![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:171 総数:369121 |
龍谷大学との交流会
10月24日(木)の奏和タイムにおいて、龍谷大学バスケットボール部の方々に来校していただき、本校バスケットボール部との3回目の交流会が行われました。
ドリブル練習やパス練習の際には、龍谷大学の方々が優しく指導してくださり、一生懸命に取り組む生徒の姿がありました。また、パスからのシュート練習の際には、シュートが入ると互いにハイタッチをしたり、拍手をしたりと笑顔で取り組む様子も見られました。 改めて、龍谷大学バスケットボール部の皆様に感謝申し上げます。 そして、ぜひ4回目の交流会も開催できるよう、一緒に企画・運営していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【公共の授業】模擬投票
公共の授業で、模擬選挙を実施しました。
選挙に向け、グループに分かれて京都市の課題と解決策について調査し、調査に基づいた提案をマニフェストとして作成しました。 そして、伏見区選挙管理委員会からお借りした投票箱と記載台を用いて、本番さながらに一票を投じました。投票する生徒には少し緊張した様子もありましたが、投票後には笑顔もみられました。 生徒からは、「選挙を面倒くさがらずに将来のためを思っていってほしい」「第一印象ではなく政策を見て選ぶようにした」「結構1票が大事だから後悔のないように、ちゃんとゆっくり考えて投票してほしい」などの感想がありました。 若者の投票率が低迷している今日ですが、「日本の将来は自分たちが決める」という意識のもと、選挙の知識や関心を高め、投票意欲を向上させる機会になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ビジテックに関するお知らせ
本校では、総合的な探究の時間として、「ビジテック」を展開しています。
ビジテックでは、実社会の生産や創造に関わる活動を経験的に学び、卒業年次には、活動のフィールドを地域や社会に広げ、「まちのだれかを笑顔にする」というテーマで探究活動を行っています。 この取り組みについて、2点紹介いたします。 〈成果交流イベント「Make you smile」の開催〉 1年間の活動成果を披露し、みなさんとともに「笑顔」について交流するイベント「Make you smile」を12月21日(土)に開催いたします。 イベントを開催する場所は、ビジテックの授業をいっしょに支えてくださっている京都信用金庫さんの共創施設「QUESTION」です。この素晴らしい施設を全館貸切って、広く市民のみなさんと交流するイベントを開催いたします。 詳細は〈チラシ1〉、〈公式インスタグラム〉、また本ホームページでも配信してまいりますので、今後もぜひご注目ください。 〈イベント情報配信サービス〉 「Make you smile」に向けて、今後生徒たちがさまざまなイベントを企画・実施いたします。その情報は本ホームページ、また〈公式インスタグラム〉からも配信してまいりますが、直接情報を受け取ることができる、「イベント情報配信サービス」をつくりました。 〈こちらのリンク〉、もしくは〈チラシ2〉のQRコードから必要事項を入力いただきますと随時イベント情報を配信いたします。ぜひこの機会にご登録いただき、本校の取り組みを体感いただければと考えております。 ![]() ![]() 〈お詫び〉イベント情報配信サービスについて
先日行われました体験授業会でお知らせしいたしました「イベント情報配信サービス」につきまして、システムの設定ミスで、回答いただくことができなくなっておりました。
システムについては本日昼の段階で修正いたしました。以下のQRコード、もしくはお配りしたQRコードより登録いただけるようになっておりますので、改めてアクセスいただきますようお願いいたします。 ご不便・ご迷惑おかけしまして申し訳ありません。 ![]() 剣道部 強化練習会
10月20日(日)、本校の呉竹ホールにて第60回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会 剣道競技に向けた合同強化練習会を行いました。
今回の強化練習会では本校から1名、朱雀高校から1名の参加がありました。それぞれにコーチから改善点を指導していただき、日ごろの練習では行うことができない実践的な練習を行うことができました。 近畿大会は、10月27日(日)に京都市武道センター(旧 武徳殿)にて開催されます。出場する選手一人ひとりが、精一杯の力を発揮できるように頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 10/19 体験授業会
9月に実施した学校説明会に続き、本日は体験授業会を実施しました。
本校が体験授業会を設定している理由としては、本校で最も大切にしている「集団で学ぶ」を体験してもらうことで、入学後の授業の様子をつかんでもらうためです。 体験授業では、ボランティアスタッフを務める本校生徒のファシリテート(議論の進行のサポート)のもと、「なりたい自分」を叶えるための方法を考えました。架空で設定された人物がどんな願いを持っていて、「なりたい自分」になるためにどんなことに取り組めるのかを、それぞれに意見を出し合い、発表しました。また、チームで出た意見をまとめて代表者が発表してくれたのですが、緊張しながらも勇気を持って発表してくれる姿、そしてその姿を見守り、拍手を送り合う姿がとても印象的でした。 全体会では、代表生徒の受検体験や高校での学びの説明を行いました。彼らの経験に基づく言葉は、何よりの参考になると考えています。受検を考えている皆さんには、改めて彼らの言葉を振り返って、本校での学校生活のイメージに役立ててもらえればと思います。 保護者の皆様には、本校の指導や支援のあり方について、ご説明いたしました。中でもキーワードとしてお示ししました「自己決定」については、多くの保護者の皆さまがメモを取りながら話をお聞きくださり、学校と家庭が協力してお子さまを支えていくことの大切さを、改めて確認させていただくことができました。 今年度の本校のキャッチフレーズ「少し 変わる ゆうき」。今日はまさにその大きな一日になったことと思います。 改めて自分にとっての「変わる」とはどんなことなのか、どんな自分なのか。そのためにはどんな「ゆうき」が必要なのか。参加された皆さんにはゆっくりかんがえていただき、その一つの方法として本校での学びが必要である、と考えていただける方に受検を考えていただければと考えています。 ![]() ![]() ![]() キャリア I II インターンシップ報告会
本日、キャリアI・IIの授業で、中小企業家同友会の方をお迎えし、インターンシップ報告会を実施しました。
今年度インターンシップに参加した生徒は25名の参加となり、インターンシップ報告会では参加した生徒8名による発表を行いました。インターンシップ報告会では、実習を通して学んだことや気づいたこと、学校生活や将来に向けて今後どのように取り組みたいのかなどを自分なりの言葉でまとめ、しっかりと伝えることができました。また、インターンシップ報告会で発表を聞いた生徒は、今後のインターンシップや将来について考えるきっかけになったと思います。 お忙しい中お越しいただいた中小企業家同友会の皆様、インターンシップを受け入れていただきました企業や事業所の皆様、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() 【中学校3年生・既卒】令和7年度 体験授業会の案内 詳細
本日より10月19日に開催する体験授業会の申し込みが始まりました。
本校がどんな学校なのか、どんな取り組みをして、何を目指しているのかを説明します。 お子様にはグループワーク形式の授業を通じて、本校が大切にしている「集団で学ぶ」を実際に体験をしていただきます。お子様に合った学び方なのか確認し、どんな学校生活を送っているのか知る機会になります。 また個別相談をおこない、学校の様子や入学者選抜制度について、支援・サポートの体制など相談することができます。 さらに今回はじめて本校の説明会に参加される方には、本校独自に作成した「プレ・ランアップノート」の配布も行います。 申込方法を以下に記載いたしますので、よくご覧いただき、期限内にお申込みをお願いいたします。 記 開催日時 : 10月19日(土) ※完全予約制 (1部)10:30〜 (受付 10:00〜) (2部)14:00〜 (受付 13:30〜) 申込期間 : 10月4日(金)12:00〜 10月15日(火)17:00締切 ※定員に達した場合、その時点で申込みを締め切ります。 参加対象 : 中学校3年生(義務教育学校9年生) および 本年度受検を考えている方 ※中学校2年生など本年度受検対象でない方は参加いただけません。 参加者 : 参加対象者本人および保護者(1名まで) ※保護者の方2名で来場された場合、1名のみ会場に入場していただき もう1名の方は、別室にて待機していただくことになります。 (受検対象の方が欠席の場合も同様です)。 同様に受検対象者以外のお子さまについても会場への入場は ご遠慮いただき、別室で待機していただくこととなります。 ただし、乳幼児のお子様は、お一人に限り入場可能です。 持ち物 : スリッパ・下足袋・筆記具等 開催場所 : 京都市立京都奏和高等学校 呉竹館多目的ホール 内 容 : 体験授業 学校概要説明 生徒発表 特別入学者選抜説明 申込方法 : 以下のリンク、QRコードからのネット申込み https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfhmU5... ※お電話での受付は行っていません。 ※お問い合わせは、メールにて受け付けます。 ➡ 教育企画部 kyotosouwahs@gmail.com 注意事項 : ・第1回学校説明会(9月7日実施)に参加いただいていない方につきましては、本校公式YouTubeチャンネルにアップしている 「第1回学校説明会(学校概要)」「 第1回学校説明会(入試選抜)」をご覧いただいたうえでの申し込みをお願いしています。 ・定員を超えた枠から受付を終了させていただきます。 ・申込期間を超えての受付はできません。 ・当日の駐車場はございません。来校の際には公共交通機関をご利用ください。やむを得ずお車で来校される場合は、近隣のコインパーキングをご利用ください。 ・参加については、本人のみでもかまいません。 ・当日の服装は自由です。 ・個別相談は最大1組10分です。希望者が多かった場合、お待ちいただく場合があります。 9/27 体育祭(午後の部2)
体育祭最後の種目は、クラス対抗クラス代表リレー。クラス代表に選出された各学年4名が純粋に速さを競いました。最後のバックストレートまで順位が分からないような熱戦が繰り広げられ、会場全体が大いに盛り上がっていました。
競技である以上順位はつきものですが、競技後に健闘を称えあう姿や、互いに笑いあっている姿、クラスのリレーメンバー同士で悔しがる姿など、順位がつくからこその良き姿を見ることができました。 最後は閉会式。 結果は、1位 2組:青、2位 3組:ピンク、3位 4組+4年:黄、4位 1組:赤 となりました。 勝利の瞬間、1位の2組:青から勝利の雄たけびが会場内に響き渡りました。ほかの組の生徒も拍手でその様子を称えることができていました。 開会式最後の全体写真では、多くの笑顔を見ることができ、大いに体育祭を楽しめたのだと思います。 このような楽しい一日を準備してくれた、体育委員の皆さん、生徒会の皆さん、そして生徒のみなさん本当にお疲れさまです。ありがとうございました。 この日の出来事が皆さんにとって少しでも良い思い出になればと思います。 また、保護者の皆様、暑い中お越しいただきありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 9/27 体育祭(午後の部1)
昼休みを挟んだ後は「色対抗大玉送り」を行いました。全学年合同で競技を行ったため、応援の声もより一層大きく、午後の種目一発目から改めて団結力を見せてくれました。
次は生徒会種目の借り人競争が行われました。自分が取った紙の指令に当てはまる人を探して、見つかれば手をつないでゴール。特定のアイテムを身に着けた友人から、教科担当の教員、校長先生まで、体育館内に「〜の人いる?」「〜先生どこ?」と声が響いていました。 その後は「クラス対抗の玉入れ」。生徒が一生懸命に球をかごに入れ、最後にかごに入った球を担任が数えていたのですが、自身のクラスが負けたと分かると生徒より悔しがる担任の姿や、勝利の時には生徒の誰よりも満面の笑みを浮かべる教員の姿が印象的でした。 最終種目の前には、色対抗で「ムカデ競争リレー」、「綱引き」が行われました。どの色も優勝する可能性が残っていたため、応援も白熱し、会場のボルテージが最大限に上がっていました。 残すところはクラス対抗リレーのみです。 ![]() ![]() ![]() |
|