京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:12
総数:311865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

Re: 3年 社会見学3

画像1画像2
製造過程の映像を見て、いよいよ工場見学です。

Re: 3年 社会見学2

画像1
井筒八ツ橋本舗追分店に到着しました。これから工場見学です。楽しみですね。

Re: 3年 社会見学1

画像1
京阪京津線に乗って井筒八ツ橋本舗追分店に向かっています。外の景色に夢中です。

提出物 【4・5くみ】しょくいく

画像1画像2画像3
栄養教諭の先生に食の指導をしてもらいました。
「魚」をたべるとどんないいことがあるのかな?
「魚の骨」はどのようにとればよいのかな?
クイズや実技を通して楽しく学習できました。

1年:生活「あさがおのたね」

 朝顔からたくさんの種が取れました。また、この種を土に植えると芽が出て花が咲きます。人間みたいに命が繰り返されるんだねと気づいている人もいました。
 とれた朝顔の種は封筒に入れて来年の1年生のためにお手紙を書きました。1年生喜んでくれるかなと少しお姉さんお兄さんの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

2年図工「くしゃくしゃぎゅっ」続き

画像1
画像2
画像3
形が出来たら飾りつけです。色紙やモール、リボンなどを使って自分が作りたいものの模様をつけていきます。イメージスケッチ通りに作った人や、だんだんアイデアが浮かんできて作りたいものが変わってきた人、様々でしたが面白い作品がたくさん出来ました。材料のご準備、ありがとうございました。

2年:図工「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1
画像2
クラフト紙の筒状の袋を自分のイメージしたものに変身させようと取り組みました。
まずはクラフト紙をくしゃくしゃにし、形を変えやすいように柔らかくしました。その後、中に新聞紙を詰め、魚やうさぎ、ねこなどの形に似せてモールやリボン、ひもを使って口をしばったり結んだりしました。袋が大きいので端を結ぶのも苦労していました。

5年生:総合的な学習の時間

山科川についての調べ学習が進み、調べたことをまとめてグループごとに交流をしました。みんなタブレットを使って分かりやすくまとめることができていました。
画像1画像2

4年 言葉から色・形

画像1
10月4日(金)
今日の一枚は、お話の絵の下描きに絵の具で色を塗って仕上げている際の様子です。
遠くのものや近くのもの、グラデーション、筆の使い方等たくさんのことを意識しながら、描いていきます。
ひとふでひとふでに思いをこめて、完成させてほしいなと思います。

2年:かけざん

画像1
かけざんの学習がはじまりました。「基準量のいくつ分」という見方を具体物や絵、図でくり返し経験します。かけ算の意味を学んでいるところです。子どもたちのふり返りには「同じ数がたくさんあるときにはかけ算をすることがわかりました。」「3の4つ分は3を4回たすことがわかりました」と少しずつかけ算の意味を理解した内容が書かれるようになってきています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp