京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up11
昨日:22
総数:640401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

室町安全守り隊!

画像1
画像2
今週の町歩きについての作戦準備をしました。

安全を調べるためのグループの担当を決めてました。

みんな熱心に話し合いをしていました。

【社会科】水産業のさかんな地域

画像1
画像2
社会科では水産業について勉強しています。

学習の中で登場した「鰹節」を森元先生が持ってきてくださいました。

においをかいだり,触って感触を確かめたり…。

カツオの変身した姿を実感しました。

算数「おおきさくらべ」

画像1
画像2
画像3
最後の大きさ比べは、違う形の器を、同じ器に移し替えて『何杯分』かで比べました。

もう、比べ方もばっちりです!

生活科「リースづくり

画像1
画像2
画像3
春から一生懸命育ててきたあさがおもシーズンを終え、種ができてきました。
今日は、伸びたツルを使ってリースづくり第1弾をしました。

伸びきったツルを支柱から外すだけでとっても大変な作業。
ペアになって少しずつほどいていきました。

好きな大きさに丸めた後はひもで縛って干しています。

いよいよ来週、待ちに待った飾り付けです!

算数 「おおきさくらべ」

画像1
画像2
画像3
今日は、容器に入った水の大きさをくらべました。

3つの容器を用意し、

みんなで予想してから、同じ容器にいれて比べることができましたね!

生活 「あさがお リースづくり」

画像1
画像2
画像3
今日は、あさがおのつるを外して、リースをつくりました。

つるがからまって、外すのが大変そうでしたが、

2人組で協力して、リースを作ることができました!

飾り付けが楽しみですね。

算数「おおきさくらべ」

画像1
画像2
画像3
今回は、水の量を比べました。

「かさ」という言葉を新しく知り、かさの比べ方を考えました。
入れ物の大きさをそろえないと比べることができないと気づき、実際にみんなが持ってきてくれた入れ物のかさ比べ大会をしました。

浄水場見学(7)

画像1画像2
浄水場への行き帰り、道の歩き方や電車の乗り方も
自分たちでよく考えてマナーよく行動できていました。
さすが、室町小学校の4年生です!

浄水場見学(6)

画像1
見学の中でわからなかったことは、たくさん質問しました。
夜間も休日も、水の安全を守る職員の方がおられるから
みんなが安心していつでも水を使うことができることを改めて感じたようです。
お土産に「疎水物語」のペットボトルをいただきました。

浄水場見学(5)

画像1
これまで理科や社会で学習してきたろ過。
模型を使って説明してもらいました。
疑問に思ったことはすぐに質問していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp