健康の成り立ちと疾病の発生要因【1年保健】
健康なときは健康について見つめなおす機会があまりありません。でも、健康でないときは健康について考える余裕がありません。だから、授業できちんと学びましょう。
また当たり前のことや疑問にさえ持たない日常に溶け込んでいる習慣のようなものは、その根拠が怪しいことが多々あります。「きゅうりは栄養素が少ない?」「3時におやつを食べる意味はある?」など、きちんと学んでみると見えてくるものがありますね。
【学校の様子】 2024-06-20 15:50 up!
書写【1年国語】
「天地」
静かに集中したときのエネルギーはさすが西京生です。紙に筆に墨に指にすべてに神経を研ぎ澄まし、取り組んでいました。美しい字が書けるとなんだかうれしくなりますよね。書道の道は究めんと欲すると厳しく長い道のりですが、まずは一歩目から美しさを感じ楽しく活動できるといいですね。今日、日本の伝統的な文字文化に親しんだことを、今後の生活に役立ててください。
【学校の様子】 2024-06-20 15:36 up!
中国・四国地方の自然環境と農業【2年社会】
県内の温州ミカンの収穫量の推移のグラフを見て、なぜこのような推移になるのか議論しました。今までの知識を総動員しながらも、さまざまな視点から本当に多種多様な意見が出てきました。その中から精査し問いの答えを探る過程は、さながら推理小説を読んでいるかのようでした。「あっ!」っと急に天啓を受けたかのようにひらめき声を上げる人がいたり、隣通しで喧々諤々議論を推し進める人がいたり、活気ある教室でした。さて、この問いの答えは何でしょうか。よく思い出せない人はもう一度ノートを見直しましょう。
【学校の様子】 2024-06-20 14:46 up!
確率【2年数学】
今日から確率の単元が始まりました。1時間目はサイコロを振ります。確率には「大数の法則」と呼ばれるものがあります。事象は、試行を増やせば増やすほど、一定の割合に落ち着いていくというものです。
今回は「100回用確率ピラミッド」というワークシートを活用し、割合がどの値に落ち着くのか視覚的に確認しました。感覚的には理解していても、理論値にまっすぐ近寄っていくのではなく、ふらふらと揺れる様子が見て取れたのではないでしょうか。
今後は、「同様に確からしい」というワードを軸に、確率を計算で求めていきます。しあkしその背景には、今日の実験のように揺らぎがあることを忘れないでくださいね。
【学校の様子】 2024-06-20 14:15 up!
教育実習始まっています【1年理科】
「物質と物体の違いは何でしょう。話し合ってください」
教育実習生の授業が始まっています。先生を目指す4人の大学生が、担当教員と綿密に打ち合わせた授業案をもとに実践しています。まだまだ教授スキルは乏しいものの、情熱を感じる授業です。実習期間は、10日から28日までです。未来の先生に向かって、生徒とともに学んでいただければと思います。
【学校の様子】 2024-06-19 12:49 up!
代表専門委員会
本日、7限後に第3回代表専門委員会が行われました。今週の金曜日(6/21)に行われる生徒総会に向けて、学級討議で出た意見に対する返答の共有や、生徒総会当日の担当などの説明がありました。また、音楽発表会に向けての準備も行われました。
生徒総会では学級討議で皆さんに出してもらった提案に対して、委員会ごとに返答を行ったり、代表者による質問・返答があったりします。これからの学校生活に大きく関わるとても大切な内容となっているので、積極的に話を聞き、楽しく有意義な西京ライフを作っていきましょう!
音楽発表会は新しい学年になって初めての行事です。クラス全員で声を合わせ、より良い合唱を創り上げましょう!写真は代表委員会・文化委員会のものです。
【学校の様子】 2024-06-18 17:49 up!
銅を熱すると…【2年理科】
銅を熱するとどうなる?
銅を熱したときの質量の変化を調べました。銅粉をガスバーナーで熱し、質量を測るだけなのですが、これが意外と手間取る。いろいろな工程があり、それぞれ協働しないとうまくいかない。実験用ゴーグルを装着し、こぼさないよう丁寧にかき混ぜながら熱します。ステンレス皿を支える人とさじで混ぜる人の息が合わないと、はかどりません。ガスバーナーを着けたり消したりするので、マッチをすったり、ガスの元栓を開けたり、手順通りに協力して取り組んでいました。
予想と結果はつながりましたか?結果について十分な考察はできましたか?
【学校の様子】 2024-06-18 15:14 up!
まつり縫い【1年家庭科】
今日はまつり縫いの実習でした。動画を再生しながら、確認しつつ進めていくのですが、難しいですね。小学校で玉止めや玉結び、並縫いなど基本的な裁縫スキルは習得していると思いますが、なかなか指先の細やかな作業は集中力を伴い、難しいですね。
裁縫は、実用としても大切なスキルの一つです。今日うまく縫えなかった人は、家で家族に教えてもらってください。
【学校の様子】 2024-06-18 11:58 up!
頑張ってることを伝える【1年英語】
頑張っていること(例えば部活動や習い事など)について、クラスメイトに紹介しよう。そのためにまず思考ツール「フィッシュボーン」を用いて整理しました。話す相手が興味をもってもらえるようにするには、自分もやってみたいと思ってもらえるようになど、いろいろな視点で、自分の頑張っていることを分析し、伝える準備をしました。また、説明してくれている相手に対して、もっと知るためにはどんな質問をすればいいのか。聞く側も積極的でした。英語を使って行うので、まだまだぎこちない部分もありますが、今後のスキルアップが楽しみです。
【学校の様子】 2024-06-17 17:23 up!
身近な文様【1年家庭科】
身の回りの衣服などに使用されている柄・文様に着目しました。日本古来の文様も多く、よく見かける市松模様や麻の葉のほかにも、矢絣や鱗など様々なものがあります。鬼〇の刃では、着物の文様が話題になりましたが、身の回りにはたくさんあります。今回調べた文様以外にも、気になる文様があればぜひ調べてみましょう。また、文様は、美術の授業でも扱います。トリックアートやだまし絵につながったりします。また、数学では平面を埋め尽くす図形として小学校で習った範囲の発展があります。理科では原子構造として立体的に考えたりします。これらをつなげてとらえられると、学びが深まりますね。身近な気づきから、広く深く学んで下さい。
【学校の様子】 2024-06-17 15:03 up!