![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:88 総数:361406 |
生活科「あそんでためしてくふうして」その2![]() ![]() 生活科「あそんでためしてくふうして」![]() 3組 きせつとなかよし 〜秋〜
畑へさつまいもの観察に行きました。数週間前よりもさらにツルが伸びていました。
秋といえば金木犀!ということで、花の香りがするかなと近づいてみましたが、学校の金木犀の花はまだ咲き始めたばかりのようで、今日はまだあまり分かりませんでした。 そしてガーデンテーブル&ベンチに座り、ほっこりしながら「さつまいもをどうやって調理するか会議」をしました。「去年は大学芋にして食べたよ。今年もそうしたい。」「インターネットで調べてみよう。」「(今は交流授業に行っている)○○さんにも聞いてみよう。」など、いろんな意見が出ました。 少し前まで残暑が厳しかったですが、ようやく秋らしくなり、屋外で過ごすのが心地良かったです。 ![]() ![]() ![]() 6年 理科『大地のつくりと変化』![]() ![]() ![]() 学習を進めています。 地層がなぜしま模様に見えるのか 実際に地層を見て調べました。 6年 家庭科『思いを形に生活を豊かに』![]() ![]() ![]() 学習を進めています。 ミシンの使い方にも慣れ スムーズにトートバッグの 作成に励んでいます。 4年生 社会科見学 5![]() 4年生 社会科見学 4
インクラインを自分の足で歩きました。「こんなに長い距離やったんや。」「思ったより坂がキツイ」など体験しないとわからない感想がたくさん聞こえました。130年前の人たちの苦労と努力に触れることができました。
![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学 3
子どもたちが、一番楽しみにしていたお弁当の時間です。朝早くから保護者の方の思いがこもったお弁当を友だちに見せながら、喜んでいただいていました。ありがとうございました。お弁当をいただいた場所が「チンパンジー」のまえでした。子どもたちに「チンパンジー」が、反応してくれているようで子どもたちは、大盛り上がりでした。
![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学 2
琵琶湖疏水記念館で展示物や映像を見ながら学習をしています。ジオラマ模型で琵琶湖疏水の流れる場所やインクラインの模型で仕組みを確認していました。
![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学 1
「琵琶湖疏水〜インクライン〜」今日は、楽しみにしていた社会科見学でした。お天気が少し心配ですが元気に出発しました。淀駅でもにこにこ笑顔のみんなです。疏水に沿って歩きました。ほんの少し雨が降ってきましたが小雨で良かったです。
![]() ![]() ![]() |
|