は、 男子100m、男子200m、男子400m、男子800m、男子1500m、男子円盤投、男子4×400mR、女子100m、女子200m です。 雨が降ったり止んだりなど非常にコンディションが悪かった中、部員全員は今まで一生懸命取り組んできた練習の成果を発揮できるよう、大会に臨みました。 競技の結果は次の通りです。 =========================================== 1年生男子 男子100m 9位 自己ベスト 男子800m 2位 自己ベスト 4位 男子1500m 3位 1年生女子 女子100m 2位 自己ベスト 女子200m 優勝 自己ベスト 2年生男子 男子100m 優勝 自己ベスト 4位 自己ベスト 男子200m 優勝 自己ベスト 4位 自己ベスト 男子400m 3位 自己ベスト 男子1500m 2位 4年生男子 男子200m 5位 男子円盤投 2位 京都奏和チーム 男子4×400mR 優勝 ========================================= 非常にコンディションが悪かったのにも関わらず、生徒たちは最後まで一生懸命競技に取り組むことができました。 この結果を受け、生徒たちは10月下旬に開催されます近畿大会への出場権を獲得しました。また、本校の男子・女子団体は総合2位を獲得することができました。 生徒たちは近畿大会に向けて、改めて練習に取り組んでほしいと思います。 最後になりましたが、今回このように生徒たちが近畿大会への出場権を獲得することができましたのも、普段より陸上競技部の活動へご理解ご協力を頂いております保護者の皆様のおかげです。 心よりお礼申し上げます。 今後とも陸上競技部の活動へご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 令和6年度体育祭についてのお知らせ
保護者及びご来場者の皆様に、お知らせいたします。
〇 当日は11時より、開会式が行われます。閉会式は15時35分を予定しております。 〇 会場は10時に開門いたします。かたおかアリーナ京都の南側スロープより2階入口から入場してください。 〇 入場後、2階にて受付をお済ませください。受付後、保護者・関係者用の名札をお渡しいたします。 〇 会場内では、名札をつけ、お帰りの際に返却お願いいたします。 〇 指定された保護者席以外への立ち入りはご遠慮ください。 〇 卒業生の観覧についても同様にお願いいたします。 〇 会場での駐車場は用意しておりません。公共の交通手段か、近隣の有料駐車場をご利用ください。 令和6年度 体育祭 プログラム(保護者席について) ![]() 体育祭 結団式
本日のLHRの時間に、今週金曜日(27日)に控えている体育祭に向けて、各色ごとに結団式が行われました。
本校の体育祭は様々な人と協力し交流を深めるため、学年を超えてクラスごと縦割りにチームを結成し、各チームごとに色分け(1組:赤 2組:青 3組:ピンク 4組+4年:黄)をしています。 3年生の体育委員が中心となって結団式は進められ、各色の団長が挨拶をしたり、円陣を組んだりして、結束を固めていきました。普段は、学年を超えて交流することが中々ないので、とても貴重な機会だったのではないかと思います。 体育祭は9月27日(金)に、かたおかアリーナ京都(京都市体育館)で行われます。受付時間などの詳しい内容については、今後ホームページにて案内いたしますので、そちらをご確認ください。 ![]() ![]() ![]() 剣道部 大会結果
9月21日(土)に、本校(呉竹ホール)において京都府高体連定通制総合体育大会剣道競技(兼近畿大会予選)が行われ、本校からは男子生徒1名、女子生徒2名が出場しました。
3名とも、8月に行われた全国大会後から各々に課題をもちながら練習をしてきたおかげで、男子生徒は優勝、女子生徒も優勝、準優勝という結果を残すことができました。大会終了後には「なかなか思い通りの試合展開ができず悔しい。近畿大会に向けてもっと頑張りたい。」と、次に向けて意欲を沸かせる様子も見受けられました。 10月27日(日)に京都市武道センターで開催される近畿大会に向けて、引き続き練習に励んでいきたいと思います。今後とも剣道部の応援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() バトミントン部 大会結果
9月22日(日)に東舞鶴高校浮島分校で京都府高等学校定時制・通信制体育大会バドミントン競技府下大会(団体・シングルス戦)が行われ、本校より3名の生徒が出場しました。
シングルスでは、女子1名が出場し、決勝トーナメントで熱戦を繰り広げ、3位となりました。また、団体では、女子団体1チームが出場し、チームで力を合わせ見事2位となりました。今回の府下大会では、試合を重ねるごとに一人一人が上達する姿が見られました。 今後は、11月に京都府で開催される近畿大会に女子団体が出場するため、日々の練習に励んでいきたいと思います。 今後ともバドミントン部の応援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 9/20 授業見学会・勉強会
9/20日(金)の5限目と6限目の時間を使って、授業見学会と保護者・教職員向けの勉強会を開催しました。昨年同様、授業見学会・勉強会ともにたくさんの保護者の方にお越しいただきました。
5限目の授業見学会では、保護者の方々が参観されていたともあり、生徒たちは緊張した面持ちで授業を受け始めました。しかし、授業の中盤からは緊張も解け、普段通りに受けることができていました。 6限目には、京都教育大学総合臨床教育センターから門下裕子先生をお招きし、勉強会を行っていただきました。保護者の方からの事前質問にお答えいただいたうえで、多様な「性」について考える時間を作っていただきました。 門下先生、この度は勉強会を開いていただき、ありがとうございます。 保護者の皆様、本日はご多忙のところお越しいただき、ありがとうございました。 本校ではこれからも、保護者の皆様と連携して教育活動に従事したいと考えております。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 9/20 憩いの場
本日も、京都市ユースサービス協会さん主催の憩いの場が開催され、10名ほどの生徒がリラックスする様子がみられました。
お菓子やジュースを片手に友達や京都市ユースサービス協会の方々と談笑する人や、本を読んでいる人、ゆっくりと一人の時間を楽しむ人、皆それぞれに1週間の疲れを癒していました。 次回の憩いの場は、中間テスト前の10月4日(金)に開催されます。中間テストに向けて自習を行うので、勉強したいと考えている人はぜひ参加してみてください。 ![]() ![]() ![]() 9/18 奏和タイム企画
本日の奏和タイムは、ボードゲームカフェに加えて、市立芸大学生コラボ企画「芸大生と一緒に写真連想ゲームをしてみよう」の2日目を開催いたしました。
講師として、京都市立芸術大学より枩倉 伶さんに来ていただき、前回辞書から選んだお題をもとに個人で撮ってきた写真とテーマを見比べて、撮影者には「どういう思いで撮ったのか」「どこで撮ったのか」などを聞きました。生徒たちはみな素敵な写真を撮ってきていました。 「アートは身近なものだと知ってほしい」という枩倉さんの思いが感じられる、素敵なワークショップでした。 枩倉さん、二週に渡って楽しいワークショップを開催してくださり、ありがとうございました。 加えて、通常開催のボードゲームカフェも大盛況。50人以上の生徒がお菓子やジュースをもらい、スタッフや友達と談笑したり、ゲームをしたりと、思い思いに奏和タイムを過ごしていました。 ![]() 9/14 秋祭り
9/14日(土)にヌヴェール愛徳修道院で「親子でふれあう秋祭り」が開催されました。
本校からは深草倶楽部に所属している8名の生徒がボランティアとして縁日の出店を行いました。 生徒たちは3つのチームに分かれて、「空気鉄砲競争」、「スナイパー スマートボール」、伏見警察署の手伝いとして参加しました。 「空気鉄砲競争」や「スナイパー スマートボール」では、子どもから大人までを対象にゲームを楽しむ姿や笑顔で景品を渡す姿、小さい子どもに配慮して、臨機応変に椅子を差し出す姿など出店を楽しみながらも頼もしい姿を見せてくれました。 伏見警察署の手伝いでは、交通ルールを周知するため、一人ひとりに対してクイズの出題を行ったり、挑戦者への景品を渡したりしていました。 加えて、警察官の方とステージに上がり、全体に向けてクイズを行い、交通ルールの周知に一役を買っていました。非常に堂々とした姿で、皆さんに交通ルールが伝わったことと思います。 他にも当日急遽、本校の生徒がステージ上で歌を披露する機会があり、老若男女問わず盛り上げることができていました。 参加した生徒たちからは「疲れたけど、めっちゃ楽しかった!!」などの声が上がっており、大いに楽しめたことが窺えました。地域の祭りに参加することで「社会の一員としての自覚」を高められたのではと思います。 このようなイベントを開催し、参加させていただきました秋祭り実行委員会の皆様、生徒に貴重な機会をくださった伏見警察署の皆様、誠にありがとうございます。 本校では、今後も地域と連携を進めながら、生徒の社会の一員としての自覚と豊かな人間性を育んでいきたいと考えております。ご協力のほどよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |
|