秋季大会で活躍【陸上部】
9月14日(土)西京極総合運動公園陸上競技場にて陸上競技部の秋季陸上競技大会が行われました。1・2年生での初戦ということで参加選手は自己ベストを目指して頑張りました。結果、5名が入賞し、男子総合7位に入賞しました。
今年のシーズンも終わりに近づいてきています。来年度のさらなる飛躍に向けて、この試合での経験を糧にさらに練習に励んでくれると思います。勉強との両立、時間の制約を乗り越えてこれからも活躍してくれることを願っています。今後とも応援よろしくお願いします。
おもな入賞者は以下のとおりです。
I.T. 男子800m 4位
N.S. 男子110nH 3位
K.A. 男子棒高跳 2位
O.A. 女子走高跳 2位
H.N. 女子円盤投 5位
男子総合 7位
【学校の様子】 2024-09-17 11:20 up!
10月20日のオープンキャンパスのエントリーについて
本校オープンキャンパスについて、多くの方に関心を持っていただきありがとうございます。詳細につきましては20日以降に本HPにてお知らせいたします。また、市内の公立小学校在籍の保護者の皆さまには、30日前後にすぐーるにて、HPと同じ内容を案内させていただく予定です。エントリーの早い遅いに違いはございません。また、定員で打ち切ることもありませんので、ご安心ください。今後も本校教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2024-09-14 08:48 up!
M5振り返り【2年生 EPA】
振り返りは劇グループごとの分散会と全体への共有、3年生の先輩や1年生の生徒のみなさんからの感想の紹介、副校長先生からの講評の紹介など、学年のみんなが参加でき達成感を感じられる工夫されたものでした。早くも来年のM8に向けて心に火がついている生徒もいたようです。
演劇を通して、相手意識をもって取り組むことの大切さや企画力や行動力、チャレンジする力、困難にも負けないレジリエンス(しなやかさ)等、いろいろなチカラが必要だと感じたことでしょう。どれも校是である進取・敢為・独創に結びつくものです。みんなの視線の先(活躍の舞台)はより広く!より高く!今後の活動につながる素晴らしいM5でした。
【学校の様子】 2024-09-13 15:59 up!
高校オリエンテーション【3年学活】
本日6時間目に高校オリエンテーションがありました。高校教務部から中村先生、高校進路部から三浦先生に登壇いただき、説明をしていただきました。事前に取ったアンケート結果も含め、みなさんが進学する西京高校について興味深い内容でした。不安が和らいだのではないでしょうか。その一方で、大学を意識し、西京高校での学びを実感することができました。1日2時間週15時間の家庭学習のリズムは、一朝一夕では身につきません。すでに定着している人はいいのですが、怪しい人はまだ余裕のある今、習慣化してください。「大学受験勉強はいつから始めればいいですか?高1?高2」という問いかけに、「今から!」と声が上がりました。でも答えは「もう始まっている」。中学の先生も日々、中高一貫校のメリットとして6年間で受験勉強ができることを伝えているのです。高校の先生も同じことをおっしゃっているのですが、なぜか心に響きますね。まだまだ若いみなさん。かたくなにならず、柔らかい思考で、中長期的に見通しをもって取り組んでいきましょう。
【学校の様子】 2024-09-13 15:57 up!
M9東京FWオリエンテーション【3年EPA】
M9東京FWがいよいよスタートしました。初回の授業は実行委員会によるオリエンテーションです。M9の目的は、世界都市であり、日本の首都である東京を訪問し、20年後の日本の在り方を探り、自分たちが考える理想の未来を実現するためのきっかけを得るとともに、自身の進路展望をはかる機会とすることにあります。ここから、企業訪問・大学訪問・国際交流などさまざまな企画に取り組み、研究を深めていきましょう。M9の実行委員会はメンバーが76名で、学年の半分以上が積極的に参加しています。今日紹介があった各部署長を中心に、M9の企画運営をお願いしますね。
【学校の様子】 2024-09-12 18:53 up!
南アメリカ州をまとめる【1年社会】
南アメリカ州について授業を進めてきましたが、今日はその総括としてレポートにまとめました。単元の過程で「なぜブラジルではもともと自生していなかったコーヒー豆の生産が盛んになったのか」「なぜリオデジャネイロにスラムができたのか」「なぜ熱帯雨林は開発されるのか」と思考を進めてきました。今までのノートや教科書、資料集などを参考に、学びを振り返っていました。多くの生徒が、タブレットでワードやパワーポイントを用いて思考を整理してから、レポートを作成してることに驚きました。タブレットがツールになっているのだなと感心した場面でした。
【学校の様子】 2024-09-12 14:32 up!
状態変化とは?【1年理科】
状態変化について粒子(分子)の動きで説明される中、うんうんとうなづいていましたが、見えないことでなかなか実感がわきません。「あなたの身の回りでも粒子がぶつかっているのですよ」といわれても、痛みを感じるわけではないので、不思議ですね。モデルをタブレットで操作すると、ある程度納得がいっていたようです。固体の粒子もブルブルと振動しているという話でした。なかなか化学は奥が深いです。
【学校の様子】 2024-09-12 14:13 up!
選挙管理委員会 始動
10月に行われる生徒会役員選挙を運営するために、本日より選挙管理委員会の活動が始まりました!より良い選挙運動の運営のために昼休みから放課後に渡って全員で議論を交わす様子が本当に頼もしく、今年の選挙が楽しみに感じられました。
現生徒会から新生徒会への素敵なバトンタッチに繋がるよう、生徒全員で盛り上げていきましょう!
【学校の様子】 2024-09-11 17:43 up!
朝ごはんは?【1年英語】
否定文について学習を進めています。「Ms. Kaneko eats …」否定文に直すとどうなるだろう。先生からの問いかけもすべて英語なのですが、子どもたちはすぐに隣同士で議論を始めました。あちこちで「わかった」「don't!」「doesだよ」など対話が弾む中、「どこに入れるのか」「eatsはなぜeatに変わるのか」など、わかるまで徹底的に意見交流する、とても熱い授業でした。みなさん、脳に汗かいてますね!
【学校の様子】 2024-09-11 13:19 up!
数学の自由研究ポスター掲示しました【数学】
数学のポスターを一新しました。選りすぐりの作品が掲示されていますので、文化の部で見逃した人、ゆっくりと見れなかった人はぜひ見てください。いい刺激を得られること間違いなしです。
例>「もうお母さんは家事放棄します」「安全第一で効率よく目的地に着きたい」「どこでサーブを待つか!!ココでしょ!!」「雨の日は走るべきか歩くべきか」「自分の体力の低下具合を知りたい!」「カラオケで痩せる」「シャフトトレーニングと力学」「日用品を楽器にしろ!」「指ゲーム必勝法」etc.
【学校の様子】 2024-09-10 18:23 up!