京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:30
総数:640285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

これぞ神業!!下ぞうきんのプロ!!

画像1
画像2
画像3
運動会練習も忙しい中、時間を守ってそうじをスタートしています。

下ぞうきんの担当の班がすごい!

教室の床の1マスを10回ずつ拭いていくのですが、拭いた跡が白くなるほど
拭きあげています。


当番活動は「責任とプライドを持って行うべし」

見事クリアです!

国語「うみのかくれんぼ」

画像1
画像2
学習のまとめで自分で選んだ生き物を調べて「かくれんぼカード」を作りました。

「もっとやりたい!」と大盛り上がりだったので、
グループを変えてなんどもクイズを出し合いました。


4年 外国語活動「Unit6 Alphabet]

画像1
画像2
 アルファベットの小文字を学習しています。3年生で学習した大文字と対応させるマッチングゲームをしました。音声を聞いてカードを重ねましたが、発音や形が似ている文字がむずかしそうでした。次回も小文字の学習は続きます。

生活科「リース作り」

画像1
画像2
画像3
いよいよリースの飾りつけです。
お家からたくさん持ってきてくださったおかげでとってもにぎやかなリースが完成しました。
個性たっぷりなリースを持って、最後は集合写真を撮りました。

これからの季節、活躍すると思いますので、ぜひ飾ってみてください。

3年 算数『円と球』パート2

画像1画像2画像3
円を組み合わせたもようのかき方を考えました。

はりを置く場所、半径のマスの数に注目して取り組みました。

「見ていたら、円が見えてきた!」

「半径が分かった!」

と3種類のもようをかきました。

何度もかいて、コンパスの使い方に慣れていこう!


2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」(3)

画像1画像2画像3
 廃材を利用したおもちゃで楽しみ、次は自分たちで遊びを考えておもちゃを作る活動を行っています。本で遊びを調べながら、みんなに楽しんでもらうために試行錯誤する姿が見られます。グループで話し合いながら、より楽しいおもちゃを目指していってほしいと思います。
 廃材集めにご協力いただき、本当にありがとうございました。

2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」(2)

画像1画像2画像3
 廃材でいろんな遊びを体験した後は、動く仕組みの¥があるおもちゃを作って遊びました。高く飛ばすために工夫したり、ロケットの飾りつけをしたりして楽しむ姿が見られました。車のおもちゃでは、机の上にコースを作ってグループで協力する姿が見られました。

2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」(1)

画像1画像2画像3
 生活科では「あそんで ためして くふうして」の学習をしています。はじめは廃材を使用して、積んだり、転がしたり、並べたりして遊びました。どちらが高く積めるか勝負したり、みんなでドミノをしたりしながら、どうすれば高く積めるかな?どの廃材だと倒れやすいかな?と相談する姿が見られました。

4・5・6年 ダンス練習

画像1
画像2
 今日の中間休みは運動会準備運動のダンス練習でした。高学年の全校ダンス係を中心に曲に合わせて体を動かしました。初めてでしたがみんな楽しみながら踊りました。

算数「3つのかずのけいさん」

画像1
画像2
文章を読んで、答えを求めました。

図の書き方に工夫がみられたり、
式を立てられないときはなんどもブロックの操作を繰り返したり、
自分に合った方法で解決できました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp