京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:7
総数:381805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

3年 ゲストティーチャー

 8月30日(金)と9月2日(月)にさんさん学習でゲストティーチャーに来ていただきました。商店街のよさについて考えていた子どもたちですが、ゲストティーチャーに商店街のよさや歴史、昔の壬生の町の様子などを伺って、たくさん学びが深まりました。
画像1
画像2

4年生 地球の資源を守レンジャー

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間で、「地球の資源を守るために自分にできることは何だろう。」と考えています。
そこで、今日はNISSHA株式会社の方にゲストティーチャーとしてご来校いただき、特別授業をしていただきました。
環境を守るためにNISSHAで取り組まれていることや会社の製品を実際に見せていただいたり、子ども達にもできる取り組みを教えていただいたりと、たくさんのことを丁寧に教えていただきました。
教えていただいたことを実践し、みんなで地球の資源を守レンジャーになりたいと思います。

9月17日 授業の様子 1年生生活科

画像1
画像2
画像3
5時間目の1年2組では、生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習をしていました。
育てていたアサガオを使って染めた紙を使い、小物入れを作りましたが、今日はその感想の交流をしていました。
素敵な小物入れがたくさんありました!

9月17日 授業の様子 5年生体育科

画像1
画像2
画像3
3時間目の体育館では、5年1組が体育科「ソフトバレーボール」に学習をしていました。少しずつゲームやルールに慣れてきて、今日からは攻め方や守り方を工夫をしてゲームに臨んでいました。

ジャンプアップタイム

画像1
画像2
画像3
朱三校では、体力向上に向けて、ジャンプアップタイムを設定し、運動に取り組んでいます。今は、教育委員会のスポーツチャレンジ大会(大なわ8の字)に全校でチャレンジしています。
今日の中間休みは5年生が体育館で取り組む日でした。みんなで楽しく回数にチャンレンジしていました。

学年の合計で5000回達成を目指しています。みんなで楽しみながら体力向上に向けて頑張ってほしいと思います!

2年生 図画工作科「お話の絵」

画像1
画像2
お話を聞いて想像をふくらませ、絵を描いています。
自分で選んだ場面を描きたいように描くことに加えて、”いろいろな物や人の大きさをどう工夫したら伝えたい様子が伝わるか”や、”背景をどのような色遣いにすると自分の描きたい場面に合うか”などを考えながら描いています。

4年 国語

画像1画像2
国語で「ごんぎつね」のお話を読んでいます。登場人物の心情の変化を読み取る中で「最初はいたずらばかりしていた。でも、きっと寂しかったからかまってほしかったのかな」「最後は素直で優しくなったんだな」「人のことなんか気にしなかったのに、兵十のために行動しているな」と叙述から考えを深めています。

1年生 生活

画像1
画像2
画像3
 生活「いきものとなかよし」の学習で、虫とりをしました。
 コオロギやちょうちょう、イモムシなど、学校にもたくさんの生き物がいました。虫が苦手な子も、「自分が見つけた虫はかわいく見える!」と言って、楽しく活動していました。
 振り返りカードには、足の数や色など、見つけた生き物を観察して分かったことがしっかりとかれていました。

1年生 体育

画像1
画像2
画像3
 体育「ようぐあそび」では、子どもたちにとって身近な、フラフープを使って学習をしました。
 フラフープの特徴を生かして、わなげや縄跳び、こま回しなど、それぞれに面白い遊びを考えて、楽しそうに遊んでいました。
 子どもたちの発想力には、本当に驚かされます。

4年 理科

画像1画像2画像3
理科の学習「とじこめた空気や水」で、閉じ込めた空気について調べるために空気鉄砲を使って実験をしました。みんな、楽しみながら閉じ込められた空気の押し戻す力を感じていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp