京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up2
昨日:20
総数:425520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

7月22日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
麦ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、小松菜のソテー

 1学期最後の給食でした。会食形式の給食は、グループの形になって食べたり、輪の形になって食べたりとクラスによって様々でした。2学期の給食は、8月26日(月)のガパオライス(具)から始まります。お楽しみに♪

7月22日の学校の様子

1学期の終業式がありました。
校長先生から、1学期のふりかえりの話がありました。夏休み以降も、楽しい学校をみんなの力で作っていくためにどんなことが一人一人できるかを考え、実践してください。
また、生徒指導主任の先生から、自分の命を守ることのお話がありました。
画像1
画像2

市原野児童館「なつまつり」

市原野児童館の「なつまつり」が開催されました。
今年は、盆踊りをするために「やぐら」を準備されていました。
汗をプルプルかきながらも、元気いっぱい踊っていました。
館内では、タコせんやあて物などのコーナーもあり、幼児から小学生まで大盛況でした。

市原野地域子育て支援ネットワーク会議の各種団体の皆様、朝早くから準備等も含めてご苦労様でした。
「地域の子どもは、地域で育てる」ということを改めて感じました。
画像1

19日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
黒糖コッペパン、牛乳、夏野菜のボロネーゼ、野菜のスープ煮

 人気のボロネーゼが提供されました。なす嫌いの児童が多いのですが、今日は「なすが…」と言いながら食べる児童は見当たらず。同じく夏野菜のズッキーニとともに、おいしそうに食べる児童の姿が見られました。

7月19日の学校の様子

5年生は外国語の学習で明徳小学校と修学院第二小学校の5年生とzoomで交流しました。自己紹介やできることできないことを伝えたり、尋ね合ったりしました。初めてのzoomでの交流に初めはうまく話せなかった児童もいましたが、2回目3回目にはうまく話せたようです。終わった時には「もう終わり?もっと話したかった!」と言っていました。
画像1画像2

7月18日の学校の様子

6年生が着衣水泳を学習しました。
服を着たまま水の中で歩いたり、走ったりするだけでも大変であることを体験しました。
水の事故から自分の身を守るため、「浮いて待つこと」「助けを呼ぶ。浮くものを渡す」などを学びました。
画像1
画像2

7月18日の学校の様子

5年生は家庭科で裁縫セットを使って学習しています。
玉止めが終わって・・・、「あれっ?」っという声が聞こえました。
画像1画像2

7月18日の学校の様子

3組との交流は、今日の6年生で最終になりました。

画像1

7月17日の学校の様子

6年生は、テストをしています。
苦手なことは、復習をしてみましょう。
画像1
画像2

7月17日の学校の様子

毎日蒸し暑い日が続いています。
その中でも、授業のスタートは時間を守れています。
今日の学習のめあては・・・
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp