![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:164 総数:368942 |
【中学校3年生・既卒】令和7年度 体験授業会の案内 詳細
本日より10月19日に開催する体験授業会の申し込みが始まりました。
本校がどんな学校なのか、どんな取り組みをして、何を目指しているのかを説明します。 お子様にはグループワーク形式の授業を通じて、本校が大切にしている「集団で学ぶ」を実際に体験をしていただきます。お子様に合った学び方なのか確認し、どんな学校生活を送っているのか知る機会になります。 また個別相談をおこない、学校の様子や入学者選抜制度について、支援・サポートの体制など相談することができます。 さらに今回はじめて本校の説明会に参加される方には、本校独自に作成した「プレ・ランアップノート」の配布も行います。 申込方法を以下に記載いたしますので、よくご覧いただき、期限内にお申込みをお願いいたします。 記 開催日時 : 10月19日(土) ※完全予約制 (1部)10:30〜 (受付 10:00〜) (2部)14:00〜 (受付 13:30〜) 申込期間 : 10月4日(金)12:00〜 10月15日(火)17:00締切 ※定員に達した場合、その時点で申込みを締め切ります。 参加対象 : 中学校3年生(義務教育学校9年生) および 本年度受検を考えている方 ※中学校2年生など本年度受検対象でない方は参加いただけません。 参加者 : 参加対象者本人および保護者(1名まで) ※保護者の方2名で来場された場合、1名のみ会場に入場していただき もう1名の方は、別室にて待機していただくことになります。 (受検対象の方が欠席の場合も同様です)。 同様に受検対象者以外のお子さまについても会場への入場は ご遠慮いただき、別室で待機していただくこととなります。 ただし、乳幼児のお子様は、お一人に限り入場可能です。 持ち物 : スリッパ・下足袋・筆記具等 開催場所 : 京都市立京都奏和高等学校 呉竹館多目的ホール 内 容 : 体験授業 学校概要説明 生徒発表 特別入学者選抜説明 申込方法 : 以下のリンク、QRコードからのネット申込み https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfhmU5... ※お電話での受付は行っていません。 ※お問い合わせは、メールにて受け付けます。 ➡ 教育企画部 kyotosouwahs@gmail.com 注意事項 : ・第1回学校説明会(9月7日実施)に参加いただいていない方につきましては、本校公式YouTubeチャンネルにアップしている 「第1回学校説明会(学校概要)」「 第1回学校説明会(入試選抜)」をご覧いただいたうえでの申し込みをお願いしています。 ・定員を超えた枠から受付を終了させていただきます。 ・申込期間を超えての受付はできません。 ・当日の駐車場はございません。来校の際には公共交通機関をご利用ください。やむを得ずお車で来校される場合は、近隣のコインパーキングをご利用ください。 ・参加については、本人のみでもかまいません。 ・当日の服装は自由です。 ・個別相談は最大1組10分です。希望者が多かった場合、お待ちいただく場合があります。 9/27 体育祭(午後の部2)
体育祭最後の種目は、クラス対抗クラス代表リレー。クラス代表に選出された各学年4名が純粋に速さを競いました。最後のバックストレートまで順位が分からないような熱戦が繰り広げられ、会場全体が大いに盛り上がっていました。
競技である以上順位はつきものですが、競技後に健闘を称えあう姿や、互いに笑いあっている姿、クラスのリレーメンバー同士で悔しがる姿など、順位がつくからこその良き姿を見ることができました。 最後は閉会式。 結果は、1位 2組:青、2位 3組:ピンク、3位 4組+4年:黄、4位 1組:赤 となりました。 勝利の瞬間、1位の2組:青から勝利の雄たけびが会場内に響き渡りました。ほかの組の生徒も拍手でその様子を称えることができていました。 開会式最後の全体写真では、多くの笑顔を見ることができ、大いに体育祭を楽しめたのだと思います。 このような楽しい一日を準備してくれた、体育委員の皆さん、生徒会の皆さん、そして生徒のみなさん本当にお疲れさまです。ありがとうございました。 この日の出来事が皆さんにとって少しでも良い思い出になればと思います。 また、保護者の皆様、暑い中お越しいただきありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 9/27 体育祭(午後の部1)
昼休みを挟んだ後は「色対抗大玉送り」を行いました。全学年合同で競技を行ったため、応援の声もより一層大きく、午後の種目一発目から改めて団結力を見せてくれました。
次は生徒会種目の借り人競争が行われました。自分が取った紙の指令に当てはまる人を探して、見つかれば手をつないでゴール。特定のアイテムを身に着けた友人から、教科担当の教員、校長先生まで、体育館内に「〜の人いる?」「〜先生どこ?」と声が響いていました。 その後は「クラス対抗の玉入れ」。生徒が一生懸命に球をかごに入れ、最後にかごに入った球を担任が数えていたのですが、自身のクラスが負けたと分かると生徒より悔しがる担任の姿や、勝利の時には生徒の誰よりも満面の笑みを浮かべる教員の姿が印象的でした。 最終種目の前には、色対抗で「ムカデ競争リレー」、「綱引き」が行われました。どの色も優勝する可能性が残っていたため、応援も白熱し、会場のボルテージが最大限に上がっていました。 残すところはクラス対抗リレーのみです。 ![]() ![]() ![]() 9/27 体育祭(午前の部)
9/27日(金)かたおかアリーナ京都(京都市体育館)で第4回体育祭が開催されました。
学年を超えてクラスごと縦割りチームを結成し、各チームに色分けた(1組:赤 2組:青 3組:ピンク 4組+4年:黄)計4チームで総合優勝を争いました。 体育委員長の見事な選手宣誓を契機に体育祭が開催され、最初の種目「バラエティー走」が行われました。ピンポン球をスプーンにのせて落とさずに運んだり、段ボール箱を4つまとめて落とさずに運んだり、焦らずいかに冷静でいられるかが勝敗を大きく左右しました。 次は生徒会種目「すごろくリレー」が行われました。この競技は各色担当の教員がサイコロを振り、サイコロの出目に応じたコーンまで生徒がうちわで風船を落とさないように運び、Uターンをして、またサイコロを振るリレー形式の競技です。生徒たちは担当教員の出目に一喜一憂しながら、風船を速く、落とさないよう全力でうちわを仰いでいました。 午前の最終種目は部活動対抗リレーでした。日ごろ鍛えた走力を試す本気のリレーや各部活動の特色を見せるべく竹刀やドラムスティック、バックパックなどを使ったリレーも行われ、大いに盛り上がりました。 ここまでで午前の種目は終わりです。さて勝負の結果はどうなるのでしょうか。 ![]() ![]() 陸上競技部 近畿大会京都予選会結果
9月22日(日)に丹波自然運動公園陸上競技場で第76回京都府高等学校定時制通信制総合体育大会陸上競技の部が開催されました。
この大会は令和6年度第60回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会陸上競技の部の京都府予選会も兼ねています。 競技には1年生男子3名、1年生女子1名、2年生男子3名、4年生男子1名の8名が出場しました。 8名が出場した種目は、 男子100m、男子200m、男子400m、男子800m、男子1500m、男子円盤投、男子4×400mR、女子100m、女子200m です。 雨が降ったり止んだりなど非常にコンディションが悪かった中、部員全員は今まで一生懸命取り組んできた練習の成果を発揮できるよう、大会に臨みました。 競技の結果は次の通りです。 =========================================== 1年生男子 男子100m 9位 自己ベスト 男子800m 2位 自己ベスト 4位 男子1500m 3位 1年生女子 女子100m 2位 自己ベスト 女子200m 優勝 自己ベスト 2年生男子 男子100m 優勝 自己ベスト 4位 自己ベスト 男子200m 優勝 自己ベスト 4位 自己ベスト 男子400m 3位 自己ベスト 男子1500m 2位 4年生男子 男子200m 5位 男子円盤投 2位 京都奏和チーム 男子4×400mR 優勝 ========================================= 非常にコンディションが悪かったのにも関わらず、生徒たちは最後まで一生懸命競技に取り組むことができました。 この結果を受け、生徒たちは10月下旬に開催されます近畿大会への出場権を獲得しました。また、本校の男子・女子団体は総合2位を獲得することができました。 生徒たちは近畿大会に向けて、改めて練習に取り組んでほしいと思います。 最後になりましたが、今回このように生徒たちが近畿大会への出場権を獲得することができましたのも、普段より陸上競技部の活動へご理解ご協力を頂いております保護者の皆様のおかげです。 心よりお礼申し上げます。 今後とも陸上競技部の活動へご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 令和6年度体育祭についてのお知らせ
保護者及びご来場者の皆様に、お知らせいたします。
〇 当日は11時より、開会式が行われます。閉会式は15時35分を予定しております。 〇 会場は10時に開門いたします。かたおかアリーナ京都の南側スロープより2階入口から入場してください。 〇 入場後、2階にて受付をお済ませください。受付後、保護者・関係者用の名札をお渡しいたします。 〇 会場内では、名札をつけ、お帰りの際に返却お願いいたします。 〇 指定された保護者席以外への立ち入りはご遠慮ください。 〇 卒業生の観覧についても同様にお願いいたします。 〇 会場での駐車場は用意しておりません。公共の交通手段か、近隣の有料駐車場をご利用ください。 令和6年度 体育祭 プログラム(保護者席について) ![]() 体育祭 結団式
本日のLHRの時間に、今週金曜日(27日)に控えている体育祭に向けて、各色ごとに結団式が行われました。
本校の体育祭は様々な人と協力し交流を深めるため、学年を超えてクラスごと縦割りにチームを結成し、各チームごとに色分け(1組:赤 2組:青 3組:ピンク 4組+4年:黄)をしています。 3年生の体育委員が中心となって結団式は進められ、各色の団長が挨拶をしたり、円陣を組んだりして、結束を固めていきました。普段は、学年を超えて交流することが中々ないので、とても貴重な機会だったのではないかと思います。 体育祭は9月27日(金)に、かたおかアリーナ京都(京都市体育館)で行われます。受付時間などの詳しい内容については、今後ホームページにて案内いたしますので、そちらをご確認ください。 ![]() ![]() ![]() 剣道部 大会結果
9月21日(土)に、本校(呉竹ホール)において京都府高体連定通制総合体育大会剣道競技(兼近畿大会予選)が行われ、本校からは男子生徒1名、女子生徒2名が出場しました。
3名とも、8月に行われた全国大会後から各々に課題をもちながら練習をしてきたおかげで、男子生徒は優勝、女子生徒も優勝、準優勝という結果を残すことができました。大会終了後には「なかなか思い通りの試合展開ができず悔しい。近畿大会に向けてもっと頑張りたい。」と、次に向けて意欲を沸かせる様子も見受けられました。 10月27日(日)に京都市武道センターで開催される近畿大会に向けて、引き続き練習に励んでいきたいと思います。今後とも剣道部の応援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() バトミントン部 大会結果
9月22日(日)に東舞鶴高校浮島分校で京都府高等学校定時制・通信制体育大会バドミントン競技府下大会(団体・シングルス戦)が行われ、本校より3名の生徒が出場しました。
シングルスでは、女子1名が出場し、決勝トーナメントで熱戦を繰り広げ、3位となりました。また、団体では、女子団体1チームが出場し、チームで力を合わせ見事2位となりました。今回の府下大会では、試合を重ねるごとに一人一人が上達する姿が見られました。 今後は、11月に京都府で開催される近畿大会に女子団体が出場するため、日々の練習に励んでいきたいと思います。 今後ともバドミントン部の応援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 9/20 授業見学会・勉強会
9/20日(金)の5限目と6限目の時間を使って、授業見学会と保護者・教職員向けの勉強会を開催しました。昨年同様、授業見学会・勉強会ともにたくさんの保護者の方にお越しいただきました。
5限目の授業見学会では、保護者の方々が参観されていたともあり、生徒たちは緊張した面持ちで授業を受け始めました。しかし、授業の中盤からは緊張も解け、普段通りに受けることができていました。 6限目には、京都教育大学総合臨床教育センターから門下裕子先生をお招きし、勉強会を行っていただきました。保護者の方からの事前質問にお答えいただいたうえで、多様な「性」について考える時間を作っていただきました。 門下先生、この度は勉強会を開いていただき、ありがとうございます。 保護者の皆様、本日はご多忙のところお越しいただき、ありがとうございました。 本校ではこれからも、保護者の皆様と連携して教育活動に従事したいと考えております。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() |
|