京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:13
総数:251573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度園児募集中です! 願書交付・受付しています!                            『預かり保育(早朝8時〜18時)』夏冬春休み中も実施しています! 見学,今年度途中入園は随時受付けています!画面右[リンク]の     紹介動画、 左側の[カテゴリ]から入園情報をぜひご覧ください。      電話075−601−3652 いつでもお問い合わせください。          Recruiting kindergarten children.Call us at anytime!

カレーパーティー! 2 7月9日

今年の、
トッピング…

今年は、
み〜んなで、一緒に、食べました!

「いただきま〜す!」
画像1
画像2
画像3

カレーパーティー! 7月9日

5歳児そら組は、朝からたくさんの野菜を切りました!
慎重に、慎重に…
手元を見る目は真剣です。

にんじん、じゃがいも、そして玉ねぎ。
「うわぁ、玉ねぎ…」
「目にしみるんやろ?」
と、切る前はみんなドキドキしていましたが、
「あれっ?大丈夫やん」
「そんなにしみひんかったなぁ」
思ったよりも、玉ねぎは目にしみなかったようで、
安心したようです。
画像1画像2

買い物に行ったよ 5歳そら組

明日の『カレーパーティー』のために
買い物に行ってきました!

グループで、お財布と買物メモを持って
自分たちで買うものを探しました。
どこにあるかわからないものは、
店員さんに聞いたグループもありました。

『じゃがいも8個』
の買い物メモを見たグループは、
5個に袋詰めされたじゃがいもを
2つ買ってきました。

「少なかったら困るけど
 多いのはいいやろ?」と…
さすがです!

これで明日はおいしいカレーが作れるね!

画像1
画像2
画像3

七夕 親子製作  全学年

お家の人と一緒に飾りを作りました。

「作り方,覚えたから,
 お家でもつくってみよう。」
と、話していた人もいました。

飾るのが楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

6月生まれ 誕生会

「好きな食べ物何ですか?」
誕生月のお友達に、インタビュー…

みんなから、歌と言葉のプレゼント。

6月生まれのお友達、おめでとう!
画像1
画像2
画像3

挑戦してます! 3歳はな組

土曜参観で、
お家の人と一緒に作った、
『私の』『ぼくの』竹ぽっくり。

『やってみたい』と、
自分から、乗り始めました。

はな組の部屋から、遊戯室に向かって…。
次々と、
『竹ぽっくり仲間』が増えていきました!

そして、なんと!〈写真 下〉
年長さんが、竹馬で使っている坂道にも、
ぐんぐん進んで行きました!

みんなの『やる気』が、すごいです!
画像1
画像2
画像3

『 “この前の” は』… 4歳ことり組

図鑑で、
育てていたアオムシの写真を発見!

「見て!“この前の”載ってる」
と、友達に知らせました。

何種類かのアオムシを見比べながら,

「これや!」
「違うで,こっちやった」

「オレンジの何?」
「くっさいねん」
「くっさいの?」
と、笑い合っていました。
画像1

『絵本ママ』 6月21日

ぽかぽか広場(預かり保育)で
『絵本ママ』が、
絵本を読んでくれました!

子どもたちは、
好きな絵本を選んで、
『絵本ママ』のところに持っていき、
読んでもらいました。

お家のような雰囲気で、
ゆったりとした時間が、とても素敵でした。

ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

伏見中央図書館との取組

画像1
今日は、
ぽかぽか広場(預かり保育)の時間に
『伏見中央図書館』の方が、
読み聞かせに来てくださいました。

図書館の方が、
子どもたちが、幼稚園で、
野菜をたくさん育てていることを
知ってくださり、
『野菜の絵本』を、たくさん読んでもらいました。

真剣に聞いていたり、
気づいたこと、思ったことなどを
たくさん、つぶやいていました。

ありがとうございました!

竹馬挑戦中!  5歳そら組

土曜参観で、
おうちの人とつくった竹馬、
毎日コツコツと頑張っています。

難しいと感じて、
なかなか取り組めない子ども、
友達の姿に刺激を受け、
挑戦する子ども、
どんどん次の技に挑戦する子ども、
などなど…

子どもたちの姿は様々ですが、
『自分で』竹馬と向き合い、
「よし、やってみよう!」と思える瞬間を
じっくりと待ちたいと思います。

その間の、
「やってみようかな…」
「でも難しそうだな…」
「頑張ろうかな…」   と、
心を揺らし、
それを『自分自身で乗り越えていく経験』は
これから先の人生で、
必ず子どもたちの力になるはずです。

あたたかく見守ってくださいね!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立伏見住吉幼稚園
〒612-8315
京都市伏見区中之町478
TEL:075-601-3652
FAX:075-601-3652
E-mail: sumiyoshi-e@edu.city.kyoto.jp