京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:22
総数:640404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 総合的な学習の時間 『室町すてき発見!』 パート20

画像1
画像2
画像3
実際に、織機を持って来てもらい、どの様な仕組みになっているのか、

たこ糸を使って、実際に織機を動かしながら、学びました。

「なるほど!だから足を使って、ペダルで踏むのか。」

「右と左の入れ替わりで、とんとんと整えるのか。」

と納得した様子でした。


3年 総合的な学習の時間 『室町すてき発見!』パート19

画像1
画像2
今日は、西陣織人の方に来ていただき、織り物と編み物の違いについて教わりました。


1本の糸を2本の針で作るものが編み物。伸び縮みするのが特徴だそうです。

織り物は、すき間が少なく、たて糸と横糸を上下に動かして作るものだということを知りました。

また、着ているもののほとんどが編み物だということに驚いていました。


国語 「うみのかくれんぼ」

画像1
画像2
画像3
これまでに、学習したことを使って

かくれんぼカードを完成させました。

今日は、友だち同士で

どこになにが隠れているのかを伝えあいました!

「えーーどこー??」「いたー!!」

と盛り上がっていました。

算数「3つのかずのけいさん」

先週より、「3つかずのけいさん」の学習をしています。

計算をする回数が増えたので、うっかりミスをしないように途中の答えを書くことを定着させているところです。


画像1画像2

50メートル走 練習

画像1
画像2
画像3
運動会での種目の一つ、50メートル走の練習をしました。

走順を確認し、自分が誰と走るか、どこを走るか、を知りました。

実際のコースを走ってみて、運動会が近づいていることにワクワクしていました。

3年 算数『円と球』

画像1画像2
まるい形のかき方を考えました。

「のりやコップなどのまるをうつしたり、

紐を固定してかいたりしてもできるね。」と意見が出ました。

コンパスを使って、円をかけるととやっぱりはやくて便利だなということで、

練習をしました。

「少し傾けるとかきやすい。」「大きな円の方がかきやすい。」

と気づきがありました。


3年 総合的な学習の時間 『室町すてき発見!』 パート18

画像1
画像2
画像3
四つ枠とストラップの「立体パズル」を組み立てて、染めた糸を少し取りました。

世界に一つだけの自分の四つ枠ができて、とても満足そうな様子でした。



にこちゃん 1000達成!

画像1
画像2
画像3
1学期から みんなで決めた目標を達成したらにこちゃんを

こつこつ貯めてきました。

なんと!今日!そのにこちゃんが 1000個たまりました!

みんなで1000にこちゃんをつくりました!

3年 総合的な学習の時間 『室町すてき発見!』 パート17

画像1
画像2
「染色が終わった糸を西陣織にしたいな。」

「自分の染めた糸をとっておきたい。」

という。子どもたちの願いを西陣織職人さんが叶えてくださりました。

なんと、、小さなサイズの四つ枠とストラップの「立体パズル」を一つ一つ手作りで作ってくださりました。

大喜びの子どもたちでした。

本当に、ありがとうございます。


4年 書写 硬筆「はがきを書こう」

画像1
画像2
 文字の大きさや行の中心に気をつけて、はがきを書く練習をしました。表の住所や名前を書くことや裏面の行のないところに文章を書くことなど、むずかしさを感じながらていねいに書きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp