絵本の読み聞かせ【2年家庭科】
図書室にある絵本を用いて、お互いに読聞かせを行いました。幼い子に絵本を読み聞かせる機会はなかなかありません。幼い子の特徴を把握し寄り添った対応が求められます。絵本自体にも魅力はとてもあるのですが、読み手の技量も大いに影響します。みなさんも将来読み聞かせる場面に出会うかもしれません。温かみのある相手の立場に立った話し方ができるようになるといいですね。
絵本に関心を持った人は、ぜひ図書館で探してください。いろいろと見つかりますよ。
【学校の様子】 2024-09-04 12:44 up!
水上置換法の実験です【1年理科】
理科室で水上置換法の実験を行いました。試験管で石灰石とうすい塩酸を反応させると気体が発生します。何か覚えていますか?そうです。二酸化炭素ですね。それを水上置換法という気体捕集法の一つです。なかなか反応が起きなかったり、逆にいつまでも反応が終わらなかったり、気体がうまく水中の試験管の中に入らなかったり、せっかく集めた気体を逃してしまったり、いろいろと経験しました。手順を覚えることも大切ですが、実際の実験を通して気づくことも重要です。気になったことはメモっておきましょう。さて、なぜ二酸化炭素はいくつかある気体捕集法のうち、水上置換法が最適なのでしょうか。気になる人はもう一度、プリントや教科書を見直しましょう。
【学校の様子】 2024-09-04 12:18 up!
ALTを呼びにきました【1年英語】
1年生がALTの先生を呼びに職員室を訪れました。たどたどしい英語ではありましたが、きちんと伝わっていましたね。堂々とした対応と授業に来てほしいという熱意が伝わりました。授業でも授業外でも積極的に話しかけてください。言語は特にアウトプットが大切です。意識して取り組みましょう。
【学校の様子】 2024-09-04 11:15 up!
ローテーション道徳【1年道徳】
今日は副担任の先生方による持ち回り道徳でした。SNS、環境問題と規範意識、働くとはの3つのテーマで、それぞれのクラスで意見を交わしました。今後の友達との付き合い方について、前向きに考えることはできましたか?答えのない問いに対して、たくさんの意見が出てきました。今後は自分事としてとらえ、次のEPAの取組にもつなげていってほしいです。働くうえで大切なことにあなた自身、目を向けることができましたか?
道徳の時間ではいろいろな意見に触れることができます。自分の意見に固執することなく、でもきちんと自分自身と向き合って、考えをまとめてみてください。
【学校の様子】 2024-09-03 16:25 up!
ブックカバーを作ろう【1年家庭科】
被覆室での実習です。ミシンとアイロンを使って一人一人ブックカバーを作ります。型紙をアイロンで圧着させ、裁ちばさみで整え、ミシンで縫い合わせます。ボビンをセットしたり、糸を通したり、ミシンは準備の手順が面倒ですね。教科書を参考に、班員と意見を交わしながらも、みなさんあくせくしていました。できることがどんどん増えていきます。関心を持った人は家でも挑戦してみましょう。
【学校の様子】 2024-09-03 11:10 up!
さいきょん現る
本日、放課後にさいきょんが1年生の教室にやってきました。1年生にとっては初顔合せでしょうか?本校、公式マスコット「さいきょん」は神出鬼没です。出会えた人はいいことがあるかもしれませんね。西京祭文化の部にもやってきますので、ぜひ出会ったときは温かく対応してください。
【学校の様子】 2024-09-02 18:45 up!
数学自由研究発表会【1年数学】
1年生は班ごとに作品を発表し相互評価します。はじめての数学の自由研究に戸惑いもあったことでしょう。友達の発表を参考に、数学的に課題を解決するとはどういうことなのか、学び取ってほしいと思います。ともあれ、斬新な視点で日常生活を切り取っているなぁと感心しました。
【学校の様子】 2024-09-02 14:28 up!
アンソロジー【3年国語】
あなたには心にとどまっている文字や詩、文章がありますか?3年の国語では、今まで学んできたことばの総括として、自分自身にとって響きの良い日本語を集め、アンソロジーとしてまとめています。好きな歌の歌詞を紐解く人、本の一文、格言・名言から、友達や両親にかけてもらった言葉など、多岐にわたるセンスあふれる、人となりがあふれる作品に仕上がっています。こちらも文化の部で展示されますので、ぜひ見に来てください。
【校長室から】 2024-09-02 14:13 up!
数学自由研究発表会【2年数学】
2年生の自由研究発表会は、ポスターセッション形式です。それぞれの発表を聞くために仲間が集まってきます。3分間の発表の間に次々と質問がなされ、発表後にも質問は途切れません。発表する側だけの学びではなく、発表を聞く側にとっても有意義な学びの場になっています。
「スイカの種はいくつあると思いますか?」あなたならどのように数学的に見積もるでしょうか。発表者は自分なりの方法での予測とともに、実測値(種を全部取り出した)とを比較していました。およそ2割の誤差は、自由研究として十分ではないでしょうか。
それぞれ自分の関心のあるテーマに沿った研究で、聞いていてとても面白かったです。なにより、発表している人の熱意に感動しました。
【学校の様子】 2024-09-02 12:24 up!
数学自由研究発表会【3年数学】
数学科毎年恒例の夏休み課題レポートについて、3年生では1人3分間発表を行っています。それぞれ個性豊かな課題を設定し、個々の感性で解決に迫っています。例えば、3×3の魔方陣について、どのマスの数が確定すれば、全体が決まってしまうのか。試行錯誤をしていました。他にも、年金の受給額について試算をしていました。死亡率や年収を考慮して期待値を算出するなど工夫が見られました。各クラス40種類の課題に迫ることができるこの機会を有効に活用し、自身の琴線に響くテーマに出会った人はぜひ深掘りしてみてください。なお、他クラスのレポートは文化の部で見ることができます。
【学校の様子】 2024-09-02 11:46 up!