京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up3
昨日:99
総数:311371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

算数科:九九カード

画像1画像2
授業の終盤に九九カードを使ってペアで問題を出し合っています。今日は7の段を学習したので少しでも習得できるよう、隙間時間も練習していきます。がんばりカードも合格を目指してたくさんの子がチャレンジしています。九九マスターになれるよう、お家での練習もがんばりましょう。

【4・5くみ】うんどうかい

画像1画像2
支部の育成学級合同運動会がありました。
たくさんの競技を楽しみました。
開会式や閉会式の司会も頑張りました。

1年:算数「たしざんカードを使って」

 たしざんカードを使って、いろいろなゲームを楽しみました。
繰り上がりの足し算が少しずつ定着してきています。
来週からたしざんカードの宿題が再開します。
たしざんカードで楽しみながら、身に着けていってほしいです。

画像1
画像2

2年:算数「かけ算」

画像1
画像2
画像3
かけ算の学習も後半に入りました。
6の段は、数図ブロックではなく、アレイ図をつかって構成していきました。
6ずつ増えていくことが目に見えて分かるので式もすらすら書けていました。
文章問題の際もアレイ図を利用したり、自分で図をかいたりしながら問題を解いていました。

低学年:体育「リレーあそび」

画像1画像2
1・2年生合同でリレーあそびをしています。折り返しリレーを経て、最後は運動会で行ったトラックを走ります。少しでもはやく走れるように、バトンの渡し方も練習しました。バトンをもらう相手が走ってきたら、声をかけ、手を出しながら少しずつリードします。なかなかうまくいきませんが、回数を重ねるうちに上手な人が増えてきました。

避難訓練

画像1画像2
本日、火災を想定した避難訓練がありました。口をハンカチで抑えて避難した後、校長先生から今日の訓練について、真剣に取り組むことができていたかどうか振り返りがありました。実際に何か起こったときは「お・は・し・も・て」を守って落ち着いて行動することを心がけましょう。

4年 社会見学

画像1画像2
琵琶湖疏水と疏水記念館へ行ってきました。

疏水記念館では、たくさんの資料を見ながら、学習してきた内容を深めることができました。

2年:生活科「いもほり」

画像1
画像2
画像3
夏前から育ててきた「さつまいも」を収穫しました。
いもほりをするよと伝えると、大喜びでした。
おいもを傷つけないように、土の中をそっと掘っていました。
数は少なかったですが、立派なおいももありました。さて、お味は
どうでしょう・・・。

2年:生活科「冬野菜を育てよう」

画像1
画像2
画像3
冬野菜の種まきをしました。
一人一鉢では「ラディッシュ(二十日大根)」を、畑には「小カブ」を植えました。
小さい種だったので土に埋もれてしまわないようにそっと植えていました。お水やりをしっかりしていきましょう。

1年:歯磨き巡回指導

 今日は、歯科衛生士さんに歯磨きの大切さや歯の磨き方について教えてもらいました。6歳の永久歯が大切だと言われています。今から、歯を大切にしてほしいです。どんな磨き方がポイントかお子さんにぜひ聞いてみてください。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp