京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up21
昨日:349
総数:2388770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

噴水実験【1年理科】

画像1
画像2
丸底フラスコにある気体を入れた実験装置をみんなで囲んでいます。今か今かと待ちわびているところです。実験って面白いですよね。映像ではなく、目の前で実際に起きる不思議に、だれしも心を奪われるものです。なぜ、ビーカーの水が上昇し、丸底フラスコ内に吹き上がっていくのでしょうか?これは丸底フラスコ内に入っている気体の性質によるものですね。中に入っている気体が空気では、このような現象は起きません。気体名と圧力というキーワードで、あなたなりにきちんと説明できますか?

前期期末テスト

画像1
前期期末テストが始まりました。今日は全学年で、1限に家庭科のテストがありました。3連休をうまく過ごすことはできましたか?まだまだテストは続きます。体調を整えつつ、今までの学びの正かが発揮できるよう、自己調整を図ってください。

M8 学年振返り【3年EPA】

画像1
画像2
画像3
3年生は、M8文化の部舞台発表の学年振返りの時間をもちました。後輩からもらったアンケート結果や、先生方からの講評などを実行委員会が的確にまとめ、学年に伝えてくれました。個性あふれる5本の脚本と、細部にまでこだわった監督の演出、そして一人一人のやってやろう!という意欲と、すべての相乗効果によって大成功を収めることができましたね。相手意識や著作権、見通しなどを意識しながら活動を支えた脚本委員会やリーダーズ、実行委員会のみなさん。ありがとう。最後の健闘をたたえ合う拍手タイムでのやりきった表情が印象的でした。

京都FWで活躍中 その3【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
2日間の京都FWはどうでしたか。得るものはありましたか。困りやミスがあったとき、うまくリカバリーできましたか。今回の体験をもとに、11月の京都FW2にうまくつなげていきましょう。今日はとりあえずゆっくりと休んでください。お疲れさまでした。
写真は、京都和心館(ワックジャパン)、京都国際学生の家、帰宅の様子です。

テスト前サテライト【1,3年】

画像1
画像2
画像3
テスト1週間前です。前期期末テストに向けた対策は十分でしょうか。西京では「予習−授業−復習」の学びのシステムを重視し、家庭学習と授業が密接にかかわっています。そして、その日々の積み重ねが6年後に大きな成果としてつながるようカリキュラムが組まれています。この過程で自身の強み弱みを分析するために定期テストを行っています。万全の状態でテストに挑めるよう、丁寧に準備を進めましょう。
サテライトでは、わからないところや気になるところを先生に直接聞くことができます。限られた時間ですが、この時間をうまく活用しましょう。

京都FWで活躍中 その2【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
先生の話やネットの情報、資料の読込みからだけでは、見とれないことがあります。現場に行って肌で感じる体験を大切にしてほしい。多様な考え方に触れることで、自分自身の思考プロセスやクセのようなものに築いてほしい。そこでしか味わえない熱量を受け取ってきてほしい。実は京都FWには隠れたミッションがあります。体験を通して一回りも二回りも大きく成長してください。
写真は、京都市交通局企画総務部企画調査課、京都市交通局自動車部運輸課、セブンイレブン京都東山安井店の様子です。

京都FWで活躍中【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
2年生が今まさに京都の未来を変えようとしています。「20年後の京都のあり方を提案し、京都に生きる自身の姿を創造せよ」をミッションとし、各班が仮説を立て、それを検証するため企業を訪問しています。事前レポートやプレゼン用資料を携え、自分たちの熱い思いを語っていることと思います。お忙しい中、受け入れていただいた官公庁・企業の皆さま、本当にありがとうございます。
この後随時、本日訪問している企業の中から、一部活動の様子を紹介していきたいと思います。写真は、京都市役所人口戦略室、株式会社Rist、京都市役所産業観光局MICE推進室での様子です。

実験の振り返り【2年理科】

画像1
画像2
画像3
前回の実験の様子を振り返り、パワーポイントの共同編集する機能を用いて、班ごとにスライドを作成しています。実験をして終わりではなく、過程や気づきについて、アウトプットすることで理解が深まり定着を促進します。
顕微鏡の使い方や手順、アスパラとブロッコリーの違い、気孔の構造など、班で話し合うことで実験していたときは流してしまっていたことを再確認・認識することも出てきます。また友達の気づきを共有することで、新たな疑問や発見につながることもあるでしょう。

東北地方と北海道地方を比較して、地域的特色をまとめる【1年社会】

画像1
画像2
画像3
レポート課題「どちらかの地方を選択し、そのような地域的特色がみられる理由をいくつかの視点をまたがった形で説明せよ。また、その特色について、もう一方の地方との共通点や相違点にも触れること。」
単元を通して、自然や文化、農業、工業、生活など多面的・多角的に分析してきたことを、地方を比較することで深めてきました。今日は、今までの学びを振り返った総括としてレポートにまとめます。大学のテストのような雰囲気の中、自分の手元にある「社会科授業シート」を参考に、レポート課題に対して思考をまとめ、作文していきます。限られた時間の中でみんな真剣に取り組んでいる様子を見て、今までの授業での学びの深さを感じました。
視点を絞って考えることや比較して考えることなど、いくつかの思考法をもとに、論理的にレポートを仕上げることができましたか?今後レポートを書く機会が増えてきます。楽しみですね。

体育の部に向けた学年練習【1年】

画像1
画像2
画像3
晴天のもと、1年生が初めての西京祭体育の部に向けて学年練習を行いました。召集の並び順や立ち位置の確認など、当日スムースな進行ができるよう準備を進めています。グランドの暑さは相当で、途中水分補給の時間を取るなど、生徒も先生も一丸となって集中して取り組んでいます。当日も晴れるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

お知らせ

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

奨学金など

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp