![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:368 総数:2390497 |
暑い日が続きます![]() 暑さにへこたれず、ぜひこの夏を楽しんでください。 テニス部(男女)府下大会![]() ![]() ![]() 西京附属中からは、女子ダブルス1ペア、男子ダブルス2ペアが出場しました。結果としては、男子ダブルスの1ペアだけが近畿大会に進みましたが、敗退した2ペアを含め、参加した3ペアとも、素晴らしいプレーがたくさんありました。 市内大会では後衛のラリーでポイントが動いていた印象でしたが、府大会では、前衛の積極的なポーチボレーでポイントが動くなど、一瞬も目が離せない素早い試合展開は、上位大会ならではでした。暑い中、本当によく頑張ってくれました。 また、保護者の皆様も、お忙しいところ、ご声援ありがとうございました。応援にかけつけてくれた部員の皆さんも、ありがとうございました。 夏の数学特別補習【中高生】![]() ![]() ![]() じっくりと集中して自力解決し、仲間と解法を共有し、模範解答と大切なポイントを確認しました。高校の先生の軽妙な解説に引き込まれ、あっという間に時間が過ぎたのではないでしょうか。数学を愛する気持ち、楽しむ気持ちがより高まってくれればと思います。 夏季大会【女子バスケットボール部】![]() ![]() ![]() 2回戦は修学院中学校と対戦しました。相手はベスト8のチームで、素晴らしいチームと対戦させていただきました。結果は14‐75、自分たちの今できる力を出した試合となりました。 暑い中たくさんの応援ありがとうございました。引き続き応援よろしくお願いいたします。 夏休み課題の進捗状況【数学】![]() 数学の問題は、問題集(STEP演習)とともに、問題を解いた後、星マークをクリックし、「解けたかどうか」というクイズに回答するように心がけましょう。あなたのデータが適切に蓄積されることで、今後より個に応じた適切な回答がなされるようになります。「AI先生」「理解度チェックダッシュボード」のほかにも、様々な実証研究を企画していますので、楽しみにしていてください。 それぞれの研究について、Moodleにマニュアルがありますので、使い方がわからなくなったときは、そちらを参照してください。 お茶会の準備【日本の伝統部】![]() ![]() 令和6年度西京高等学校グランドデザイン熱中症計を設置しました![]() ![]() 玄関の熱中症計はあくまでも指標です。測定値には2度程度誤差が出ます。また、暑さ指数(WBGT指数)は、場所や時間によって変化します。活動には十分注意してください。 一方で、環境に対する対応能力は個人差があり、個人においてもその日の体調などによって変化しますので、自分の命を守るという視点で、活動には十分留意してください。体調に異変を感じたり、友達の不調を見つけたときは、すぐに顧問など指導者に伝えてください。 楽しく健康に活動していきましょう。 団体・個人第3位【男子テニス部】![]() ![]() ![]() 個人戦ではダブルスで1ペアが第3位、1ペアがベスト8に入り、京都府大会出場の切符を手にしました。団体戦では春季大会に続き、準決勝で洛星中学校に敗れ、第3位となりました。 試合に出場しない1、2年生も声を枯らしながら応援していました。団体メンバーから、「応援のメンバーと一緒に円陣を組みたい」と申し出がありました。技術だけではなく、心も成長しています。 府大会に出場しない3年生はこれで第一線を退きますが、男子テニス部の良き伝統は後輩たちに引き継がれています。 京都府大会は7月26日(金)に西院テニスコートにて行われます。近畿大会(京都府開催)に向けて、男子テニス部の益々の発展に向けて、引き続き、ご声援、よろしくお願い致します。 夏季高校講座【3年数学】![]() ![]() ![]() 中学3年生にとっては、当然ながらまだ学習していない内容でしたが、完全には理解できないながらも、鍵となる考えを聞くことで、わかることが増えていったようです。 誰もがこれまで、「はじめは分からなかったけれど、いつの間にか分かるようになっていた」という経験をしてきたはずです。 「1年生の時は比例・反比例を難しく感じていたけれど、2年生の一次関数の学習を通して、比例・反比例の内容がはっきり理解できました。」などは、よく耳にします。 数学は基礎基本が大切な積上げの教科です。当然ながら、ドリル的に学習することは大切です。ですが、柔軟に考えることが出来る中学生の時期は、たった一つの難問に挑戦することで、これまで点と点であった内容が、いっきに線となってつながるというようなこともあります。 26日には、中学生・高校生を問わず、希望するすべての西京生が一堂に会した特別講座も実施されます。ぜひ、点と点をつなぐ体験をしてみてください。 |
|