京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up7
昨日:59
総数:337016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年児童会★スマイルグループ顔合わせ集会

画像1
画像2
画像3
ここまで名札作りを頑張ってきました。

ようやくスマイルグループ集合です。

6年生はとてもうれしそうに

1年生のお迎えに行きました。

初めてでうまくいかなかったグループも

あったかもしれませんが

回を重ねていくごとに

少しずつうまくできていくと期待しています!

6年書写★文字の大きさと配列

画像1
画像2
画像3
6年生になって初めての毛筆です。

漢字と平仮名の組み合わせで

なかなか手ごたえのある課題でした。

一筆一筆丁寧に書きました。

6年社会★優先順位を考えて

画像1
画像2
画像3
日本における様々な課題を

解決すべき優先順位を考えて

ダイヤモンドランキングにまとめました。

どんな理由でそのように並べたのかを

グループで伝え合いました。

1年生 道徳 あいさつのあるいちにち

あいさつをしたり、されたらどんな気持ちになるか
意見を出し合いました。

気持ち良いあいさつについても考えました。
画像1
画像2
画像3

聞いて、考えを深めよう

画像1画像2
国語科の学習でインタビューをするために、日時の約束をしに行きました。学校の良いところについてさらに知りたくなったこと、「給食の美味しさの秘訣」や「スマイルグループが始まった理由」などグループごとに考えたことをインタビューしに行きます。

けずって見つけたいい形パート2

画像1
画像2
画像3
図画工作「けずって見つけたいい形」では、木彫風粘土を彫ったり、削ったりして出来てきた形のよさや美しさを感じ、イメージを膨らませました。

2回目の係活動

画像1
画像2
画像3
今日の6時間目は係活動の2回目です。先週話し合ったプランをもとにさっそく各係ごとにわかれて実行に移していました。クラスや学年がよくなるためにどんどん頑張ってほしいです。

3年 図工「切ってかき出しくっつけて」

今日の図工の時間は粘土を使って作品作りにチャレンジしました。切り糸やかきべらをつかって、きったりこねたり、くっつけたり色々試しながら作品に仕上げることができました。
作った作品はロイロノートで撮影もしました。
画像1
画像2
画像3

アゲハチョウの観察!

画像1画像2画像3
ついに その時がやってきました!!

朝みんなが登校してきたら・・・

1番手のサナギから、アゲハチョウが出てきていました。

じっとして、ゆっくりと羽を乾かして

2時間目の体育が終わって

教室に戻ってきたその時!

パタパタ!と飛び立ちました。

まるで、サナギから出てくるのも

飛び立つのも、みんなを待ってくれていたようでした。

貴重な瞬間に出会えて、みんな感激!

その後、窓から元気に飛んでいきました。

「元気でな〜!」と見送っていました。

1年生 いくつといくつ

「6」は、いくつといくつになるか考えました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 ALT来校
10/28 クラブ活動
10/29 校外学習(1・2年)
10/31 修学旅行(6年)
保健・PTA等
10/25 再検尿
10/31 フッ化物洗口

学校教育目標

学校だより

学校評価

新入学児童に関わるお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風および地震に対する非常措置

学校いじめ防止等基本方針

学校のきまり

京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp